
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉で12代続く農家さん。ご夫婦で、少量多品目の野菜を作っています。20年前から農薬や除草剤を極力使用せずに育てているので、見た目や形などは良くなくても、自然の味や食感こそ楽しんでいただきたいと、生産に励んでいらっしゃいます。ハウス栽培はせず、全て露地栽培。季節を感じられる野趣あふれる野菜たちをお楽しみに。
栃木県那須町の大自然の中、美味しくて新鮮な空気と水を使ったトマト栽培をしています。ストレスを与えず、トマトにも環境にも優しいオリジナルトマト「towato」で皆さんと笑顔の輪を作れるよう励んでいます。「towato」という名前の由来は、このトマトが人と人とのやさしさをつなげるきっかけになったら、という思いから。年間平均糖度10度のトマトは自信作です。
鹿児島県指宿市開聞岳の麓で、土作りからこだわり露地野菜を生産している両親がつくったケールやキャベツを、東京に在住の娘さんが販売。サラダでも召し上がれるくらい、えぐみの少ないお子様でも食べやすいケールです。お料理やスムージーにお勧めです。
りゅうのひげは、新潟県の三根山藩のお殿さまが菊ご飯にして食べたという伝説のある黄色い食用菊です。わずか2株という絶滅寸前の状態から復活し、今でもごく一部の地域だけでつくられている貴重な在来種。
知る人ぞ知る食材で、ミシュラン店や料亭などでも使用され、華麗な見た目が特別なお料理にぴったり。また長寿祈願という縁起の良い食べ物でもあります。
収穫した菊をまるごと長時間低温乾燥させ、美しい黄色と香りをそのままに使うことができる「乾燥菊」や「菊茶」、れんこんと作った「すし酢」もおすすめ。ご飯に混ぜるだけで彩り美しいちらし寿司や行楽お弁当など、花の香りが立つお祝い膳になります。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
有名ホテルなどで修業したパティシエが作るお菓子のお店。素材も非遺伝子組み換え、無農薬の餌を与えた平飼い有精卵、非遺伝子組み換えの飼料を与え、放牧した牛のパスチャライズ牛乳、など身体にも環境にも優しいものを厳選しています。お菓子の一つ、「12種のフルーツのパウンドケーキ」は仕上げにたっぷりのラム酒を染み込ませ、芳醇な香りを纏った大人のパウンドケーキに仕上がっています。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
フィリピンにあるカミギン島という島で採れる、栄養たっぷりのスーパーフード「モリンガ」を使った食べ応えのあるザクザクグラノーラのお店です。モリンガ独特のお茶・海苔のような風味は控えめで、アクセントにカカオニブとゲランド塩がたまに顔を出したりするので、食べ始めるととまらない美味しさ。メープルも使ってやさしい甘さに仕上げているので、小さいお子さまから大人まで楽しめます。お菓子や料理に使えるお手軽パウダーもご用意しています。
無添加のクラフトホットソース専門店です。取り揃える20種類を超えるホットソースは無添加に加えて、グルテンフリー、ヴィーガン、白砂糖不使用。全て日本初上陸です。マイルドなものからベリースパイシーまで辛さレベルも様々。そして’辛いだけではない’個性的で美味しいクラフトホットソースの魅力をご紹介します。
長野県小諸市で100年以上つづく老舗味噌蔵の味噌のお店です。
出汁要らずでお湯に溶くだけでも美味しく飲める味噌(出汁入り味噌ではなく、国産の米・大豆のみで製造)を開発しました。
量販店の一般的なお味噌に比べ、麹の量が2~3倍はいっているものと、3~4倍入っている2種類をご用意。
⻑野県産米のみ使用の米麹の豊かな甘味・コクと、塩味とのバランスが良い、オールマイティな味です。トーストにも合う味噌ならぬ味噌スープです。
保存料・着色料・香料・小麦粉・白砂糖を使わないことにこだわり、どんな人も美味しく安心して食べられるお菓子づくりを目指しています。「オリジナルグラノーラ」は、食物繊維が豊富な有機オートミールや大豆粉を使っていて、歯ごたえのあるザクザクとした食感とブラウンシュガーのコクで満腹感を得られます。植物性の食品をベースとしているので、アレルギーの方にも安心して食べていただけます。
イタリアのロミアスクッキーは、豆乳を使用したサクサクと軽い口当たり。
コーヒーナッツクッキーは、有機カフェインレスコーヒーを使っているので妊婦中・授乳中の方にも食べやすくなっています。
日本全国の養蜂家さんに養蜂器具を販売している繋がりをいかして、養蜂家さん応援の一つとして、蜂蜜を養蜂家さんにかわって販売する蜂蜜専門店です。
全国各地の養蜂家の皆さんとミツバチたちが集めた、その土地ならではの花々から集められたはちみつを、自然そのまま瓶詰めしお届けします。
栄養豊富な玄米を使用した健康的ライスケーキの専門店です。
口当たりの良い柔らかい食感が特徴。添加物や人工甘味料を使用せず、自然な甘みを引き出すために、長野県の厳選したミルキークイーンを使用しています。
1個あたりのカロリーは低く、ダイエット中の方にもおすすめ。手軽に食べられるため、朝食やスナックとして、またはデザートとしても。
ウクライナのハチミツ専門店です。
日本ではとても珍しい、コリアンダー・ヒノキ・ラベンダー・マスタード、3~4年に1度しか咲かない”カロパナクス”の花の蜂蜜、蜂の巣の上の蓋部分” ザブラス”など、初めて聞く花の蜜が目白押しです。
“人に、地球に優しいナチュラルおやつ”「NACHUPAC(ナチュパク)」を販売します。
オーガニックや低農薬栽培などの自然派原料を積極的に採用し、無添加にこだわった健康的でおいしいおやつ。職人さんや農家さんと協力し合いながら作り上げました。
例えば、有機カボチャを丸ごとペーストにした「有機かぼちゃのヴィーガンクッキー」、やみつきになる「米粉パスタスナック(コンソメ)、とっておきのドライフルーツ「温州みかんのドライフルーツ」などをご用意しています。
金町駅にあるコーヒーとハーブティーとケーキと焼き菓子のお店が、マルシェへ出張出店。ハイセンスな雑誌でも取り上げられるほど人気があり、お店は居心地がよく気持ちが明るくなるような空間。そして、店主は有名コーヒー店でバリスタを務め、そこから本格的にお菓子も学んだ確かな腕の持ち主です。死海の塩を使用したソフトアメリカンクッキー「塩チョコチップクッキー」をはじめ、外はサクサク中はふわふわの「イングリッシュスコーン」は常時5種類のテイストをご用意、他にも季節のお菓子をご用意しています。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
"引き算を意識したフォルムで所作を磨く"をテーマに、バングラデシュの良質な皮革と縫製技術でオリジナルデザインのバッグやお財布を作っています。人込みの中で背中から肩掛けに換えやすい2Wayバッグや、ミニマリスト向けのお財布など、多様化するライフスタイルに合わせて選んで頂ける雑貨は、どれも試作と改良を重ねています。
金属アレルギー対応のノンニッケル、ノンアレルギーのアクセサリーです。スワロフスキーで手作りしたピアス、イヤリングを始めステンレス製のアクセサリーなど。全製品ノンアレルギー、痛くなりにくいシリコン製ですので無理せずオシャレを楽しんでいただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
カシミール、ケララにもお店を持つ、インドのカシミール政府公認の正規店です。
品質の良いカシミヤ100%からカシミアウール混など、素材もデザインも種類豊富で、じっくり一つ一つの商品を見ながら、店主との会話も楽しみつつお気に入りを見つけてほしいお店です。刺繍バッグやストール、シルバーアクセサリーなど時間をかけて作られた美しい作品に触れていただくことで、ほっとする時間も過ごせて、刺繍も愛らしいものから、大胆なものまで目を奪われて時間があっという間に過ぎます。日本のお客様と繋がることで、現地の伝統的な産業を守り、人々の生活支援につながる活動にもなっています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
アフリカの布で製作したポーチやバッグなどのハンドメイド品や、現地で生産された雑貨やフェアトレード食品をご紹介するお店です。
店主が、お世話になったアフリカと繋がっていたい、雑貨を通してアフリカに少しでも興味や親しみを持つ方が増えたら嬉しいという想いからはじめました。
売上の一部をタンザニアの孤児の就学支援事業へ寄付しています。
アフリカの布を用い、熟練の日本人作家が1つずつ丁寧に製作したボストンポーチやミニトートバックなど、カラフルなアイテムが並びます。
「komame」は美肌効果のあるポリフェノールを多く含む小豆(あずき)を使ったスキンケアブランドです。半世紀以上製餡事業を続ける小豆のスペシャリストが、お肌の健康を一番に考えて作ったスキンケア。あずきのチカラで、潤いに満ちた弾みのある肌を目指しませんか。
「studio753」さんに所属する個人作家さんが製作した“こぎん刺し”のブローチやアクセサリーなどを販売します。
青森の刺し子技法である“こぎん刺し”の新しい魅力を伝える作品ばかりが並びます。
糸や布地を選びから、個々の作家さんの個性が出ていて、一つ一つ違うところがまた味わい。ブローチの他、イヤリングやヘアゴムも。
クロスステッチ技法でラメ糸を使ったブローチのシリーズは、水玉やUFO・ドクロ・谷中で有名な猫のデザインなど思わず目をとめてしまいます。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
|
期間 |
2023年07月08日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉で12代続く農家さん。ご夫婦で、少量多品目の野菜を作っています。20年前から農薬や除草剤を極力使用せずに育てているので、見た目や形などは良くなくても、自然の味や食感こそ楽しんでいただきたいと、生産に励んでいらっしゃいます。ハウス栽培はせず、全て露地栽培。季節を感じられる野趣あふれる野菜たちをお楽しみに。
栃木県那須町の大自然の中、美味しくて新鮮な空気と水を使ったトマト栽培をしています。ストレスを与えず、トマトにも環境にも優しいオリジナルトマト「towato」で皆さんと笑顔の輪を作れるよう励んでいます。「towato」という名前の由来は、このトマトが人と人とのやさしさをつなげるきっかけになったら、という思いから。年間平均糖度10度のトマトは自信作です。
鹿児島県指宿市開聞岳の麓で、土作りからこだわり露地野菜を生産している両親がつくったケールやキャベツを、東京に在住の娘さんが販売。サラダでも召し上がれるくらい、えぐみの少ないお子様でも食べやすいケールです。お料理やスムージーにお勧めです。
りゅうのひげは、新潟県の三根山藩のお殿さまが菊ご飯にして食べたという伝説のある黄色い食用菊です。わずか2株という絶滅寸前の状態から復活し、今でもごく一部の地域だけでつくられている貴重な在来種。
知る人ぞ知る食材で、ミシュラン店や料亭などでも使用され、華麗な見た目が特別なお料理にぴったり。また長寿祈願という縁起の良い食べ物でもあります。
収穫した菊をまるごと長時間低温乾燥させ、美しい黄色と香りをそのままに使うことができる「乾燥菊」や「菊茶」、れんこんと作った「すし酢」もおすすめ。ご飯に混ぜるだけで彩り美しいちらし寿司や行楽お弁当など、花の香りが立つお祝い膳になります。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
有名ホテルなどで修業したパティシエが作るお菓子のお店。素材も非遺伝子組み換え、無農薬の餌を与えた平飼い有精卵、非遺伝子組み換えの飼料を与え、放牧した牛のパスチャライズ牛乳、など身体にも環境にも優しいものを厳選しています。お菓子の一つ、「12種のフルーツのパウンドケーキ」は仕上げにたっぷりのラム酒を染み込ませ、芳醇な香りを纏った大人のパウンドケーキに仕上がっています。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
フィリピンにあるカミギン島という島で採れる、栄養たっぷりのスーパーフード「モリンガ」を使った食べ応えのあるザクザクグラノーラのお店です。モリンガ独特のお茶・海苔のような風味は控えめで、アクセントにカカオニブとゲランド塩がたまに顔を出したりするので、食べ始めるととまらない美味しさ。メープルも使ってやさしい甘さに仕上げているので、小さいお子さまから大人まで楽しめます。お菓子や料理に使えるお手軽パウダーもご用意しています。
無添加のクラフトホットソース専門店です。取り揃える20種類を超えるホットソースは無添加に加えて、グルテンフリー、ヴィーガン、白砂糖不使用。全て日本初上陸です。マイルドなものからベリースパイシーまで辛さレベルも様々。そして’辛いだけではない’個性的で美味しいクラフトホットソースの魅力をご紹介します。
長野県小諸市で100年以上つづく老舗味噌蔵の味噌のお店です。
出汁要らずでお湯に溶くだけでも美味しく飲める味噌(出汁入り味噌ではなく、国産の米・大豆のみで製造)を開発しました。
量販店の一般的なお味噌に比べ、麹の量が2~3倍はいっているものと、3~4倍入っている2種類をご用意。
⻑野県産米のみ使用の米麹の豊かな甘味・コクと、塩味とのバランスが良い、オールマイティな味です。トーストにも合う味噌ならぬ味噌スープです。
保存料・着色料・香料・小麦粉・白砂糖を使わないことにこだわり、どんな人も美味しく安心して食べられるお菓子づくりを目指しています。「オリジナルグラノーラ」は、食物繊維が豊富な有機オートミールや大豆粉を使っていて、歯ごたえのあるザクザクとした食感とブラウンシュガーのコクで満腹感を得られます。植物性の食品をベースとしているので、アレルギーの方にも安心して食べていただけます。
イタリアのロミアスクッキーは、豆乳を使用したサクサクと軽い口当たり。
コーヒーナッツクッキーは、有機カフェインレスコーヒーを使っているので妊婦中・授乳中の方にも食べやすくなっています。
日本全国の養蜂家さんに養蜂器具を販売している繋がりをいかして、養蜂家さん応援の一つとして、蜂蜜を養蜂家さんにかわって販売する蜂蜜専門店です。
全国各地の養蜂家の皆さんとミツバチたちが集めた、その土地ならではの花々から集められたはちみつを、自然そのまま瓶詰めしお届けします。
栄養豊富な玄米を使用した健康的ライスケーキの専門店です。
口当たりの良い柔らかい食感が特徴。添加物や人工甘味料を使用せず、自然な甘みを引き出すために、長野県の厳選したミルキークイーンを使用しています。
1個あたりのカロリーは低く、ダイエット中の方にもおすすめ。手軽に食べられるため、朝食やスナックとして、またはデザートとしても。
ウクライナのハチミツ専門店です。
日本ではとても珍しい、コリアンダー・ヒノキ・ラベンダー・マスタード、3~4年に1度しか咲かない”カロパナクス”の花の蜂蜜、蜂の巣の上の蓋部分” ザブラス”など、初めて聞く花の蜜が目白押しです。
“人に、地球に優しいナチュラルおやつ”「NACHUPAC(ナチュパク)」を販売します。
オーガニックや低農薬栽培などの自然派原料を積極的に採用し、無添加にこだわった健康的でおいしいおやつ。職人さんや農家さんと協力し合いながら作り上げました。
例えば、有機カボチャを丸ごとペーストにした「有機かぼちゃのヴィーガンクッキー」、やみつきになる「米粉パスタスナック(コンソメ)、とっておきのドライフルーツ「温州みかんのドライフルーツ」などをご用意しています。
金町駅にあるコーヒーとハーブティーとケーキと焼き菓子のお店が、マルシェへ出張出店。ハイセンスな雑誌でも取り上げられるほど人気があり、お店は居心地がよく気持ちが明るくなるような空間。そして、店主は有名コーヒー店でバリスタを務め、そこから本格的にお菓子も学んだ確かな腕の持ち主です。死海の塩を使用したソフトアメリカンクッキー「塩チョコチップクッキー」をはじめ、外はサクサク中はふわふわの「イングリッシュスコーン」は常時5種類のテイストをご用意、他にも季節のお菓子をご用意しています。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
"引き算を意識したフォルムで所作を磨く"をテーマに、バングラデシュの良質な皮革と縫製技術でオリジナルデザインのバッグやお財布を作っています。人込みの中で背中から肩掛けに換えやすい2Wayバッグや、ミニマリスト向けのお財布など、多様化するライフスタイルに合わせて選んで頂ける雑貨は、どれも試作と改良を重ねています。
金属アレルギー対応のノンニッケル、ノンアレルギーのアクセサリーです。スワロフスキーで手作りしたピアス、イヤリングを始めステンレス製のアクセサリーなど。全製品ノンアレルギー、痛くなりにくいシリコン製ですので無理せずオシャレを楽しんでいただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
カシミール、ケララにもお店を持つ、インドのカシミール政府公認の正規店です。
品質の良いカシミヤ100%からカシミアウール混など、素材もデザインも種類豊富で、じっくり一つ一つの商品を見ながら、店主との会話も楽しみつつお気に入りを見つけてほしいお店です。刺繍バッグやストール、シルバーアクセサリーなど時間をかけて作られた美しい作品に触れていただくことで、ほっとする時間も過ごせて、刺繍も愛らしいものから、大胆なものまで目を奪われて時間があっという間に過ぎます。日本のお客様と繋がることで、現地の伝統的な産業を守り、人々の生活支援につながる活動にもなっています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
アフリカの布で製作したポーチやバッグなどのハンドメイド品や、現地で生産された雑貨やフェアトレード食品をご紹介するお店です。
店主が、お世話になったアフリカと繋がっていたい、雑貨を通してアフリカに少しでも興味や親しみを持つ方が増えたら嬉しいという想いからはじめました。
売上の一部をタンザニアの孤児の就学支援事業へ寄付しています。
アフリカの布を用い、熟練の日本人作家が1つずつ丁寧に製作したボストンポーチやミニトートバックなど、カラフルなアイテムが並びます。
「komame」は美肌効果のあるポリフェノールを多く含む小豆(あずき)を使ったスキンケアブランドです。半世紀以上製餡事業を続ける小豆のスペシャリストが、お肌の健康を一番に考えて作ったスキンケア。あずきのチカラで、潤いに満ちた弾みのある肌を目指しませんか。
「studio753」さんに所属する個人作家さんが製作した“こぎん刺し”のブローチやアクセサリーなどを販売します。
青森の刺し子技法である“こぎん刺し”の新しい魅力を伝える作品ばかりが並びます。
糸や布地を選びから、個々の作家さんの個性が出ていて、一つ一つ違うところがまた味わい。ブローチの他、イヤリングやヘアゴムも。
クロスステッチ技法でラメ糸を使ったブローチのシリーズは、水玉やUFO・ドクロ・谷中で有名な猫のデザインなど思わず目をとめてしまいます。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。