
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の柑橘生産者さん。松戸市産のレモンを採れたてでお届けします。
千葉県産のため海外産では気になる防腐剤、ワックスは使用無し。収穫からの時間も短いので果実の劣化もほとんど心配がありません。
現在ライムや新品種のレモン、ミカンも生産中。天神山レモンと幸谷レモンは9~10月頃が早摘みのグリーンレモン、11~12月頃がレモンらしいイエローレモン、1~2月頃がミカンと間違えるくらいの完熟オレンジレモンと、時期によって色や味、香りが変わっていきます。この変化も楽しみ。
新鮮な生花や季節に合わせたドライフラワーを販売。大田市場で仕入れた鮮度の良い花を常時20~30種類取り扱います。購入は1本から可能で、季節の花を束ねたミニブーケなども各種販売。また、近年人気の高いドライフラワーのリースや雑貨なども。ハロウィンやクリスマスなど季節感の感じられるアイテムを常時取り扱っております。
植木・盆栽のふるさとである、さいたま市緑区で380年続く農家である丸家の農地を活かして、盆栽の拠点づくりと農的体験を提供する施設をつくっている、由緒ある生産者さん。敷地内は100年以上管理されている茶の木を始め、竹林、栗の木や江戸時代に造られた築山も配置され、昔ながらの「農」を感じることができます。
マルシェでは片手に乗る大きさで、初めての方でも安心して愉しめる「かじゅある盆栽」を販売。小さな鉢の中に再現した自然美が手元にあることで、癒しと元気を創り出したいという想いで盆栽づくりをしています。
「日々の暮らしに植物との繋がりを」をテーマに、お客さまと植物の繋がりを大切にしているお店。
植物のある空間や時間を、心地よく長く過ごせるよう、一つひとつの植物に合う器やディスプレイ・メンテナンス方法をお伝えします。
シック・モダン・アクセントになる観葉植物を取り揃えてお待ちしています。
調合から全て自分で行っているスパイス職人が、ハーブソルト・スパイスミックス・ハーブティーなどを販売。ひとふりするだけで、食材のおいしさを引き立てるスパイスミックス、いろいろな国の料理を手軽にご家庭でお楽しみいただけるスパイスミックスをご提案しているハーブ&スパイスの専門店です。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
小麦粉の定番のお菓子、クッキー・パウンドケーキ・ブラウニー等を、グルテンフリーで作りました。
小麦粉のお菓子に負けないよう、発酵バターやアーモンドプードルをたっぷり使い、美味しいグルテンフリー、低レクチンを目指して作っています。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
米粉とさつまいも粉を使った、胃腸への負担が少ないグルテンフリー&オイルフリーの、ベーグルとシフォンケーキのお店です。予約するお客さまもいるほどの人気店。姉妹が、食事制限のあるお父さまのために作ったことが商品開発のキッカケ。家族の温かさがそのまま伝わってきます。
さつまいも粉を使用しているので、もちもちフワフワ。身体へのやさしさを第一にしているので、ベーグルの具材だってひとつひとつ手づくりです。例えば、自家製あんこは砂糖不使用で、みりんと甘酒で甘さをプラス。
スイーツだけでなく、お食事系も種類豊富なラインナップが揃っています。
ウズベキスタン産ワインと、ウズベキスタン風パンの専門店です。
添加物を使わず一つひとつ手作りされたウズベキスタン風のパンと、ウズベキスタン直輸入のデザートワイン・ブランデーなどが並んでいて、中央アジアの味わいを体験できます。
ウズベキスタン・ノンは、ウズベキスタンの主食。もっちりとした食感とリッチな小麦の香りと味わいが楽しめます。
サモサはサクサクのパイ生地の中に、こだわりの手作りスパイスで味付けされたお肉や野菜がたっぷり。「羊肉のサモサ」「鶏肉のサモサ」「ほうれん草とチーズのサモサ」の3種類をご用意。
オリーブオイル専門店を谷中に構えるお店です。
オリーブオイル・ヴィネガー・シーズニングをしっかり揃えて、手作りドレッシングを楽しんでいただくための商品ラインナップ。
生食で美味しいエクストラバージンオリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢を中心にダーク・ロゼのバルサミコ酢・アップルシードルビネガーなど15種類を超えるヴィネガー類、塩コショウ・オリーブペースト・ゴールデンマスタードなどシーズニングもご用意しています。
日本では、まだほとんど知られていないミューズリー専門店。ミューズリーとは、オートミール(原料:オーツ麦)などの穀物をベースに、ナッツ類やドライフルーツなどを混ぜた、スイス発祥のシリアル食品のひとつです。一般的に知られているグラノーラが、シロップや油をかけてオーブンで焼き上げるのに対して、ミューズリーは穀物類を加熱せず、砂糖や油も使わずにつくられるので、よりヘルシーなローフードです。
簡単に食べられるのに食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価に優れ、腹持ちも良く、便秘改善にも効果があるといわれています。
店主が幼い頃、海外生活で過ごした「コーヒーブレイクの日常」をマルシェを通してお届けします。マフィン・パウンドケーキ等の焼き菓子と共に、豊かさが溢れる大切な時間を過ごしてください。
アメリカの家庭の大きなオーブンで焼き上げるお菓子「アメリカンベイク・マフィン」。中でもベルベットマフィンは、アメリカンベイクの代表格とも呼べる焼き菓子であり、日本では珍しいベルベットカラーとそのフォルムは、焼き上がるたびに魅了されるほど。
レモンをたっぷり使った香り豊かなレモンポピーシードマフィンは、ケシの実の食感も楽しめ、レモン文化の強いアメリカのお菓子の象徴です。
クリスマス時期にぴったりの、りんごを使った商品を販売します。
材料の1/3をりんごと人参で作ったアップルキャロットマフィン、りんご100%のアップルソースは、長野県でりんご栽培するアメリカ出身の農家さんがアメリカの食文化を表現したもの。
また、青森県のりんごをセミドライにし、チョコレートかけした林檎ショコラもこれ以上ないベストな組み合わせのスイーツです。
フランスのくるみ農家で作られたくるみ食品のお店。
くるみの甘味がギュッと詰まった100%くるみオイルに、お肉をさらにおいしくする、くるみマスタード。
フランスのショコラティエの作るくるみチョコとくるみキャラメルクリーム。
本場の味が楽しめるくるみキャラメリゼとハーブ塩くるみ。
日本にはない味がギュッとつまったくるみ食品をいろいろご用意しています。
日本有数の米どころ、山形県庄内町のちいさな工場で、玄米珈琲を製造しています。
原材料は玄米のみ、国産の玄米をじっくりと焙煎した珈琲は、ノンカフェインで体に優しく、妊婦さんや授乳中の方にもおすすめです。
米粉で作ったお菓子もアトリエの密かな人気商品。
香ばしい味わいが心をほぐしてくれる特別な一杯をお菓子とともにぜひ。
クラフトシードルの専門店。りんごの産地や品種、製法によって様々な味わいを楽しめるのがシードルの魅力。また、プリン体ほぼゼロ、発酵食品(生のりんごを発酵)であり、りんご果汁だけでできているという体にも美味しいドリンクなんです。「シードルは甘いお酒」というイメージがありますが、実は国産シードルはすっきりした味わいのものが多く、食中酒としても楽しめます。品種によってタイプもさまざまで、キレ甘・キレ辛・コク甘・コク辛と特徴が分かれており、お好きなタイプを選ぶのも楽しみです。
国産小麦でつくる毎日食べたくなるような、素朴な焼き菓子とパンのお店です。
地元産の食材や、見て食べて季節を感じる焼き菓子を作っています。
山梨県産の食材にこだわってつくったゼリー専門店です。
山梨の最高級の果物や食材たちを、南アルプスの天然水でつくったゼリーで閉じ込めました。
冬の時期に人気の“紅ほっぺ”のゼリー、緑茶の渋みを残しながら、ほんのりとした甘さのあるお茶ゼリー、お米のゼリーの上に和三盆のゼリーをのせた和のゼリーなど趣向を凝らしたゼリーが美しく並びます。
海の間近に山がある自然環境豊かな葉山で、小さな養蜂園を営んでいて、規模が小さいからこそできる丁寧な養蜂を手がけ、オーガニックな手法でミツバチ達の世話をしています。
搾ってただ濾過するだけ、自然のままのハチミツは、ひとくち頬張れば、お花の香りがお口の中に広がります。
種類もフローラル・シトラス・スパイシー、と心浮き立つネーミング。
“あまざけ”専門店。
新鮮なパイナップルを贅沢に使用した「パイナップルあまざけ」、豊かな風味と辛さが食欲をそそる「青唐辛子麹」、新鮮な玉ねぎの甘みと生姜の辛みが相まった栄養価も高い「玉ねぎ・生姜麹」など、日常生活に取り入れやすいように、フルーツのカラフルあまざけから調味料としてもつかえる麹まで種類豊富に取り揃えています。
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅の近くにあるマイクロブルワリー。
人気のアメリカンなホップフォアードなビールのみならず、酵母が香るベルジャンやセゾン、モルトがダイレクトに感じられるイングリッシュエール等含め、優しくテイスティでドリンカブル、味わい深いエールビールを作っています。
クラフトビール好きには垂涎もの。
ビールがすすむパンやミートパイなどのおつまみお菓子もお供にぜひ。
約130種類もの鉱物化石コレクションを披露します。
鉱物マニアにはたまらない、また鉱物に興味のない方も思わず惹かれる、世界にたった1つ自分だけの鉱物化石との出会いが待っています。
太古の地球に想いをはせて、集めて・かざって・観察できる、あなただけの博物館をつくりませんか。
目玉としてご用意するのは、本物の鉱物や化石を指輪にした“標本リング”。
標本というロマンをいつでも身に着けることができます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
肌に優しいオリジナル手作りアクセサリー。タティングレース技法でトルコ糸を使い軽くて存在感のあるネックレスやイヤリングを作製しています。天然石、チェコビーズ や色々な日本製シードビーズを編み込んだ、クリーンで洗練されたオリジナルデザインアクセサリーです。
"引き算を意識したフォルムで所作を磨く"をテーマに、バングラデシュの良質な皮革と縫製技術でオリジナルデザインのバッグやお財布を作っています。人込みの中で背中から肩掛けに換えやすい2Wayバッグや、ミニマリスト向けのお財布など、多様化するライフスタイルに合わせて選んで頂ける雑貨は、どれも試作と改良を重ねています。
手動で野菜料理に適したトマトのような赤い色が特徴のキッチン雑貨を扱うセレクトショップです。
野菜料理に適したトマトのような真っ赤なキッチン雑貨は、キッチンの雰囲気を明るくして、気分も上がります。
料理の手間や面倒さを料理の楽しさに変えるアイテムをお届けします。
南米コロンビアのハンドメイドの商品を中心とした、ハイセンスな独創性のある商品の輸入して販売。素晴らしい伝統技術と現代デザインをコラボした商品をセレクトしたお店です。南米コロンビアの先住民族による、完全ハンドメイドのカバンやサンダルは、現地のハンドメイドの伝統技術とハイセンスな商品で、まだ日本に流通していないものもあります。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
カシミール、ケララにもお店を持つ、インドのカシミール政府公認の正規店です。
品質の良いカシミヤ100%からカシミアウール混など、素材もデザインも種類豊富で、じっくり一つ一つの商品を見ながら、店主との会話も楽しみつつお気に入りを見つけてほしいお店です。刺繍バッグやストール、シルバーアクセサリーなど時間をかけて作られた美しい作品に触れていただくことで、ほっとする時間も過ごせて、刺繍も愛らしいものから、大胆なものまで目を奪われて時間があっという間に過ぎます。日本のお客様と繋がることで、現地の伝統的な産業を守り、人々の生活支援につながる活動にもなっています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
“毎日を楽しむ器”を集めた器屋さん。お気に入りを集めた食器棚に、仲間に迎えたくなるような器を紹介します。
毎日同じ自分ではないから、すっきり綺麗にまとまった食卓にしたい日もあれば、バラバラが楽しい日もありますよね。そんないろんな日の自分の合う器を、作家ものを中心にメーカーものから業務用まで紹介します。
固有植物の豊富な奇跡の島として知られるマダガスカル島。
実は香りも豊かな島・マダガスカルの農家さんから届く、100%天然の様々な香りを楽しむお店です。
珍しい天然精油や、世界でも高品質で知られているバニラビーンズ、野生のコショウなどの香り豊かなスパイス、アラビカ種のコーヒーや無農薬で収穫した果物ドライフルーツなど色々な形でマダガスカルの香り体験ができます。
店主の出身地・愛媛県への愛が強すぎて、愛媛の伝統工芸品“砥部焼”を世界に広めたくて、始めた砥部焼専門店です。
砥部焼は、割れにくく丈夫であること、一つ一つ手書きで絵付けされていること、保温性抜群などの特徴があり、日常使いとしてもとても使い勝手のよい器。電子レンジ、食洗機も対応可能です。
愛媛の窯元さん約80窯の中から、和・洋どちらのお料理にも合う器をセレクトしますので、きっとあなた好みが見つかります。
中東ヨルダンの難民の人たちに「仕事」を届けることを目的にした、エシカルなオリーブウッド商品を販売します。
ヨルダンで古木として焼かれるはずだったオリーブを使い、すべて手作りで商品を製作しています。
オリーブは柄がユニークなので木目自体を楽しんでいただけます。
100年枯れない陶器のお花の専門店。
ハンガリーの職人が一つずつ手作りする綺麗な陶器のお花です。
アロマオイルを垂らせば香りも楽しめて、お手入れも簡単。プレゼントにも喜ばれます。
生花を越える可愛らしい花々は、どんなインテリアにも合います。
洋書児童書専門のブックストアです。
クリスマスやハロウィーンなどの季節の絵本や、ベストセラーや新刊の絵本・児童書まで、子供たちが夢中になるストーリーや、鮮やかなイラストの本を多数ご用意しています。
また、クリスマスフルーツケーキなど季節のお菓子もご用意していますので、絵本の世界に没頭しながら楽しいおやつタイムをお過ごしください。
三重県から松阪牛100%のミートソースをたっぷり使ったハンバーガーのお店がやってきます。
松阪牛100%のミートソースにとろける手作りチーズが絶品の「スペシャル」、「エスカレード」は、松阪牛100%のミートソースに生チーズとメイプルシロップの組み合わせがたまりません。
“五感が思わず微笑むハンバーガーを食べてもらいたい”が、創業当時からの変わらぬコンセプト。食育を推進し、バランスを考えた商品開発をしています。チーズやパティなどもオールハンドメイド。
ファストフードではない、お腹も心も満たされる、バランスのとれた食事としてのハンバーガーを日本食を代表するスタンダードメニューにします。
北海道鷹栖町のお米を、握りたて熱々で提供する、おにぎりキッチンカー。
農家・平林氏が、土にこだわり魚粕から作られた有機肥料を中心に生産した“ゆめぴりか”を100%使用しています。
想いをもって作られたお米をより美味しく食べていただく為、お米を全て玄米の状態で仕入れ、当日の朝に七分づきで精米。炊飯前の洗米は初回の水は天然水を使用し、炊飯は火力の出るガス釜で一気に行います。
おにぎりメニューも一ひねりも二ひねりもある、好奇心をかきたてるものばかり。
人気No.1の看板メニュー「おにぎり(さけたぬき)」は、銀鮭フィレを丸ごと焼成してほぐし、味付けした天かすとネギ=通称「たぬき」を合わせます。
|
期間 |
2023年12月09日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
八百屋の経験をいかした店主が、各産地からの安心・安全で美味しい生鮮食品、無添加の加工食品を取り扱いしています。漂白剤、農薬不使用も使っていない生で食べられる静岡のマッシュルーム、昔ながらの本物の味がする自然栽培の梅干しをはじめ、日本全国から旬の食材をお届けします。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の柑橘生産者さん。松戸市産のレモンを採れたてでお届けします。
千葉県産のため海外産では気になる防腐剤、ワックスは使用無し。収穫からの時間も短いので果実の劣化もほとんど心配がありません。
現在ライムや新品種のレモン、ミカンも生産中。天神山レモンと幸谷レモンは9~10月頃が早摘みのグリーンレモン、11~12月頃がレモンらしいイエローレモン、1~2月頃がミカンと間違えるくらいの完熟オレンジレモンと、時期によって色や味、香りが変わっていきます。この変化も楽しみ。
新鮮な生花や季節に合わせたドライフラワーを販売。大田市場で仕入れた鮮度の良い花を常時20~30種類取り扱います。購入は1本から可能で、季節の花を束ねたミニブーケなども各種販売。また、近年人気の高いドライフラワーのリースや雑貨なども。ハロウィンやクリスマスなど季節感の感じられるアイテムを常時取り扱っております。
植木・盆栽のふるさとである、さいたま市緑区で380年続く農家である丸家の農地を活かして、盆栽の拠点づくりと農的体験を提供する施設をつくっている、由緒ある生産者さん。敷地内は100年以上管理されている茶の木を始め、竹林、栗の木や江戸時代に造られた築山も配置され、昔ながらの「農」を感じることができます。
マルシェでは片手に乗る大きさで、初めての方でも安心して愉しめる「かじゅある盆栽」を販売。小さな鉢の中に再現した自然美が手元にあることで、癒しと元気を創り出したいという想いで盆栽づくりをしています。
「日々の暮らしに植物との繋がりを」をテーマに、お客さまと植物の繋がりを大切にしているお店。
植物のある空間や時間を、心地よく長く過ごせるよう、一つひとつの植物に合う器やディスプレイ・メンテナンス方法をお伝えします。
シック・モダン・アクセントになる観葉植物を取り揃えてお待ちしています。
調合から全て自分で行っているスパイス職人が、ハーブソルト・スパイスミックス・ハーブティーなどを販売。ひとふりするだけで、食材のおいしさを引き立てるスパイスミックス、いろいろな国の料理を手軽にご家庭でお楽しみいただけるスパイスミックスをご提案しているハーブ&スパイスの専門店です。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
小麦粉の定番のお菓子、クッキー・パウンドケーキ・ブラウニー等を、グルテンフリーで作りました。
小麦粉のお菓子に負けないよう、発酵バターやアーモンドプードルをたっぷり使い、美味しいグルテンフリー、低レクチンを目指して作っています。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
米粉とさつまいも粉を使った、胃腸への負担が少ないグルテンフリー&オイルフリーの、ベーグルとシフォンケーキのお店です。予約するお客さまもいるほどの人気店。姉妹が、食事制限のあるお父さまのために作ったことが商品開発のキッカケ。家族の温かさがそのまま伝わってきます。
さつまいも粉を使用しているので、もちもちフワフワ。身体へのやさしさを第一にしているので、ベーグルの具材だってひとつひとつ手づくりです。例えば、自家製あんこは砂糖不使用で、みりんと甘酒で甘さをプラス。
スイーツだけでなく、お食事系も種類豊富なラインナップが揃っています。
ウズベキスタン産ワインと、ウズベキスタン風パンの専門店です。
添加物を使わず一つひとつ手作りされたウズベキスタン風のパンと、ウズベキスタン直輸入のデザートワイン・ブランデーなどが並んでいて、中央アジアの味わいを体験できます。
ウズベキスタン・ノンは、ウズベキスタンの主食。もっちりとした食感とリッチな小麦の香りと味わいが楽しめます。
サモサはサクサクのパイ生地の中に、こだわりの手作りスパイスで味付けされたお肉や野菜がたっぷり。「羊肉のサモサ」「鶏肉のサモサ」「ほうれん草とチーズのサモサ」の3種類をご用意。
オリーブオイル専門店を谷中に構えるお店です。
オリーブオイル・ヴィネガー・シーズニングをしっかり揃えて、手作りドレッシングを楽しんでいただくための商品ラインナップ。
生食で美味しいエクストラバージンオリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢を中心にダーク・ロゼのバルサミコ酢・アップルシードルビネガーなど15種類を超えるヴィネガー類、塩コショウ・オリーブペースト・ゴールデンマスタードなどシーズニングもご用意しています。
日本では、まだほとんど知られていないミューズリー専門店。ミューズリーとは、オートミール(原料:オーツ麦)などの穀物をベースに、ナッツ類やドライフルーツなどを混ぜた、スイス発祥のシリアル食品のひとつです。一般的に知られているグラノーラが、シロップや油をかけてオーブンで焼き上げるのに対して、ミューズリーは穀物類を加熱せず、砂糖や油も使わずにつくられるので、よりヘルシーなローフードです。
簡単に食べられるのに食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価に優れ、腹持ちも良く、便秘改善にも効果があるといわれています。
店主が幼い頃、海外生活で過ごした「コーヒーブレイクの日常」をマルシェを通してお届けします。マフィン・パウンドケーキ等の焼き菓子と共に、豊かさが溢れる大切な時間を過ごしてください。
アメリカの家庭の大きなオーブンで焼き上げるお菓子「アメリカンベイク・マフィン」。中でもベルベットマフィンは、アメリカンベイクの代表格とも呼べる焼き菓子であり、日本では珍しいベルベットカラーとそのフォルムは、焼き上がるたびに魅了されるほど。
レモンをたっぷり使った香り豊かなレモンポピーシードマフィンは、ケシの実の食感も楽しめ、レモン文化の強いアメリカのお菓子の象徴です。
クリスマス時期にぴったりの、りんごを使った商品を販売します。
材料の1/3をりんごと人参で作ったアップルキャロットマフィン、りんご100%のアップルソースは、長野県でりんご栽培するアメリカ出身の農家さんがアメリカの食文化を表現したもの。
また、青森県のりんごをセミドライにし、チョコレートかけした林檎ショコラもこれ以上ないベストな組み合わせのスイーツです。
フランスのくるみ農家で作られたくるみ食品のお店。
くるみの甘味がギュッと詰まった100%くるみオイルに、お肉をさらにおいしくする、くるみマスタード。
フランスのショコラティエの作るくるみチョコとくるみキャラメルクリーム。
本場の味が楽しめるくるみキャラメリゼとハーブ塩くるみ。
日本にはない味がギュッとつまったくるみ食品をいろいろご用意しています。
日本有数の米どころ、山形県庄内町のちいさな工場で、玄米珈琲を製造しています。
原材料は玄米のみ、国産の玄米をじっくりと焙煎した珈琲は、ノンカフェインで体に優しく、妊婦さんや授乳中の方にもおすすめです。
米粉で作ったお菓子もアトリエの密かな人気商品。
香ばしい味わいが心をほぐしてくれる特別な一杯をお菓子とともにぜひ。
約130種類もの鉱物化石コレクションを披露します。
鉱物マニアにはたまらない、また鉱物に興味のない方も思わず惹かれる、世界にたった1つ自分だけの鉱物化石との出会いが待っています。
太古の地球に想いをはせて、集めて・かざって・観察できる、あなただけの博物館をつくりませんか。
目玉としてご用意するのは、本物の鉱物や化石を指輪にした“標本リング”。
標本というロマンをいつでも身に着けることができます。
クラフトシードルの専門店。りんごの産地や品種、製法によって様々な味わいを楽しめるのがシードルの魅力。また、プリン体ほぼゼロ、発酵食品(生のりんごを発酵)であり、りんご果汁だけでできているという体にも美味しいドリンクなんです。「シードルは甘いお酒」というイメージがありますが、実は国産シードルはすっきりした味わいのものが多く、食中酒としても楽しめます。品種によってタイプもさまざまで、キレ甘・キレ辛・コク甘・コク辛と特徴が分かれており、お好きなタイプを選ぶのも楽しみです。
国産小麦でつくる毎日食べたくなるような、素朴な焼き菓子とパンのお店です。
地元産の食材や、見て食べて季節を感じる焼き菓子を作っています。
山梨県産の食材にこだわってつくったゼリー専門店です。
山梨の最高級の果物や食材たちを、南アルプスの天然水でつくったゼリーで閉じ込めました。
冬の時期に人気の“紅ほっぺ”のゼリー、緑茶の渋みを残しながら、ほんのりとした甘さのあるお茶ゼリー、お米のゼリーの上に和三盆のゼリーをのせた和のゼリーなど趣向を凝らしたゼリーが美しく並びます。
海の間近に山がある自然環境豊かな葉山で、小さな養蜂園を営んでいて、規模が小さいからこそできる丁寧な養蜂を手がけ、オーガニックな手法でミツバチ達の世話をしています。
搾ってただ濾過するだけ、自然のままのハチミツは、ひとくち頬張れば、お花の香りがお口の中に広がります。
種類もフローラル・シトラス・スパイシー、と心浮き立つネーミング。
“あまざけ”専門店。
新鮮なパイナップルを贅沢に使用した「パイナップルあまざけ」、豊かな風味と辛さが食欲をそそる「青唐辛子麹」、新鮮な玉ねぎの甘みと生姜の辛みが相まった栄養価も高い「玉ねぎ・生姜麹」など、日常生活に取り入れやすいように、フルーツのカラフルあまざけから調味料としてもつかえる麹まで種類豊富に取り揃えています。
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅の近くにあるマイクロブルワリー。
人気のアメリカンなホップフォアードなビールのみならず、酵母が香るベルジャンやセゾン、モルトがダイレクトに感じられるイングリッシュエール等含め、優しくテイスティでドリンカブル、味わい深いエールビールを作っています。
クラフトビール好きには垂涎もの。
ビールがすすむパンやミートパイなどのおつまみお菓子もお供にぜひ。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
肌に優しいオリジナル手作りアクセサリー。タティングレース技法でトルコ糸を使い軽くて存在感のあるネックレスやイヤリングを作製しています。天然石、チェコビーズ や色々な日本製シードビーズを編み込んだ、クリーンで洗練されたオリジナルデザインアクセサリーです。
"引き算を意識したフォルムで所作を磨く"をテーマに、バングラデシュの良質な皮革と縫製技術でオリジナルデザインのバッグやお財布を作っています。人込みの中で背中から肩掛けに換えやすい2Wayバッグや、ミニマリスト向けのお財布など、多様化するライフスタイルに合わせて選んで頂ける雑貨は、どれも試作と改良を重ねています。
手動で野菜料理に適したトマトのような赤い色が特徴のキッチン雑貨を扱うセレクトショップです。
野菜料理に適したトマトのような真っ赤なキッチン雑貨は、キッチンの雰囲気を明るくして、気分も上がります。
料理の手間や面倒さを料理の楽しさに変えるアイテムをお届けします。
南米コロンビアのハンドメイドの商品を中心とした、ハイセンスな独創性のある商品の輸入して販売。素晴らしい伝統技術と現代デザインをコラボした商品をセレクトしたお店です。南米コロンビアの先住民族による、完全ハンドメイドのカバンやサンダルは、現地のハンドメイドの伝統技術とハイセンスな商品で、まだ日本に流通していないものもあります。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
カシミール、ケララにもお店を持つ、インドのカシミール政府公認の正規店です。
品質の良いカシミヤ100%からカシミアウール混など、素材もデザインも種類豊富で、じっくり一つ一つの商品を見ながら、店主との会話も楽しみつつお気に入りを見つけてほしいお店です。刺繍バッグやストール、シルバーアクセサリーなど時間をかけて作られた美しい作品に触れていただくことで、ほっとする時間も過ごせて、刺繍も愛らしいものから、大胆なものまで目を奪われて時間があっという間に過ぎます。日本のお客様と繋がることで、現地の伝統的な産業を守り、人々の生活支援につながる活動にもなっています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
“毎日を楽しむ器”を集めた器屋さん。お気に入りを集めた食器棚に、仲間に迎えたくなるような器を紹介します。
毎日同じ自分ではないから、すっきり綺麗にまとまった食卓にしたい日もあれば、バラバラが楽しい日もありますよね。そんないろんな日の自分の合う器を、作家ものを中心にメーカーものから業務用まで紹介します。
固有植物の豊富な奇跡の島として知られるマダガスカル島。
実は香りも豊かな島・マダガスカルの農家さんから届く、100%天然の様々な香りを楽しむお店です。
珍しい天然精油や、世界でも高品質で知られているバニラビーンズ、野生のコショウなどの香り豊かなスパイス、アラビカ種のコーヒーや無農薬で収穫した果物ドライフルーツなど色々な形でマダガスカルの香り体験ができます。
店主の出身地・愛媛県への愛が強すぎて、愛媛の伝統工芸品“砥部焼”を世界に広めたくて、始めた砥部焼専門店です。
砥部焼は、割れにくく丈夫であること、一つ一つ手書きで絵付けされていること、保温性抜群などの特徴があり、日常使いとしてもとても使い勝手のよい器。電子レンジ、食洗機も対応可能です。
愛媛の窯元さん約80窯の中から、和・洋どちらのお料理にも合う器をセレクトしますので、きっとあなた好みが見つかります。
中東ヨルダンの難民の人たちに「仕事」を届けることを目的にした、エシカルなオリーブウッド商品を販売します。
ヨルダンで古木として焼かれるはずだったオリーブを使い、すべて手作りで商品を製作しています。
オリーブは柄がユニークなので木目自体を楽しんでいただけます。
100年枯れない陶器のお花の専門店。
ハンガリーの職人が一つずつ手作りする綺麗な陶器のお花です。
アロマオイルを垂らせば香りも楽しめて、お手入れも簡単。プレゼントにも喜ばれます。
生花を越える可愛らしい花々は、どんなインテリアにも合います。
洋書児童書専門のブックストアです。
クリスマスやハロウィーンなどの季節の絵本や、ベストセラーや新刊の絵本・児童書まで、子供たちが夢中になるストーリーや、鮮やかなイラストの本を多数ご用意しています。
また、クリスマスフルーツケーキなど季節のお菓子もご用意していますので、絵本の世界に没頭しながら楽しいおやつタイムをお過ごしください。
三重県から松阪牛100%のミートソースをたっぷり使ったハンバーガーのお店がやってきます。
松阪牛100%のミートソースにとろける手作りチーズが絶品の「スペシャル」、「エスカレード」は、松阪牛100%のミートソースに生チーズとメイプルシロップの組み合わせがたまりません。
“五感が思わず微笑むハンバーガーを食べてもらいたい”が、創業当時からの変わらぬコンセプト。食育を推進し、バランスを考えた商品開発をしています。チーズやパティなどもオールハンドメイド。
ファストフードではない、お腹も心も満たされる、バランスのとれた食事としてのハンバーガーを日本食を代表するスタンダードメニューにします。
北海道鷹栖町のお米を、握りたて熱々で提供する、おにぎりキッチンカー。
農家・平林氏が、土にこだわり魚粕から作られた有機肥料を中心に生産した“ゆめぴりか”を100%使用しています。
想いをもって作られたお米をより美味しく食べていただく為、お米を全て玄米の状態で仕入れ、当日の朝に七分づきで精米。炊飯前の洗米は初回の水は天然水を使用し、炊飯は火力の出るガス釜で一気に行います。
おにぎりメニューも一ひねりも二ひねりもある、好奇心をかきたてるものばかり。
人気No.1の看板メニュー「おにぎり(さけたぬき)」は、銀鮭フィレを丸ごと焼成してほぐし、味付けした天かすとネギ=通称「たぬき」を合わせます。