
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。おいしい!をきっかけに広がる会話をお楽しみください。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。おいしい!をきっかけに広がる会話をお楽しみください。
![]() |
夏の思い出ボトルづくり
|
![]() |
マルシェの会場内で、子どもが自分の力でお買い物に挑戦するイベントです。 初めて一人でおつかいを体験するお子さまの成長を実感いただけます。
|
山梨県南アルプス市で果物を栽培する生産者さん。サクランボから始まり、プラム、桃、ブドウと味の乗った果物を毎年届けてくれます。根強いファンの方々が、毎年心待ちにしているお店。畑まで行ってしまうお客様も多数。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
山梨県の養鶏農家さん。世界一、うまい卵を目指して生産に取り組んでいます。365日全羽放し飼いで、ヒヨコの頃から大自然を飛び回ることでストレスとは完全無縁の環境で育っており、PHF・非遺伝子組み換えの原料による自家配合発酵飼料を使用。着色を一切していない綺麗なレモンイエローの黄身で、サラっとした味わいでのどごしが良いです。また、卵白の力が違うので、ケーキを作るのにベーキングパウダーが必要ないほど。
長野県南相木村(みなみあいきむら)とう言う山あいの村で、標高1,000mを超える高原で栽培した野菜や、カラマツなどの資源を利用したブロック玩具などを、製造販売します。
野菜は標高1,000mを超える高原で夏の冷涼な気候を活かして、イタリア野菜を中心とした西洋野菜を栽培。
夏場には、標高1,000mを超える高冷地で栽培された糖度18°以上の甘いトウモロコシ、イエローコーンも登場します。
農業生産から販売までを手がけるべく、生産者と販売スタッフで団体を設立しました。代表が地元静岡で農業をしており、そこで生産している品目の1つが枝豆。田んぼで作られた枝豆は味が濃く茶豆のように風味が強いです。毎日味見し、その良さが生きているもののみ出荷するというこだわりです。収穫時期を通常より遅くすることにより一層身が膨らみ、食べごたえのある枝豆になっています。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物をお届けします。北海道から沖縄まで、自然栽培・自然農法産物、JAS有機農産物をはじめとして、オススメの商品を集めています。調味料から、パン、乳製品、お菓子、ドリンク類、雑貨、化粧品など日常生活に必要なものが一通り揃います。季節のお花も多数お持ちいたします。ご家庭に緑と華やかさをぜひ取り入れてみてください。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
果物が好きな方は、もっと大好きに!そんなにフルーツを召し上がらない方は、果物の美味しさに開眼!
こちらのお店の店主は、長年、某高級フルーツ店でバイヤーをされていたプロ中のプロ。その店主が、日本全国から厳選した旬のフルーツを集めました。ジェントルマンな店主が、一番美味しい旬の味をお届けします。
すべてのパンで国産小⻨を使用し、有機レーズンを発酵させて作った 自家製酵母と米麹のあこ天然酵母の2種類の酵母、室戶沖の海洋深層 水の塩、砂糖は奄美諸島産のさとうきびから作った素焚糖を使用しています。旬の野菜や果物を使った季節のパンも人気です。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
日本全国からごま博士の確かな目利きで集めた、一級の日常食品が並びます。生産者の想いを代弁し、直接お客様に伝えることを信条とし、醤油にはじまりごま油・ポン酢・卵・スープなど多岐にわたる日常調味料の宝庫。食卓になくてはならない必需品になること請け合いです。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
様々な産地から集めた天然石やパールのそれぞれの個性を組み合わせたハンドメイドのアクセサリー。nature & natural をテーマに地球の美しさを創造しながら制作しています。全て1点物になります。
旬のフルーツや野菜と氷(水)のみで作る、無添加のフレッシュスムージーです。
グリーンスムージー(小松菜、バナナ、りんご、オレンジ、キウイ)、トロピカルスムージー(マンゴー、パイン、バナナ)、リフレッシュスムージー(グレープフルーツ、バナナ、ミント)などをご用意しています。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
「もっとシンプルに生きよう、シンプルな食はあなたの心をリセットする」をキャッチコピーに、全て素材から手作りしている発芽酵素玄米おにぎりです。全ての材料がグルテンフリー、オーガニックor特別栽培になります。
|
期間 |
2019年08月24日 土曜日
|
|
時間 | 11:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
山梨県南アルプス市で果物を栽培する生産者さん。サクランボから始まり、プラム、桃、ブドウと味の乗った果物を毎年届けてくれます。根強いファンの方々が、毎年心待ちにしているお店。畑まで行ってしまうお客様も多数。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
山梨県の養鶏農家さん。世界一、うまい卵を目指して生産に取り組んでいます。365日全羽放し飼いで、ヒヨコの頃から大自然を飛び回ることでストレスとは完全無縁の環境で育っており、PHF・非遺伝子組み換えの原料による自家配合発酵飼料を使用。着色を一切していない綺麗なレモンイエローの黄身で、サラっとした味わいでのどごしが良いです。また、卵白の力が違うので、ケーキを作るのにベーキングパウダーが必要ないほど。
長野県南相木村(みなみあいきむら)とう言う山あいの村で、標高1,000mを超える高原で栽培した野菜や、カラマツなどの資源を利用したブロック玩具などを、製造販売します。
野菜は標高1,000mを超える高原で夏の冷涼な気候を活かして、イタリア野菜を中心とした西洋野菜を栽培。
夏場には、標高1,000mを超える高冷地で栽培された糖度18°以上の甘いトウモロコシ、イエローコーンも登場します。
農業生産から販売までを手がけるべく、生産者と販売スタッフで団体を設立しました。代表が地元静岡で農業をしており、そこで生産している品目の1つが枝豆。田んぼで作られた枝豆は味が濃く茶豆のように風味が強いです。毎日味見し、その良さが生きているもののみ出荷するというこだわりです。収穫時期を通常より遅くすることにより一層身が膨らみ、食べごたえのある枝豆になっています。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物をお届けします。北海道から沖縄まで、自然栽培・自然農法産物、JAS有機農産物をはじめとして、オススメの商品を集めています。調味料から、パン、乳製品、お菓子、ドリンク類、雑貨、化粧品など日常生活に必要なものが一通り揃います。季節のお花も多数お持ちいたします。ご家庭に緑と華やかさをぜひ取り入れてみてください。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
果物が好きな方は、もっと大好きに!そんなにフルーツを召し上がらない方は、果物の美味しさに開眼!
こちらのお店の店主は、長年、某高級フルーツ店でバイヤーをされていたプロ中のプロ。その店主が、日本全国から厳選した旬のフルーツを集めました。ジェントルマンな店主が、一番美味しい旬の味をお届けします。
すべてのパンで国産小⻨を使用し、有機レーズンを発酵させて作った 自家製酵母と米麹のあこ天然酵母の2種類の酵母、室戶沖の海洋深層 水の塩、砂糖は奄美諸島産のさとうきびから作った素焚糖を使用しています。旬の野菜や果物を使った季節のパンも人気です。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
日本全国からごま博士の確かな目利きで集めた、一級の日常食品が並びます。生産者の想いを代弁し、直接お客様に伝えることを信条とし、醤油にはじまりごま油・ポン酢・卵・スープなど多岐にわたる日常調味料の宝庫。食卓になくてはならない必需品になること請け合いです。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
様々な産地から集めた天然石やパールのそれぞれの個性を組み合わせたハンドメイドのアクセサリー。nature & natural をテーマに地球の美しさを創造しながら制作しています。全て1点物になります。
旬のフルーツや野菜と氷(水)のみで作る、無添加のフレッシュスムージーです。
グリーンスムージー(小松菜、バナナ、りんご、オレンジ、キウイ)、トロピカルスムージー(マンゴー、パイン、バナナ)、リフレッシュスムージー(グレープフルーツ、バナナ、ミント)などをご用意しています。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
「もっとシンプルに生きよう、シンプルな食はあなたの心をリセットする」をキャッチコピーに、全て素材から手作りしている発芽酵素玄米おにぎりです。全ての材料がグルテンフリー、オーガニックor特別栽培になります。