ミニコンサート&ストリートライブ
ミニコンサート
芸術の秋のひと時、どなたでも楽しんでいただけるフリーコンサートを開催。
クラシックの名曲から映画音楽等聞き馴染みのいい曲を厳選してお送りいたします。
10月3日(金)
①12:30~ サウスタワー 2F エントランス
➁14:00~ アーク森ビル 1F エントランス
③15:30~ 仙石山大けやき広場 ※雨天時は仙石山オフィスエントランス
①木村元美(ヴァイオリン)、多湖桃子(ヴィオラ)、田中梨未(ピアノ)
➁、③木村元美(ヴァイオリン)、多湖桃子(ヴィオラ)
10月4日(土)
①12:30~ アーク森ビル 1F スターバックスコーヒー
➁14:00~ アーク森ビル 2F
③15:30~ アーク森ビル 1F エントランス
齋藤華香(フルート)、村松和奈(オーボエ)
10月5日(日)
①12:30~ アーク森ビル 1F スターバックスコーヒー
➁14:00~ アーク森ビル 2F
③15:30~ アーク森ビル 1F エントランス
尼崎有実子(ヴァイオリン)、加藤菜生(チェロ)
出演者プロフィール

木村元美(ヴァイオリン)
木村元美(ヴァイオリン)
4歳よりヴァイオリンを始める。第二回世田谷音楽コンクール審査員賞受賞。風と緑の楽都音楽祭、ガルガンチュア音楽祭、調布国際音楽祭などに出演。いしかわミュージックアカデミー2022、宮崎ミュージックアカデミー2023修了。テレビ朝日の題名のない音楽会「題名プロ塾」4期生として出演し、葉加瀬太郎氏のレッスンを受講。2024年、フランスで行われたMusicAlp夏季音楽アカデミーを受講し、受賞者によるコンサートに出演。ライブサポートやレコーディングなど様々なジャンルで演奏活動を行っている。
また大学では副科で作曲を見ており、編曲も行っている。現在ヴァイオリンを徳永二男氏、アンサンブルを練木繁夫、清水大輝、清水詩織の各氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学4年に至る。

多湖桃子(ヴィオラ)
多湖桃子(ヴィオラ)
第36回市川市文化振興財団新人演奏家コンクール弦楽器部門優秀賞。第13回秋吉台音楽コンクール室内楽(弦楽四重奏)部門第2位。その他多数受賞。学内成績優秀者による室内楽演奏会に出演。これまで北九州国際音楽祭、ヴィオラスペース等に出演。「カルテット・プリマヴェーラ」ヴィオラ奏者。MMCJ2022、プロジェクトQ・第20〜22章に参加。サントリーホール室内楽アカデミー第7・8期フェロー。2019年夏から2024年3月まで東京ジュニアオーケストラソサエティに所属。現在のヴィオラを鈴木康浩、中村翔太郎の両氏に、室内楽を磯村和英、入江一雄、菊地知也、練木繁夫、水谷晃、村上淳一郎、山崎伸子の各氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。
プロフィール写真©新藤彩音

田中梨未(ピアノ)
田中梨未(ピアノ)
4歳よりピアノを始める。桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」仙川教室、桐朋学園女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、現在、桐朋学園大学4年。ピアノを川島伸達氏に師事。学時から、50高校公演以上のコンサートをプロデュース・演奏活動を行う。アウトリーチをはじめ、最近は子育て向けや、参加型のインクルーシブコンサートを開催します。
ピラティストレーナーの一面も持ち、自身の経験を踏まえ、演奏家の身体の使い方やコンディショニングも積極的に行っております。

齋藤華香(フルート)
齋藤華香(フルート)
名古屋市出身。全日本学生音楽コンクール2連覇、日本木管コンクール優勝など多数入賞。東京・春・音楽祭、NHKラジオ他、多数出演。これまでに、フルートを大西圭子、上野星矢、上野由恵、高木綾子各氏に師事。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程在籍中。NPO法人みんなのことば、銘楽堂各アーティスト。国内オーケストラの客演や幼稚園等への訪問演奏など幅広く活動する。

村松和奈(オーボエ)
村松和奈(オーボエ)
三重県出身。愛知県立明和高等学校音楽科、愛知県立芸術大学卒業。第16回日本ジュニア管打楽器コンクール金賞、文部科学大臣賞。第2回JOAオーボエコンクール第2位。洗足学園音楽大学演奏補助要員。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第9期生。これまでに寺島陽介、岡北斗、杉原由希子、金子亜未の各氏に師事。国内のプロオーケストラへの客演やアウトリーチを中心にフリーランス奏者として活動を行っている。

尼崎有実子(ヴァイオリン)
尼崎有実子(ヴァイオリン)
船橋市出身。千葉県立幕張総合高校を経て京都市立芸術大学音楽学部弦楽器専攻を卒業。第6回スペイン音楽・中南米音楽国際コンクール最高位(1位無し2位)スペイン大使賞受賞。第19回日本演奏家コンクール第3位。第22回大阪国際音楽コンクールデュオ部門第3位。第30回蓼科音楽祭賞受賞。小澤征爾音楽塾、セイジオザワ松本フェスティバルに参加。ボローニャフィルハーモニー管弦楽団に研修留学しディプロマを取得。船橋市アーティストバンク登録講師。山形交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、パシフィックフィルハーモニア東京等に客演奏者として出演。室内楽奏者としても活動。これまで橋本洋、吉川朝子、豊嶋泰嗣、パオロ・マンチーニの各氏に師事。

加藤菜生(チェロ)
加藤菜生(チェロ)
京都出身。京都堀川音楽高等学校を卒業。東京芸術大学音楽学部を卒業し、同大学院音楽研究科修士課程修了。「佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ」に第1期生として入団。第11回KOBE国際学生音楽コンクール弦楽器部門優秀賞。第7回泉の森ジュニアチェロコンクール銅賞。2007年びわ湖シンフォニーホールにて京都市交響楽団と共演。第20回日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門全国大会第2位。第4回コンコルソムジカアルテ金賞。2013年フランスへ留学。2014年パリ地方音楽院にて研鑽を積む。2015年コンセール・ヴィヴァン新人オーディション優秀賞受賞。現在ソロ、室内楽を中心とした演奏活動、チェロ講師として後進の指導にもあたっている。
ディナータイムライブ
お食事やお酒と共に音楽を味わうイベント。
いつものBGMとは少し違う生演奏の良さをお楽しみください。
10月10日(金)
18:00~/19:00~
アーク森ビル 3F
林愛実(フルート)、島田のぶひろ(ギター)
10月11日(土)
18:00~/19:00~
サウスタワー B1F
emyu:(ヴァイオリン/フィドル)、後藤冬樹(ギター)
10月12日(日)
18:00~/19:00~
サウスタワー B1F
emyu:(ヴァイオリン/フィドル)、岡部量平(パーカッション)
出演者プロフィール

林愛実(フルート)
林愛実(フルート)
千葉県習志野市出身。国立音楽大学演奏学科フルート専攻卒業、及び弦管打楽器ソリストコース修了。洗足学園音楽大学院管楽器科首席卒業。ウィーン国立音楽大学ディプロム取得。横浜国際音楽コンクール2位最高位。大阪国際音楽コンクールエスポアール賞受賞。ウィーン国立音楽大学で教授推薦を受けDICHLERコンクールに出場3位。ソニーミュージックエンタテイメントSDグループ主催CLASICAL STARSオーディション優秀賞受賞。大推薦を受けフルート協会主催フルートデビューリサイタルに出演。
フルート奏者としてジャンルレスなレパートリーで年間200回を超えるステージを行う他、ドラマ、映画、アニメ、ゲーム音楽等のレコーディングを務めている。また世界三大ミスコンテストのミスワールドジャパン2019にてファイナリストに選出されタレント部門1位、マルチメディア部門2位、8,415人中、TOP6、審査員特別賞を受賞。PanasonicのLUMIXやリゾートホテルハレクラニ沖縄などの広告モデル活動やファッションショーへの出演、子どものためのボランティア団体「みんなのパーク」「アートなシリーズ」の立ち上げ、ふるさと習志野のソーセージアンバサダーを務めるなど多岐に渡る活動を行う。クラシック音楽専門のインターネットラジオ「OTTAVA」にて生放送番組のプレゼンターを担当。東京シンフォニエッタと武満徹「系図」で語り手として共演。NHK-FMで全国放送された。キングインターナショナル、BRAVO RecordからCDメジャーデビューを果たし、劇伴曲「Olivier」はTVアニメ「オルタンシア・サーガ」の挿入曲、また「Poruna cabeza」はNHKドラマ「あの胸が岬のように遠かった」に使用される。日本最大級のクラシック音楽祭La Folle Journéeや皇室参加のイベントでも司会進行を務める。2024年、関東商工会議所連盟『ベスト・アクション賞』を受賞。

島田のぶひろ(ボーカル&ギター)
島田のぶひろ(ボーカル&ギター)
青山学院大学英米文学科卒業。高校1年から歌を歌い始め、青山学院大学在学中に、早稲田大学Street Corner Symphonyというアカペラサークルに在籍し、歌唱力・表現力を伸ばす。大学4年時から都内レストランなどで演奏を開始、活動場所を広げている。同時期に作詞・作曲活動も始め、ライブハウスなどでオリジナル曲を演奏。加えてアメリカ在住経験を生かし、イベントや結婚式、都心・横浜のレストランや客船などで英語のポップスやジャズ・ボサノバを歌うなど、幅広い分野で活躍中のボーカリスト

emyu:(ヴァイオリン/フィドル)
emyu:(ヴァイオリン/フィドル)
幼少期より母親の手ほどきを受けバイオリンを始め、その後スズキメソードで学ぶ。中学生の頃よりアメリカ・イギリスでの演奏活動を行う。19歳で渡米留学。Carol Sindell氏に師事。PSU Concert Competition入賞。帰国後、国内外問わずジャンルの枠を越えて活動を開始。さまざまなアーティストとの共演や、映画・ドラマ・アニメの劇伴、オープニング・エンディングテーマの演奏、テーマパークやファッションショーの生演奏などで活躍中。2015年モスクワ国際音楽コンテスト「Art Football2015」楽器総合部門第3位。

後藤冬樹(ギター)
後藤冬樹(ギター)
7年間のバンド活動を経て、2001年8月7日シンガーソングライターとしての活動を開始。楽曲提供は宮野真守、RAG FAIR、熊田曜子、加藤和樹、舞台テニスの王子様他多数。トランスフォーマー、ふしぎ星の☆ふたご姫等のアニメ主題歌やHIS等の企業CMソングも手掛ける。代表作にNHK中学生日記があり、映画、舞台、ドラマ等で音楽監督を務める。他にもプロデュース、サポートギター、ヤマハジュニアドラム教室発表会では歌、ギター、司会なども務め、活動は多岐に渡る。また、役者として舞台にも出演。

岡部量平(りゃんぺい)(パーカッション)
岡部量平(りゃんぺい)(パーカッション)
小学生の時に芸術鑑賞会でみたラテンのバンドのお兄さんたちの演奏に感化されドラムを志す。日本大学芸術学部在学中、それまでJ-POPやロック大好き少年だったところ、サンバチーム、ウニアンドスアマドーリスと運命の出会い!ブラジル音楽、パーカッションも好きになる!2003年、浅草サンバカーニバルで優勝を経験。以降真剣に音楽の道を歩み始める。24歳の時にはじめてオーディションを通過。ディズニーリゾートでの演奏経験を積む。またYAPANI!というバンドでフジロックへの出演も果たす。廃品打楽器奏者の山口とも氏に師事して以降は叩いて音の出るものには目がないごった煮打楽器奏者である。現在はCarnavacation、鼓和〜core〜、WAIWAISTEELBAND、YAPANI!など各ユニットで活躍中。