
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
新鮮な野菜を安全にお届けするため、出店者・入場者数の制限して開催いたします。お客さまもマスクを着用してご来場ください。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
新鮮な野菜を安全にお届けするため、出店者・入場者数の制限して開催いたします。お客さまもマスクを着用してご来場ください。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
山梨県の本物の美味しさをお届けするお店です。農家さんの元へスタッフが直接足を運び、食べて、聞いて、体験して、お客さまへ商品とともにお伝えします。
今回は旬の桃をお届け。山梨は日本でも有数の日照量、水はけの良い土壌と、農家さんの高い栽培技術があるため、国内でも指折りの桃の美味しい土地と言われています。その時々で最も旬を迎える品種をご用意します。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
山梨県にてきくらげの栽培を行っている農家さん。きくらげというと中華料理のイメージがありますが、日々の料理にも使用できる非常に便利な食材で、栄養価(ビタミンD、食物繊維)も多く含まれている嬉しい食材なんです。甲州乾燥きくらげは想いを込めるため、手切りにて作っています。その他、きくらげの特性を生かした「わっと驚く」商品を揃えておりますので是非ご覧ください。
羽田空港近くに人工光を駆使して屋内で野菜を生産する「植物工場」を稼働し、そこで育てた野菜を販売。地球の健康を基点に、持続可能な農業、食料システムの構築を目指しています。商品の1つ、フリルレタスは葉先がフリフリとしていて可愛らしい品種。シャキシャキとした食感が特徴で、サラダやサンドイッチ、チャーハンなど、どんな料理にも合うので使いやすく、洗わずに食べることができるのも魅力です。
スペインに何度も足を運んで、水産関係の仕事のプロであった店主自らが集めてきた、カラスミやオリーブオイルのスペイン食材。
フランス人シェフがつくる、本場フランスのお菓子。季節のフルーツを使ったタルト・キッシュ・シューケットなど。今の時期は、フランスから仕入れたイチゴを使ったタルトがオススメ。
かつて世界一と評価された香辛料のダイヤモンド、カンボジアの胡椒を販売します。
胡椒というと、そんなに活用法がないのでは?と思われるでしょうが、こちらの「生胡椒の塩漬け」は感動の美味しさ。
立派な食べ物です。その他、お料理にも使いやすい「生胡椒ペースト」完熟黒胡椒とも呼ばれる大変貴重な「レッドペッパー」も揃っています。今まで知らなかったエキゾチックな美味しさに目覚めますよ。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
乾燥野菜、乾燥果物など。国産無農薬野菜、無農薬・減農薬果物を酵素が壊れない温度でゆっくりと乾燥させました。よつぼしいちご...藤沢産、バラ園が作る「あま味」「酸味」「風味」がそろって「よつぼし」級に「美味」ないちごを丸ごと乾燥。新玉ねぎ...茅ヶ崎産、春に摂れた無農薬の新玉ねぎを使いやすいスライスカットで乾燥。甘味が際立つ商品です。生姜...茅ヶ崎産、無農薬の生姜をスライスして乾燥、体を温める成分がアップ。色々な野菜を野菜ソムリエ、食育アドバイザー、の立場から安心安全の食材をお届けします。
手作りで一つひとつ丁寧に作った焼き菓子のお店。自家製ヨーグルト、北海道産小麦粉、地元養鶏場の新鮮な卵など、原材料にもこだわった焼き菓子です。例えばクッキーはココナッツロングとオートミール、コーンフレークを使った食物繊維の入ったヘルシーなクッキーに仕上がっています。その他にもフルーツパウンドケーキ、エンガディーナなどお菓子の種類も豊富です。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
食を通して、人とのふれ合いを大切にし、身体のことを考えたものづくりをしているお店です。扱うのはオリジナルソルトや、旬の野菜やくだものをを使ったジャム、国産小麦や米粉を使ったお菓子など。中でも人気のオリジナルソルトは厳選したオーガニックの野菜やハーブをドライにし、ブレンドして作る、お肉にも魚にも、野菜にも万能に使える調味ソルトですよ。素材には埼玉県産のものを多く使用し埼玉の良さも発信しています。
たっぷりナッツとたっぷりドライフルーツ、そして食物繊維もたっぷりの美味しいグラノーラのお店です。豆乳や小麦胚芽やきび砂糖など、こだわりの素材で作っています。その上、無添加でお肌にも身体にも優しいグラノーラです。塊タイプなので、片手でつまめて食べやすいため、多忙な健康や美容に関わる方々からの支持が多く、頼りにされている商品です。
グルテンフリー&ヴィーガンな有機オートミールマフィンを作っているお店です。白砂糖や小麦粉、卵・牛乳・バターなどの動物性食品は一切使っていません。素材には、有機オートミールや無添加の有機アーモンドミルク、奄美諸島産の素焚糖など、なるべく国産でオーガニックなものを使用しています。プラントベースに興味がある方にもぜひおすすめのマフィンです。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
桐を使った商品で、生活を快適にします。
桐中敷きは、なんと予約待ち。「冷えない・蒸れない・疲れない・臭わない」桐のまな板は、軽くて、カビや菌が繁殖できないため清潔に保てます。桐が育つ里山の清らかな湧水で育てている棚田の、澄んだ味わいのお米もあります。
肌に優しいオリジナル手作りアクセサリー。タティングレース技法でトルコ糸を使い軽くて存在感のあるネックレスやイヤリングを作製しています。天然石、チェコビーズ や色々な日本製シードビーズを編み込んだ、クリーンで洗練されたオリジナルデザインアクセサリーです。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
日本全国の窯元さんから仕入れたモダンなマグカップを専門に取り扱うお店。バイヤーである店主が直接産地に赴き、セレクトしています。手仕事や火加減により釉薬の表情含め1点1点異なっていてそれぞれがこだわりの品です。例えば大分県の小鹿田焼は、現在も機械を使わず手仕事で作られていて、その技法自体が国の重要文化財に指定されています。純粋に手仕事と薪を燃料にした伝統的な登り窯で作るからこそ生まれる偶然の美は必見です。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
クレープやパフェ、お菓子を販売しているキッチンカー。クレープは小麦粉を丸ごと細挽きにした全粒粉を使用。小麦粉の香りと、フルーツやベリー、クリームチーズなどをふんだんに使った、上品な甘さの幸せな一品です。お菓子ではドライフルーツがいっぱいパウンドケーキ、ピンクのコロコロが可愛いスノーボール、バターの香りのフィナンシェなども。
|
期間 |
2022年08月06日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
山梨県の本物の美味しさをお届けするお店です。農家さんの元へスタッフが直接足を運び、食べて、聞いて、体験して、お客さまへ商品とともにお伝えします。
今回は旬の桃をお届け。山梨は日本でも有数の日照量、水はけの良い土壌と、農家さんの高い栽培技術があるため、国内でも指折りの桃の美味しい土地と言われています。その時々で最も旬を迎える品種をご用意します。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
山梨県にてきくらげの栽培を行っている農家さん。きくらげというと中華料理のイメージがありますが、日々の料理にも使用できる非常に便利な食材で、栄養価(ビタミンD、食物繊維)も多く含まれている嬉しい食材なんです。甲州乾燥きくらげは想いを込めるため、手切りにて作っています。その他、きくらげの特性を生かした「わっと驚く」商品を揃えておりますので是非ご覧ください。
羽田空港近くに人工光を駆使して屋内で野菜を生産する「植物工場」を稼働し、そこで育てた野菜を販売。地球の健康を基点に、持続可能な農業、食料システムの構築を目指しています。商品の1つ、フリルレタスは葉先がフリフリとしていて可愛らしい品種。シャキシャキとした食感が特徴で、サラダやサンドイッチ、チャーハンなど、どんな料理にも合うので使いやすく、洗わずに食べることができるのも魅力です。
スペインに何度も足を運んで、水産関係の仕事のプロであった店主自らが集めてきた、カラスミやオリーブオイルのスペイン食材。
フランス人シェフがつくる、本場フランスのお菓子。季節のフルーツを使ったタルト・キッシュ・シューケットなど。今の時期は、フランスから仕入れたイチゴを使ったタルトがオススメ。
かつて世界一と評価された香辛料のダイヤモンド、カンボジアの胡椒を販売します。
胡椒というと、そんなに活用法がないのでは?と思われるでしょうが、こちらの「生胡椒の塩漬け」は感動の美味しさ。
立派な食べ物です。その他、お料理にも使いやすい「生胡椒ペースト」完熟黒胡椒とも呼ばれる大変貴重な「レッドペッパー」も揃っています。今まで知らなかったエキゾチックな美味しさに目覚めますよ。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
乾燥野菜、乾燥果物など。国産無農薬野菜、無農薬・減農薬果物を酵素が壊れない温度でゆっくりと乾燥させました。よつぼしいちご...藤沢産、バラ園が作る「あま味」「酸味」「風味」がそろって「よつぼし」級に「美味」ないちごを丸ごと乾燥。新玉ねぎ...茅ヶ崎産、春に摂れた無農薬の新玉ねぎを使いやすいスライスカットで乾燥。甘味が際立つ商品です。生姜...茅ヶ崎産、無農薬の生姜をスライスして乾燥、体を温める成分がアップ。色々な野菜を野菜ソムリエ、食育アドバイザー、の立場から安心安全の食材をお届けします。
手作りで一つひとつ丁寧に作った焼き菓子のお店。自家製ヨーグルト、北海道産小麦粉、地元養鶏場の新鮮な卵など、原材料にもこだわった焼き菓子です。例えばクッキーはココナッツロングとオートミール、コーンフレークを使った食物繊維の入ったヘルシーなクッキーに仕上がっています。その他にもフルーツパウンドケーキ、エンガディーナなどお菓子の種類も豊富です。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
食を通して、人とのふれ合いを大切にし、身体のことを考えたものづくりをしているお店です。扱うのはオリジナルソルトや、旬の野菜やくだものをを使ったジャム、国産小麦や米粉を使ったお菓子など。中でも人気のオリジナルソルトは厳選したオーガニックの野菜やハーブをドライにし、ブレンドして作る、お肉にも魚にも、野菜にも万能に使える調味ソルトですよ。素材には埼玉県産のものを多く使用し埼玉の良さも発信しています。
たっぷりナッツとたっぷりドライフルーツ、そして食物繊維もたっぷりの美味しいグラノーラのお店です。豆乳や小麦胚芽やきび砂糖など、こだわりの素材で作っています。その上、無添加でお肌にも身体にも優しいグラノーラです。塊タイプなので、片手でつまめて食べやすいため、多忙な健康や美容に関わる方々からの支持が多く、頼りにされている商品です。
グルテンフリー&ヴィーガンな有機オートミールマフィンを作っているお店です。白砂糖や小麦粉、卵・牛乳・バターなどの動物性食品は一切使っていません。素材には、有機オートミールや無添加の有機アーモンドミルク、奄美諸島産の素焚糖など、なるべく国産でオーガニックなものを使用しています。プラントベースに興味がある方にもぜひおすすめのマフィンです。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
桐を使った商品で、生活を快適にします。
桐中敷きは、なんと予約待ち。「冷えない・蒸れない・疲れない・臭わない」桐のまな板は、軽くて、カビや菌が繁殖できないため清潔に保てます。桐が育つ里山の清らかな湧水で育てている棚田の、澄んだ味わいのお米もあります。
肌に優しいオリジナル手作りアクセサリー。タティングレース技法でトルコ糸を使い軽くて存在感のあるネックレスやイヤリングを作製しています。天然石、チェコビーズ や色々な日本製シードビーズを編み込んだ、クリーンで洗練されたオリジナルデザインアクセサリーです。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
日本全国の窯元さんから仕入れたモダンなマグカップを専門に取り扱うお店。バイヤーである店主が直接産地に赴き、セレクトしています。手仕事や火加減により釉薬の表情含め1点1点異なっていてそれぞれがこだわりの品です。例えば大分県の小鹿田焼は、現在も機械を使わず手仕事で作られていて、その技法自体が国の重要文化財に指定されています。純粋に手仕事と薪を燃料にした伝統的な登り窯で作るからこそ生まれる偶然の美は必見です。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
クレープやパフェ、お菓子を販売しているキッチンカー。クレープは小麦粉を丸ごと細挽きにした全粒粉を使用。小麦粉の香りと、フルーツやベリー、クリームチーズなどをふんだんに使った、上品な甘さの幸せな一品です。お菓子ではドライフルーツがいっぱいパウンドケーキ、ピンクのコロコロが可愛いスノーボール、バターの香りのフィナンシェなども。