
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
高知県から"いごっそう"店主が車を飛ばして駆けつけてくれます。豪快でとってもあったかい人柄で、男女問わずお客様に大人気。
高知県産の商品も、太陽をサンサンと浴びた元気野菜ばかり。一番のオススメは生姜。ここの生姜を食べてしまったら、他の生姜は食べられません。ふわっと爽やかな辛味と、瑞々しく涼味のある香りが、料理店からも大絶賛されるほどなんです。他にも根強いファンが多い季節の柑橘や、ジンジャーシロップキットも大人気。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
群馬県太田市の生産者さん。
代表は、未経験で4年前にクワ1本でオーガニック農業を起業し、現在は2町の畑で季節の野菜を20種類以上栽培しています。
化学肥料、農薬、除草剤は一切使用せず、全て手作業。
循環型農業で環境にも優しく、共同農園や保育園児の収穫体験等幅広く活動しています。
味の濃い季節の野菜、この野菜を使った漬物などこだわりの惣菜を販売します。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の柑橘生産者さん。松戸市産のレモンを採れたてでお届けします。
千葉県産のため海外産では気になる防腐剤、ワックスは使用無し。収穫からの時間も短いので果実の劣化もほとんど心配がありません。
現在ライムや新品種のレモン、ミカンも生産中。天神山レモンと幸谷レモンは9~10月頃が早摘みのグリーンレモン、11~12月頃がレモンらしいイエローレモン、1~2月頃がミカンと間違えるくらいの完熟オレンジレモンと、時期によって色や味、香りが変わっていきます。この変化も楽しみ。
東京都東村山市で先祖代々続く農家です。極力農薬を使用せず多品種の季節野菜を栽培しています。料理が楽しくなる旬の彩り野菜は栄養も豊富です。時短料理や栄養アップに便利な乾燥野菜も。そして秋には農薬なしの川まで食べられるキウイフルーツが実ります。
千葉県富津市で、耕作放棄地を活用した農業と、中山間地域での地域おこしを主眼において活動している東京大学の学生サークルです。都会とは離れた中山間地域で起こっている“むら”の現状を考えるきっかけづくりにしたい、また、地域へフィードバックして都会と田舎の架け橋にもなりたい、とさまざまな活動をしています。過去には農林水産省から奨励賞も受賞しています。
今回は、手作業で丁寧に栽培した“じゃがいも”、お米から作り上げた“米粉のシフォンケーキ”などを販売します。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
岩手県花巻市の恵まれた環境で育った林檎の美味しさをより多くの方に知ってもらいたい。
そんな思いから「遥かなる林檎」を始動しました。
岩手オリジナル品種の黄色い林檎「はるか」は平均糖度17度と高糖度でたっぷり蜜を含んだ甘い林檎です。
高糖度のため保存期間、旬の期間が非常に短く食べられる時期が限定されてしまうプレミアム林檎です。
厳選こだわりの林檎をお届けいたします。
スペインに何度も足を運んで、水産関係の仕事のプロであった店主自らが集めてきた、カラスミやオリーブオイルのスペイン食材。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
アイシングクッキー専門店です。
お子さまから、お母さままで笑顔になれる、かわいくて、おしゃれで美味しいお菓子をお届けする、がモットー。
今回はクリスマスにちなんだクリスマスクッキーや、イギリス人直伝のイングリッシュスコーンを販売。
クッキーは、可愛らしいメッセージが嬉しいのはもちろん、甘すぎず、ほろ苦いココアクッキーと、クリームも美味しくて目でも舌でも楽しいお菓子です。
また、クリスマスワークショップも実施。クリスマスツリー、ジンジャーマン、テディベアなど、クリスマスにちなんだアイシングクッキー作りを体験できます。
有名ホテルなどで修業したパティシエが作るお菓子のお店。素材も非遺伝子組み換え、無農薬の餌を与えた平飼い有精卵、非遺伝子組み換えの飼料を与え、放牧した牛のパスチャライズ牛乳、など身体にも環境にも優しいものを厳選しています。お菓子の一つ、「12種のフルーツのパウンドケーキ」は仕上げにたっぷりのラム酒を染み込ませ、芳醇な香りを纏った大人のパウンドケーキに仕上がっています。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
管理栄養士が全国から選りすぐった大量生産をしていない無添加味噌のお店です。「減塩」、「無添加」、「自然由来」と原材料にもこだわった、日本各地の味噌蔵から8種類を厳選。1つ150gという大きさで、普段おみそから遠ざかっている方でも試してみたくなるお店です。
長野県小諸市で100年以上つづく老舗味噌蔵の味噌のお店です。
出汁要らずでお湯に溶くだけでも美味しく飲める味噌(出汁入り味噌ではなく、国産の米・大豆のみで製造)を開発しました。
量販店の一般的なお味噌に比べ、麹の量が2~3倍はいっているものと、3~4倍入っている2種類をご用意。
⻑野県産米のみ使用の米麹の豊かな甘味・コクと、塩味とのバランスが良い、オールマイティな味です。トーストにも合う味噌ならぬ味噌スープです。
日本に30年以上住み、日本国籍も取得したイラン出身の店主がつくる、手作りイランのパンや焼菓子、ピクルスなどを販売します。ざくろジュースやバラのジャムなど、日本ではなかなかお目にかかれないイランの食品も。世界中にファンをもつ店主が、イランの美味しさを伝えてくれます。
オリジナルのカレースパイスのお店です。こちらの商品を口にすると、店名のとおり山道にいるようなとても清々しい気持ちになります。
食品添加物・化学調味料・保存料は一切使用しておらず、無限にある組み合わせの中0.1グラム単位で調合しています。自家焙煎したカルダモン、稀な無農薬の国産唐辛子、味の基となる塩にはミネラル豊富なブラックソルトと呼ばれる岩塩というこだわりようです。付属の木製スプーンで簡単にスパイスを計量する事ができ、キャンプなどアウトドアでも本格的なスパイスカレーを簡単につくることができます。
ミックスナッツバターの専門店。
レシピやパッケージデザインはすべて店主がつくっている、こだわりの詰まった商品です。
添加物、砂糖、塩、グルテンはいっさい不使用。アーモンド、クルミ、MCTオイル、マカダミアナッツ、アマニシード、デーツのみで作っています。
パンはもちろんですが、特にオートミールとの相性がバツグンです。生ではなくローストにこだわったナッツやシードの香ばしさ。砂糖不使用なのにデーツから感じられる自然な甘みをぜひお楽しみください。
スプーンひとさじに栄養を凝縮しているので忙しい方にもぴったり。
アイシングクッキーのお店。
国産の材料にこだわり、合成着色料は使用せず、野菜や果物のフードパウダーで色付けしていますので、安心して食べられる可愛らしいクッキーたち。
モチーフはお花など季節のモチーフを優しい色味でつくっていて、「大切な人に贈る、大切な自分に贈る」をテーマに、普段のおやつ時間を豊かにするお菓子をつくっています。
オリーブオイル専門店を谷中に構えるお店です。
オリーブオイル・ヴィネガー・シーズニングをしっかり揃えて、手作りドレッシングを楽しんでいただくための商品ラインナップ。
生食で美味しいエクストラバージンオリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢を中心にダーク・ロゼのバルサミコ酢・アップルシードルビネガーなど15種類を超えるヴィネガー類、塩コショウ・オリーブペースト・ゴールデンマスタードなどシーズニングもご用意しています。
日本酒の美味しさとその楽しみ方を、伝統文化とともに多くの人々に伝えるお店です。
こだわりと信念を持って酒を醸す蔵元と直接取り引きし、手に入りにくい厳選された地酒だけを販売します。
お客さまとお話しながらお酒の好みや料理にあわせて、オススメのお酒を提案しますのでお気軽にご相談ください。
また、食卓を華やかにする、京焼清水焼伝統工芸士の村上先生が手作業でひとつひとつ作る酒器も多数ご用意。
日本では、まだほとんど知られていないミューズリー専門店。ミューズリーとは、オートミール(原料:オーツ麦)などの穀物をベースに、ナッツ類やドライフルーツなどを混ぜた、スイス発祥のシリアル食品のひとつです。一般的に知られているグラノーラが、シロップや油をかけてオーブンで焼き上げるのに対して、ミューズリーは穀物類を加熱せず、砂糖や油も使わずにつくられるので、よりヘルシーなローフードです。
簡単に食べられるのに食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価に優れ、腹持ちも良く、便秘改善にも効果があるといわれています。
ウクライナのハチミツ専門店です。
日本ではとても珍しい、コリアンダー・ヒノキ・ラベンダー・マスタード、3~4年に1度しか咲かない”カロパナクス”の花の蜂蜜、蜂の巣の上の蓋部分” ザブラス”など、初めて聞く花の蜜が目白押しです。
手作りプリン専門店。
プリン好きが高じて、祖師ヶ谷大蔵駅近くにお店をオープンしています。
完全無添加、平飼い卵やノンホモ牛乳、きび砂糖などの厳選素材だけで作っています。
主力商品の“ほほえみプリン”は、弾力があって揺らせばぷるぷる、その名の通り食べたら思わず笑みがこぼれる、そんなプリンです。
他にも上品な香りの“ミルクティープリン”高級抹茶「花山」を贅沢に使った“抹茶プリン”もご用意しています。
台湾人から直々に伝授された、本格的“豆板醤”を販売します。
有機ニンニクと唐辛子、干し海老、干し帆立が入った、風味高い豆板醤。
中華料理はもちろん、ご飯にそのまま乗せても、お酒のアテとしても、その他和洋中いろいろなジャンルのお料理に深みを加えて、お楽しみいただけます。
クラフトコーラシロップ「Hatch Cola ハチミツ生レモンコーラ」の専門店です。
お子様にも、クラフトコーラを初めて飲む方にも楽しんでいただきやすいような飲み心地になっているため、皆で一緒に美味しさを味わえます。
白砂糖不使用でノンカフェイン、はちみつを贅沢に使用し、黒糖蜜のコクを加えた、唯一無二の自然な甘みが特徴。
こだわりのレモンは、皮を剥いてから煮込むことで苦味を抑え、仕上げに生搾り果汁を加えることでフレッシュな香りが楽しめます。
暑い時期にも、寒い時期にも、ドリンクとしても調味料としても、幅広くご利用できます。
ナチュラルで心地よい身近なカクテルを楽しみたいという想いから誕生したお店。
地元栃木の素材を使って、お客さまとの信頼から生まれる商品は、まごころを何より大切にしています。
原酒には、サトウキビの廃糖蜜(砂糖を製造する際の副産物)を蒸留した、95度の高純度アルコール原酒を使用。
クセのないニュートラルなスピリッツを使用することで、フルーツなどの素材本来の香りを生き生きと表現しています。
就労支援の場所として、パンやレトルト製品を作っている事業所です。
オリジナル焼きカレーパンや、たっぷりのカスタードクリームとふわふわ生地の“クリームぱん”季節ごとに練りこむ餡を変えている“季節のあんパン”など、シンプルで美味しいパンを通じて利用者さんの活動を知ってもらうため出店します。
津軽平野と岩木山を一望する自然豊かな町、青森県平川市でシードルを製造しています。
日本一のりんごの名産地青森県の中でも、特別高品質なりんごが収穫される地域でできたシードルは、ほんのりとした甘みと酸味の絶妙なバランスで、飲むシーンを選びません。
東京の神田にある、たまごサンド専門の喫茶店です。
たまごサンドのフィリングは全て無添加、マヨネーズもオリジナルの無添加です。
卵のコクと旨味を存分に感じる、体に優しくて美味しいたまごサンドです。
フランス人のエレガンスを日本に紹介したい店主が、パリで直接買い付けてきたパリのコスチュームジュエリーを販売しています。
プリザーブドフラワーを中心としたリースやスワッグ、小物を作っています。プリザーブド加工された草花は枯れることがなく、お手入れの必要もないので長い間お楽しみいただけます。お花が好きだけどお手入れが心配で中々手が出せない方、是非こちらでお気に入りのお花をお探しください。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
インドネシアの市場バッグ、パサールバッグを扱っています。バックはリサイクルプラスチックの紐を使ってハンドメイドで作られたもの。カラフル軽くて丈夫、水洗いもOK。そのうえ自立するのがとっても便利。お買い物はもちろん普段使いからアウトドアまでどんなシーンでも大活躍します!もちろんマルシェのお買い物にもぴったりのアイテムです。
「子ども達の健全な成長を、食や食卓から支えていく」をテーマに、自宅で作れる食育キットの開発やテーブル周りの小物、食器を販売します。“食育キット”は、醤油仕込みやこんにゃく作りキットなど、本格的な内容でありながら五感を使って楽しめて、簡単にできてしまいます。
ナチュラルエレガントなエプロンやランチョンマット、300度でも熱くならないオーブンミトン、引っ張ってもズレないテーブルクロスや食器やカトラリーも揃えています。
「studio753」さんに所属する個人作家さんが製作した“こぎん刺し”のブローチやアクセサリーなどを販売します。
青森の刺し子技法である“こぎん刺し”の新しい魅力を伝える作品ばかりが並びます。
糸や布地を選びから、個々の作家さんの個性が出ていて、一つ一つ違うところがまた味わい。ブローチの他、イヤリングやヘアゴムも。
クロスステッチ技法でラメ糸を使ったブローチのシリーズは、水玉やUFO・ドクロ・谷中で有名な猫のデザインなど思わず目をとめてしまいます。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
千葉県船橋市の養鶏園の卵や野菜でつくるガレットのお店。野菜や卵の美味しさを伝えたくてガレットを作っているそうで、まさに素材の美味しさとガレットの香ばしさのハーモニーが秀逸です。フランスのル ブルターニュのレストランで働いていた時代に培ったノウハウで再現している本場の味と、新鮮な季節野菜や果物、そして自家製ベーコンや自家製ドレッシングなど食材から調味料まで、なるべく体にも良いもの、口にいれて安全な食事をお届けします。
低温調理でじっくり仕上げた、ローストポーク丼がメインのお店です。甘めの特製甘辛ダレとごはん、温玉の相性はバッチリで、食欲をそそります。
|
期間 |
2023年12月16日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
高知県から"いごっそう"店主が車を飛ばして駆けつけてくれます。豪快でとってもあったかい人柄で、男女問わずお客様に大人気。
高知県産の商品も、太陽をサンサンと浴びた元気野菜ばかり。一番のオススメは生姜。ここの生姜を食べてしまったら、他の生姜は食べられません。ふわっと爽やかな辛味と、瑞々しく涼味のある香りが、料理店からも大絶賛されるほどなんです。他にも根強いファンが多い季節の柑橘や、ジンジャーシロップキットも大人気。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
岩手県花巻市の恵まれた環境で育った林檎の美味しさをより多くの方に知ってもらいたい。
そんな思いから「遥かなる林檎」を始動しました。
岩手オリジナル品種の黄色い林檎「はるか」は平均糖度17度と高糖度でたっぷり蜜を含んだ甘い林檎です。
高糖度のため保存期間、旬の期間が非常に短く食べられる時期が限定されてしまうプレミアム林檎です。
厳選こだわりの林檎をお届けいたします。
群馬県太田市の生産者さん。
代表は、未経験で4年前にクワ1本でオーガニック農業を起業し、現在は2町の畑で季節の野菜を20種類以上栽培しています。
化学肥料、農薬、除草剤は一切使用せず、全て手作業。
循環型農業で環境にも優しく、共同農園や保育園児の収穫体験等幅広く活動しています。
味の濃い季節の野菜、この野菜を使った漬物などこだわりの惣菜を販売します。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の柑橘生産者さん。松戸市産のレモンを採れたてでお届けします。
千葉県産のため海外産では気になる防腐剤、ワックスは使用無し。収穫からの時間も短いので果実の劣化もほとんど心配がありません。
現在ライムや新品種のレモン、ミカンも生産中。天神山レモンと幸谷レモンは9~10月頃が早摘みのグリーンレモン、11~12月頃がレモンらしいイエローレモン、1~2月頃がミカンと間違えるくらいの完熟オレンジレモンと、時期によって色や味、香りが変わっていきます。この変化も楽しみ。
東京都東村山市で先祖代々続く農家です。極力農薬を使用せず多品種の季節野菜を栽培しています。料理が楽しくなる旬の彩り野菜は栄養も豊富です。時短料理や栄養アップに便利な乾燥野菜も。そして秋には農薬なしの川まで食べられるキウイフルーツが実ります。
千葉県富津市で、耕作放棄地を活用した農業と、中山間地域での地域おこしを主眼において活動している東京大学の学生サークルです。都会とは離れた中山間地域で起こっている“むら”の現状を考えるきっかけづくりにしたい、また、地域へフィードバックして都会と田舎の架け橋にもなりたい、とさまざまな活動をしています。過去には農林水産省から奨励賞も受賞しています。
今回は、手作業で丁寧に栽培した“じゃがいも”、お米から作り上げた“米粉のシフォンケーキ”などを販売します。
スペインに何度も足を運んで、水産関係の仕事のプロであった店主自らが集めてきた、カラスミやオリーブオイルのスペイン食材。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
アイシングクッキー専門店です。
お子さまから、お母さままで笑顔になれる、かわいくて、おしゃれで美味しいお菓子をお届けする、がモットー。
今回はクリスマスにちなんだクリスマスクッキーや、イギリス人直伝のイングリッシュスコーンを販売。
クッキーは、可愛らしいメッセージが嬉しいのはもちろん、甘すぎず、ほろ苦いココアクッキーと、クリームも美味しくて目でも舌でも楽しいお菓子です。
また、クリスマスワークショップも実施。クリスマスツリー、ジンジャーマン、テディベアなど、クリスマスにちなんだアイシングクッキー作りを体験できます。
有名ホテルなどで修業したパティシエが作るお菓子のお店。素材も非遺伝子組み換え、無農薬の餌を与えた平飼い有精卵、非遺伝子組み換えの飼料を与え、放牧した牛のパスチャライズ牛乳、など身体にも環境にも優しいものを厳選しています。お菓子の一つ、「12種のフルーツのパウンドケーキ」は仕上げにたっぷりのラム酒を染み込ませ、芳醇な香りを纏った大人のパウンドケーキに仕上がっています。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
管理栄養士が全国から選りすぐった大量生産をしていない無添加味噌のお店です。「減塩」、「無添加」、「自然由来」と原材料にもこだわった、日本各地の味噌蔵から8種類を厳選。1つ150gという大きさで、普段おみそから遠ざかっている方でも試してみたくなるお店です。
長野県小諸市で100年以上つづく老舗味噌蔵の味噌のお店です。
出汁要らずでお湯に溶くだけでも美味しく飲める味噌(出汁入り味噌ではなく、国産の米・大豆のみで製造)を開発しました。
量販店の一般的なお味噌に比べ、麹の量が2~3倍はいっているものと、3~4倍入っている2種類をご用意。
⻑野県産米のみ使用の米麹の豊かな甘味・コクと、塩味とのバランスが良い、オールマイティな味です。トーストにも合う味噌ならぬ味噌スープです。
日本に30年以上住み、日本国籍も取得したイラン出身の店主がつくる、手作りイランのパンや焼菓子、ピクルスなどを販売します。ざくろジュースやバラのジャムなど、日本ではなかなかお目にかかれないイランの食品も。世界中にファンをもつ店主が、イランの美味しさを伝えてくれます。
オリジナルのカレースパイスのお店です。こちらの商品を口にすると、店名のとおり山道にいるようなとても清々しい気持ちになります。
食品添加物・化学調味料・保存料は一切使用しておらず、無限にある組み合わせの中0.1グラム単位で調合しています。自家焙煎したカルダモン、稀な無農薬の国産唐辛子、味の基となる塩にはミネラル豊富なブラックソルトと呼ばれる岩塩というこだわりようです。付属の木製スプーンで簡単にスパイスを計量する事ができ、キャンプなどアウトドアでも本格的なスパイスカレーを簡単につくることができます。
ミックスナッツバターの専門店。
レシピやパッケージデザインはすべて店主がつくっている、こだわりの詰まった商品です。
添加物、砂糖、塩、グルテンはいっさい不使用。アーモンド、クルミ、MCTオイル、マカダミアナッツ、アマニシード、デーツのみで作っています。
パンはもちろんですが、特にオートミールとの相性がバツグンです。生ではなくローストにこだわったナッツやシードの香ばしさ。砂糖不使用なのにデーツから感じられる自然な甘みをぜひお楽しみください。
スプーンひとさじに栄養を凝縮しているので忙しい方にもぴったり。
アイシングクッキーのお店。
国産の材料にこだわり、合成着色料は使用せず、野菜や果物のフードパウダーで色付けしていますので、安心して食べられる可愛らしいクッキーたち。
モチーフはお花など季節のモチーフを優しい色味でつくっていて、「大切な人に贈る、大切な自分に贈る」をテーマに、普段のおやつ時間を豊かにするお菓子をつくっています。
オリーブオイル専門店を谷中に構えるお店です。
オリーブオイル・ヴィネガー・シーズニングをしっかり揃えて、手作りドレッシングを楽しんでいただくための商品ラインナップ。
生食で美味しいエクストラバージンオリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢を中心にダーク・ロゼのバルサミコ酢・アップルシードルビネガーなど15種類を超えるヴィネガー類、塩コショウ・オリーブペースト・ゴールデンマスタードなどシーズニングもご用意しています。
日本酒の美味しさとその楽しみ方を、伝統文化とともに多くの人々に伝えるお店です。
こだわりと信念を持って酒を醸す蔵元と直接取り引きし、手に入りにくい厳選された地酒だけを販売します。
お客さまとお話しながらお酒の好みや料理にあわせて、オススメのお酒を提案しますのでお気軽にご相談ください。
また、食卓を華やかにする、京焼清水焼伝統工芸士の村上先生が手作業でひとつひとつ作る酒器も多数ご用意。
日本では、まだほとんど知られていないミューズリー専門店。ミューズリーとは、オートミール(原料:オーツ麦)などの穀物をベースに、ナッツ類やドライフルーツなどを混ぜた、スイス発祥のシリアル食品のひとつです。一般的に知られているグラノーラが、シロップや油をかけてオーブンで焼き上げるのに対して、ミューズリーは穀物類を加熱せず、砂糖や油も使わずにつくられるので、よりヘルシーなローフードです。
簡単に食べられるのに食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価に優れ、腹持ちも良く、便秘改善にも効果があるといわれています。
ウクライナのハチミツ専門店です。
日本ではとても珍しい、コリアンダー・ヒノキ・ラベンダー・マスタード、3~4年に1度しか咲かない”カロパナクス”の花の蜂蜜、蜂の巣の上の蓋部分” ザブラス”など、初めて聞く花の蜜が目白押しです。
手作りプリン専門店。
プリン好きが高じて、祖師ヶ谷大蔵駅近くにお店をオープンしています。
完全無添加、平飼い卵やノンホモ牛乳、きび砂糖などの厳選素材だけで作っています。
主力商品の“ほほえみプリン”は、弾力があって揺らせばぷるぷる、その名の通り食べたら思わず笑みがこぼれる、そんなプリンです。
他にも上品な香りの“ミルクティープリン”高級抹茶「花山」を贅沢に使った“抹茶プリン”もご用意しています。
台湾人から直々に伝授された、本格的“豆板醤”を販売します。
有機ニンニクと唐辛子、干し海老、干し帆立が入った、風味高い豆板醤。
中華料理はもちろん、ご飯にそのまま乗せても、お酒のアテとしても、その他和洋中いろいろなジャンルのお料理に深みを加えて、お楽しみいただけます。
クラフトコーラシロップ「Hatch Cola ハチミツ生レモンコーラ」の専門店です。
お子様にも、クラフトコーラを初めて飲む方にも楽しんでいただきやすいような飲み心地になっているため、皆で一緒に美味しさを味わえます。
白砂糖不使用でノンカフェイン、はちみつを贅沢に使用し、黒糖蜜のコクを加えた、唯一無二の自然な甘みが特徴。
こだわりのレモンは、皮を剥いてから煮込むことで苦味を抑え、仕上げに生搾り果汁を加えることでフレッシュな香りが楽しめます。
暑い時期にも、寒い時期にも、ドリンクとしても調味料としても、幅広くご利用できます。
ナチュラルで心地よい身近なカクテルを楽しみたいという想いから誕生したお店。
地元栃木の素材を使って、お客さまとの信頼から生まれる商品は、まごころを何より大切にしています。
原酒には、サトウキビの廃糖蜜(砂糖を製造する際の副産物)を蒸留した、95度の高純度アルコール原酒を使用。
クセのないニュートラルなスピリッツを使用することで、フルーツなどの素材本来の香りを生き生きと表現しています。
就労支援の場所として、パンやレトルト製品を作っている事業所です。
オリジナル焼きカレーパンや、たっぷりのカスタードクリームとふわふわ生地の“クリームぱん”季節ごとに練りこむ餡を変えている“季節のあんパン”など、シンプルで美味しいパンを通じて利用者さんの活動を知ってもらうため出店します。
津軽平野と岩木山を一望する自然豊かな町、青森県平川市でシードルを製造しています。
日本一のりんごの名産地青森県の中でも、特別高品質なりんごが収穫される地域でできたシードルは、ほんのりとした甘みと酸味の絶妙なバランスで、飲むシーンを選びません。
東京の神田にある、たまごサンド専門の喫茶店です。
たまごサンドのフィリングは全て無添加、マヨネーズもオリジナルの無添加です。
卵のコクと旨味を存分に感じる、体に優しくて美味しいたまごサンドです。
フランス人のエレガンスを日本に紹介したい店主が、パリで直接買い付けてきたパリのコスチュームジュエリーを販売しています。
プリザーブドフラワーを中心としたリースやスワッグ、小物を作っています。プリザーブド加工された草花は枯れることがなく、お手入れの必要もないので長い間お楽しみいただけます。お花が好きだけどお手入れが心配で中々手が出せない方、是非こちらでお気に入りのお花をお探しください。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
インドネシアの市場バッグ、パサールバッグを扱っています。バックはリサイクルプラスチックの紐を使ってハンドメイドで作られたもの。カラフル軽くて丈夫、水洗いもOK。そのうえ自立するのがとっても便利。お買い物はもちろん普段使いからアウトドアまでどんなシーンでも大活躍します!もちろんマルシェのお買い物にもぴったりのアイテムです。
「子ども達の健全な成長を、食や食卓から支えていく」をテーマに、自宅で作れる食育キットの開発やテーブル周りの小物、食器を販売します。“食育キット”は、醤油仕込みやこんにゃく作りキットなど、本格的な内容でありながら五感を使って楽しめて、簡単にできてしまいます。
ナチュラルエレガントなエプロンやランチョンマット、300度でも熱くならないオーブンミトン、引っ張ってもズレないテーブルクロスや食器やカトラリーも揃えています。
「studio753」さんに所属する個人作家さんが製作した“こぎん刺し”のブローチやアクセサリーなどを販売します。
青森の刺し子技法である“こぎん刺し”の新しい魅力を伝える作品ばかりが並びます。
糸や布地を選びから、個々の作家さんの個性が出ていて、一つ一つ違うところがまた味わい。ブローチの他、イヤリングやヘアゴムも。
クロスステッチ技法でラメ糸を使ったブローチのシリーズは、水玉やUFO・ドクロ・谷中で有名な猫のデザインなど思わず目をとめてしまいます。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
千葉県船橋市の養鶏園の卵や野菜でつくるガレットのお店。野菜や卵の美味しさを伝えたくてガレットを作っているそうで、まさに素材の美味しさとガレットの香ばしさのハーモニーが秀逸です。フランスのル ブルターニュのレストランで働いていた時代に培ったノウハウで再現している本場の味と、新鮮な季節野菜や果物、そして自家製ベーコンや自家製ドレッシングなど食材から調味料まで、なるべく体にも良いもの、口にいれて安全な食事をお届けします。
低温調理でじっくり仕上げた、ローストポーク丼がメインのお店です。甘めの特製甘辛ダレとごはん、温玉の相性はバッチリで、食欲をそそります。