
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
当日はマスクを着用し、感染症対策を十分にとった上でご来場ください。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
当日はマスクを着用し、感染症対策を十分にとった上でご来場ください。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
青森県出身の店主が毎月1回のペースで青森県に行き、生産者の畑を視察して想いも学んで商品と共にお客様にお届けすることを第一としている実直なお店です。「商品は普通のものは出しません」と言い切るほどめったに出会えない逸品を揃えていて、その美味しさに惚れ込んだ某有名ホテルでも取り扱われています。
11月の出店には、作付面積0.1%以下で青森県でも幻のりんごと呼ばれる品種をお届けします。ほとんど世に出ていなく、かつ美味しいりんごです。その他、関東ではまず見ることができない青森特有の海産乾物で「炙りいかみみ」「ほっけの燻製ジャーキー」「ほたての貝焼きひも」などそそられるラインナップをご用意しています。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の八街市で、農家の3代目として約30種類の野菜を栽培する農家さんです。
有機質肥料と堆肥やぼかし、酵素農法で馴染んだ畑で作った野菜たちは、優しく甘く美味しい。種をまく時点で成功イメージを描くのだそうで、芽が出て順調に育っていき、収穫時期が来たら最高のタイミングで美味しい野菜を収穫する。さらにはそれを買って食べるお客さまの喜ぶ顔までイメージして一粒の種を植えます。全てはお客さまの「おいしい」の追求のため。
さつま芋(紅はるか)は留守農場の看板娘で極上の甘味、まさに天然のスイーツ。しあわせコーン(バイカラー、白、紫)は、しっかり甘いバイカラー、上品さらりと甘い白、もっちりとした紫と、いろいろな個性が味わえます。夏にはトウモロコシ達もお楽しみに。
千葉県でさつまいもを作っている生産者さん。九十九里の海水に一晩浸けて、炭火石焼きでじっくりと焼き上げた海水石焼き芋をお届けします。ほのかに感じる塩味と、しっとりとした食感にねっとりとした甘味が口に広がります。
新鮮な生花や季節に合わせたドライフラワーを販売。大田市場で仕入れた鮮度の良い花を常時20~30種類取り扱います。購入は1本から可能で、季節の花を束ねたミニブーケなども各種販売。また、近年人気の高いドライフラワーのリースや雑貨なども。ハロウィンやクリスマスなど季節感の感じられるアイテムを常時取り扱っております。
静岡県焼津市のひもの専門店です。無添加にこだわった自家製ひものは毎朝早くから魚を開いてすぐに真空個包装しており、冷凍の作り置きをしていません。"塩糀"に漬けて干す独自の方法で身が柔らかく、他の干物とは一線を画しています。その時の水揚げにより種類が変わり、いつも旬の干したてひものをご用意しているので季節ごとに色々な魚をお楽しみいただけます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
フランス人シェフがつくる、本場フランスのお菓子。季節のフルーツを使ったタルト・キッシュ・シューケットなど。今の時期は、フランスから仕入れたイチゴを使ったタルトがオススメ。
かつて世界一と評価された香辛料のダイヤモンド、カンボジアの胡椒を販売します。
胡椒というと、そんなに活用法がないのでは?と思われるでしょうが、こちらの「生胡椒の塩漬け」は感動の美味しさ。
立派な食べ物です。その他、お料理にも使いやすい「生胡椒ペースト」完熟黒胡椒とも呼ばれる大変貴重な「レッドペッパー」も揃っています。今まで知らなかったエキゾチックな美味しさに目覚めますよ。
高知県産黄金生姜、新松戸産マイヤーレモン、国産ゆずをパウダーにして卓上で使いやすい大きさのビン詰にしました。生姜は、香りと辛味成分が多く鮮やかな黄金色が特徴。マイヤーレモンは無農薬栽培なので、皮ごとパウダーにしています。国産ゆずは、香りがそのまま残っています。鍋の薬味に、飲み物にまぜたり、ドレッシングにまぜたりなど多様な使い方ができます。また、国産フルーツをドライフルーツにしたものも販売します。種類が豊富なので色々な味が楽しめます。
私たちは、岐阜県恵那市に点在していた荒廃農地を一から復元し、にんにくなどの農産物を生産から販売まですべて手掛けています。土壌のバランスを最適な状態に保つため、微生物を含む堆肥を使い、できる限り農薬に頼らない方法で栽培。自社のにんにくは素材が良く、2段階の熟成を経て丹精込めて作っているので「胞山(えなさん)完熟黒にんにく」は、ドライフルーツのような食感でとても甘みがあります。その他の加工品も、地元で作った素材を活かす商品作りにこだわっています。
日本では珍しい、シンガポール菓子専門店。多民族国家ならではの、中国系やマレー系、そして西洋のテイストがミックスされた、ユニークなお菓子をご紹介します。鮮やかなグリーンの「パンダン・シフォンケーキ」や中華系のお祝い菓子である「クルミの飴炊き(あめだき)」、ムチッとした食感が特徴の「ココナツ・プディング」など。
韓国スイーツとベーグル&マフィンのお店。手作り餅にさまざまな具材を合わせた「韓国餅」や、もっちりとした噛みごたえのある国産小麦のベーグル、ロータスビスコフをたっぷり生地に入れ込んだマフィンなどバラエティにとんだお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
東京の稲城市で採れた梨などの果物をドライフルーツにして販売します。稲城は梨が名産で、地域の名を冠した『稲城』をはじめ、贈答用に喜ばれています。そんな名産の梨ですが、天候などで傷ついて市場で評価されにくい梨があります。それを農家さんから仕入れ、美味しいドライフルーツに生まれ変わらせました。約1日じっくり焼き上げた優しい甘さをぜひご賞味ください。他には食物繊維たっぷりの菊芋のチップスも。ほの甘い風味がクセになります。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
イラン・スリランカ産のドライフルーツ(農薬不使用)をはじめ、素焼きの各種ナッツを、そしておつまみにもおすすめの燻製ナッツや殻付きアーモンド、渋皮付きカシューナッツなどを扱っています。例えば燻製ピスタチオ(イラン産)はウイスキーの熟成樽としの時の流れを刻んだホワイトオーク樽を燻製チップに使用。そんな、時の流れを感じる薫りがピスタチオに深みを与えています。
世界のスパイスを使い切りサイズで、具体的でわかりやすいレシピとのセットで紹介しています。スパイスは鮮度が命!新鮮なスパイスで美味しい体験をご家庭にお届けします。例えば、「インド料理サブジのスパイスセット」は、じゃがいもとキャベツだけあれば現地の味が再現できますし、「モロッコ料理が作れるスパイスセット」は缶詰のオイルサーディンに振りかけるだけでモロッコ料理の完成!モロッコ風スクランブルエッグやタジン料理も作れてしまいます。
一回分がパッケージになっていて、レシピもシンプルなので、難なく海外の味を再現できますよ。遠い国の味を目の前の食卓に、ぜひ再現できる体験をぜひ。
日本生まれ、日本育ちの和紅茶と世界のスパイスを組み合わせたクラフトチャイシロップのお店です。“日常にスパイスと癒し”をテーマに、おうちにいながらも本格的なチャイを楽しんでもらいたい。そんな想いとともに「ゆずかチャイ」を手に取っていただければと考えております。
グルテンフリー・ビーガンの焼き菓子やパン、ケーキのお店です。米粉は多摩市の契約農家さんのものを使用。
米粉サクサククッキーや、カカオ75%が入った食べ応えのある米粉アメリカンチョコクッキー、ビーガン米粉蒸しパンなど、卵も乳製品も不使用な為、アレルギーの方も安心して食べられます。
長野県小諸市で100年以上つづく老舗味噌蔵の味噌のお店です。
出汁要らずでお湯に溶くだけでも美味しく飲める味噌(出汁入り味噌ではなく、国産の米・大豆のみで製造)を開発しました。
量販店の一般的なお味噌に比べ、麹の量が2~3倍はいっているものと、3~4倍入っている2種類をご用意。
⻑野県産米のみ使用の米麹の豊かな甘味・コクと、塩味とのバランスが良い、オールマイティな味です。トーストにも合う味噌ならぬ味噌スープです。
北前船ゆかりの地、特に北海道小樽市を中心に、地元で長く愛されている都内ではまだ知られていない商品を揃えているお店です。
頭から尻尾まで食べられるほどに柔らかく、北海道産昆布とかんぴょうで巻いた「ニシン甘露」や、“くんせいかずのこ”とチーズを組み合わせた、かずのこ屋こだわりの新感覚おつまみ「カズチー」、上質バターを使用したサクサク食感の生地の中に、甘くて濃厚なすりリンゴのプレザーブとクルミをサンドして焼いた青森県野辺地町の「リンゴサブレ」など懐かしく新しい商品ばかりです。
“つなげる”と“世界平和”をミッションに掲げる日本酒ベースの果実酒(リキュール)メーカー。立ち上げたばかりですが、代表は某超有名メーカーのアルコール部門にいた、その道のプロ中のプロ。お酒を知り尽くした代表が辿りついた先が、この果実酒です。
梅、日本酒(純米酒)のみで作った「砂糖ゼロの日本酒ベース梅酒」は、熟成梅酒で紹興酒のような雰囲気。砂糖不使用のためサラッとした感触が特徴です。お供にはナッツやチョコがおすすめ。
「日本酒ベースのすっぱい柚子酒」は、四国産の完熟柚子7個分を1瓶にたっぷり果汁としていれ、しばし寝かしました。すっぱい中に甘みと香りを感じられるお酒です。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
生花をリアルに再現するアーティフィシャルフラワーのお店です。アーティフィシャルフラワーは扱いがとても楽で長期間お楽しみいただけることがオススメポイント。Happiness Flowerオリジナルの商品の香るトレジャーボックスはアーティフィシャルフラワーの唯一の欠点とも言える『香りがないこと』に着目した作品です。季節にあうリースや季節毎にその時期に適したアレンジをするシーズナルアラカルトもとても美しく、オリジナリティあふれる作品は他のマルシェでもお客さまをひきつけています。
「鯖の黒煮」のキッチンカー。
黒煮とは、鯖をお醤油ベースの継ぎ足しタレで煮込むことで色が黒くなるところから。
二日間煮込んでいるので骨まで食べられるようになっているので、お子様からご年配の方まで安心して食べていただけます。
他にも約10種類のメニューもご用意していて、自家製のタルタルソースが好評で、その場で揚げるアジフライと相性が抜群。
元女子サッカー選手の2人がセカンドキャリアとして、スタートさせたフードトラック。「スポーツ観戦で食べたいメニュー」をコンセプトにホットドックなどのオリジナルメニューをこだわりの食材で提供しております。オススメのメニューは九州産全粒粉を使ったドッグパンにリングイッサ(ブラジル流生ソーセージ)をサンドした“ブラジルBBQホットドッグ”です。
三重県から松阪牛100%のミートソースをたっぷり使ったハンバーガーのお店がやってきます。
松阪牛100%のミートソースにとろける手作りチーズが絶品の「スペシャル」、「エスカレード」は、松阪牛100%のミートソースに生チーズとメイプルシロップの組み合わせがたまりません。
“五感が思わず微笑むハンバーガーを食べてもらいたい”が、創業当時からの変わらぬコンセプト。食育を推進し、バランスを考えた商品開発をしています。チーズやパティなどもオールハンドメイド。
ファストフードではない、お腹も心も満たされる、バランスのとれた食事としてのハンバーガーを日本食を代表するスタンダードメニューにします。
|
期間 |
2023年02月25日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
青森県出身の店主が毎月1回のペースで青森県に行き、生産者の畑を視察して想いも学んで商品と共にお客様にお届けすることを第一としている実直なお店です。「商品は普通のものは出しません」と言い切るほどめったに出会えない逸品を揃えていて、その美味しさに惚れ込んだ某有名ホテルでも取り扱われています。
11月の出店には、作付面積0.1%以下で青森県でも幻のりんごと呼ばれる品種をお届けします。ほとんど世に出ていなく、かつ美味しいりんごです。その他、関東ではまず見ることができない青森特有の海産乾物で「炙りいかみみ」「ほっけの燻製ジャーキー」「ほたての貝焼きひも」などそそられるラインナップをご用意しています。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の八街市で、農家の3代目として約30種類の野菜を栽培する農家さんです。
有機質肥料と堆肥やぼかし、酵素農法で馴染んだ畑で作った野菜たちは、優しく甘く美味しい。種をまく時点で成功イメージを描くのだそうで、芽が出て順調に育っていき、収穫時期が来たら最高のタイミングで美味しい野菜を収穫する。さらにはそれを買って食べるお客さまの喜ぶ顔までイメージして一粒の種を植えます。全てはお客さまの「おいしい」の追求のため。
さつま芋(紅はるか)は留守農場の看板娘で極上の甘味、まさに天然のスイーツ。しあわせコーン(バイカラー、白、紫)は、しっかり甘いバイカラー、上品さらりと甘い白、もっちりとした紫と、いろいろな個性が味わえます。夏にはトウモロコシ達もお楽しみに。
千葉県でさつまいもを作っている生産者さん。九十九里の海水に一晩浸けて、炭火石焼きでじっくりと焼き上げた海水石焼き芋をお届けします。ほのかに感じる塩味と、しっとりとした食感にねっとりとした甘味が口に広がります。
新鮮な生花や季節に合わせたドライフラワーを販売。大田市場で仕入れた鮮度の良い花を常時20~30種類取り扱います。購入は1本から可能で、季節の花を束ねたミニブーケなども各種販売。また、近年人気の高いドライフラワーのリースや雑貨なども。ハロウィンやクリスマスなど季節感の感じられるアイテムを常時取り扱っております。
静岡県焼津市のひもの専門店です。無添加にこだわった自家製ひものは毎朝早くから魚を開いてすぐに真空個包装しており、冷凍の作り置きをしていません。"塩糀"に漬けて干す独自の方法で身が柔らかく、他の干物とは一線を画しています。その時の水揚げにより種類が変わり、いつも旬の干したてひものをご用意しているので季節ごとに色々な魚をお楽しみいただけます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
フランス人シェフがつくる、本場フランスのお菓子。季節のフルーツを使ったタルト・キッシュ・シューケットなど。今の時期は、フランスから仕入れたイチゴを使ったタルトがオススメ。
かつて世界一と評価された香辛料のダイヤモンド、カンボジアの胡椒を販売します。
胡椒というと、そんなに活用法がないのでは?と思われるでしょうが、こちらの「生胡椒の塩漬け」は感動の美味しさ。
立派な食べ物です。その他、お料理にも使いやすい「生胡椒ペースト」完熟黒胡椒とも呼ばれる大変貴重な「レッドペッパー」も揃っています。今まで知らなかったエキゾチックな美味しさに目覚めますよ。
高知県産黄金生姜、新松戸産マイヤーレモン、国産ゆずをパウダーにして卓上で使いやすい大きさのビン詰にしました。生姜は、香りと辛味成分が多く鮮やかな黄金色が特徴。マイヤーレモンは無農薬栽培なので、皮ごとパウダーにしています。国産ゆずは、香りがそのまま残っています。鍋の薬味に、飲み物にまぜたり、ドレッシングにまぜたりなど多様な使い方ができます。また、国産フルーツをドライフルーツにしたものも販売します。種類が豊富なので色々な味が楽しめます。
私たちは、岐阜県恵那市に点在していた荒廃農地を一から復元し、にんにくなどの農産物を生産から販売まですべて手掛けています。土壌のバランスを最適な状態に保つため、微生物を含む堆肥を使い、できる限り農薬に頼らない方法で栽培。自社のにんにくは素材が良く、2段階の熟成を経て丹精込めて作っているので「胞山(えなさん)完熟黒にんにく」は、ドライフルーツのような食感でとても甘みがあります。その他の加工品も、地元で作った素材を活かす商品作りにこだわっています。
日本では珍しい、シンガポール菓子専門店。多民族国家ならではの、中国系やマレー系、そして西洋のテイストがミックスされた、ユニークなお菓子をご紹介します。鮮やかなグリーンの「パンダン・シフォンケーキ」や中華系のお祝い菓子である「クルミの飴炊き(あめだき)」、ムチッとした食感が特徴の「ココナツ・プディング」など。
韓国スイーツとベーグル&マフィンのお店。手作り餅にさまざまな具材を合わせた「韓国餅」や、もっちりとした噛みごたえのある国産小麦のベーグル、ロータスビスコフをたっぷり生地に入れ込んだマフィンなどバラエティにとんだお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
東京の稲城市で採れた梨などの果物をドライフルーツにして販売します。稲城は梨が名産で、地域の名を冠した『稲城』をはじめ、贈答用に喜ばれています。そんな名産の梨ですが、天候などで傷ついて市場で評価されにくい梨があります。それを農家さんから仕入れ、美味しいドライフルーツに生まれ変わらせました。約1日じっくり焼き上げた優しい甘さをぜひご賞味ください。他には食物繊維たっぷりの菊芋のチップスも。ほの甘い風味がクセになります。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
イラン・スリランカ産のドライフルーツ(農薬不使用)をはじめ、素焼きの各種ナッツを、そしておつまみにもおすすめの燻製ナッツや殻付きアーモンド、渋皮付きカシューナッツなどを扱っています。例えば燻製ピスタチオ(イラン産)はウイスキーの熟成樽としの時の流れを刻んだホワイトオーク樽を燻製チップに使用。そんな、時の流れを感じる薫りがピスタチオに深みを与えています。
世界のスパイスを使い切りサイズで、具体的でわかりやすいレシピとのセットで紹介しています。スパイスは鮮度が命!新鮮なスパイスで美味しい体験をご家庭にお届けします。例えば、「インド料理サブジのスパイスセット」は、じゃがいもとキャベツだけあれば現地の味が再現できますし、「モロッコ料理が作れるスパイスセット」は缶詰のオイルサーディンに振りかけるだけでモロッコ料理の完成!モロッコ風スクランブルエッグやタジン料理も作れてしまいます。
一回分がパッケージになっていて、レシピもシンプルなので、難なく海外の味を再現できますよ。遠い国の味を目の前の食卓に、ぜひ再現できる体験をぜひ。
日本生まれ、日本育ちの和紅茶と世界のスパイスを組み合わせたクラフトチャイシロップのお店です。“日常にスパイスと癒し”をテーマに、おうちにいながらも本格的なチャイを楽しんでもらいたい。そんな想いとともに「ゆずかチャイ」を手に取っていただければと考えております。
グルテンフリー・ビーガンの焼き菓子やパン、ケーキのお店です。米粉は多摩市の契約農家さんのものを使用。
米粉サクサククッキーや、カカオ75%が入った食べ応えのある米粉アメリカンチョコクッキー、ビーガン米粉蒸しパンなど、卵も乳製品も不使用な為、アレルギーの方も安心して食べられます。
長野県小諸市で100年以上つづく老舗味噌蔵の味噌のお店です。
出汁要らずでお湯に溶くだけでも美味しく飲める味噌(出汁入り味噌ではなく、国産の米・大豆のみで製造)を開発しました。
量販店の一般的なお味噌に比べ、麹の量が2~3倍はいっているものと、3~4倍入っている2種類をご用意。
⻑野県産米のみ使用の米麹の豊かな甘味・コクと、塩味とのバランスが良い、オールマイティな味です。トーストにも合う味噌ならぬ味噌スープです。
北前船ゆかりの地、特に北海道小樽市を中心に、地元で長く愛されている都内ではまだ知られていない商品を揃えているお店です。
頭から尻尾まで食べられるほどに柔らかく、北海道産昆布とかんぴょうで巻いた「ニシン甘露」や、“くんせいかずのこ”とチーズを組み合わせた、かずのこ屋こだわりの新感覚おつまみ「カズチー」、上質バターを使用したサクサク食感の生地の中に、甘くて濃厚なすりリンゴのプレザーブとクルミをサンドして焼いた青森県野辺地町の「リンゴサブレ」など懐かしく新しい商品ばかりです。
“つなげる”と“世界平和”をミッションに掲げる日本酒ベースの果実酒(リキュール)メーカー。立ち上げたばかりですが、代表は某超有名メーカーのアルコール部門にいた、その道のプロ中のプロ。お酒を知り尽くした代表が辿りついた先が、この果実酒です。
梅、日本酒(純米酒)のみで作った「砂糖ゼロの日本酒ベース梅酒」は、熟成梅酒で紹興酒のような雰囲気。砂糖不使用のためサラッとした感触が特徴です。お供にはナッツやチョコがおすすめ。
「日本酒ベースのすっぱい柚子酒」は、四国産の完熟柚子7個分を1瓶にたっぷり果汁としていれ、しばし寝かしました。すっぱい中に甘みと香りを感じられるお酒です。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
生花をリアルに再現するアーティフィシャルフラワーのお店です。アーティフィシャルフラワーは扱いがとても楽で長期間お楽しみいただけることがオススメポイント。Happiness Flowerオリジナルの商品の香るトレジャーボックスはアーティフィシャルフラワーの唯一の欠点とも言える『香りがないこと』に着目した作品です。季節にあうリースや季節毎にその時期に適したアレンジをするシーズナルアラカルトもとても美しく、オリジナリティあふれる作品は他のマルシェでもお客さまをひきつけています。
「鯖の黒煮」のキッチンカー。
黒煮とは、鯖をお醤油ベースの継ぎ足しタレで煮込むことで色が黒くなるところから。
二日間煮込んでいるので骨まで食べられるようになっているので、お子様からご年配の方まで安心して食べていただけます。
他にも約10種類のメニューもご用意していて、自家製のタルタルソースが好評で、その場で揚げるアジフライと相性が抜群。
元女子サッカー選手の2人がセカンドキャリアとして、スタートさせたフードトラック。「スポーツ観戦で食べたいメニュー」をコンセプトにホットドックなどのオリジナルメニューをこだわりの食材で提供しております。オススメのメニューは九州産全粒粉を使ったドッグパンにリングイッサ(ブラジル流生ソーセージ)をサンドした“ブラジルBBQホットドッグ”です。
三重県から松阪牛100%のミートソースをたっぷり使ったハンバーガーのお店がやってきます。
松阪牛100%のミートソースにとろける手作りチーズが絶品の「スペシャル」、「エスカレード」は、松阪牛100%のミートソースに生チーズとメイプルシロップの組み合わせがたまりません。
“五感が思わず微笑むハンバーガーを食べてもらいたい”が、創業当時からの変わらぬコンセプト。食育を推進し、バランスを考えた商品開発をしています。チーズやパティなどもオールハンドメイド。
ファストフードではない、お腹も心も満たされる、バランスのとれた食事としてのハンバーガーを日本食を代表するスタンダードメニューにします。