
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京都杉並区桃井にある1995年創業の有機八百屋さん。
有機農産物や農薬・化学肥料不使用、自然栽培にこだわった野菜・果物をご用意しています。
全国にいる生産者さんから直送される新鮮な野菜や果物は、どれも高品質で生産数の限られた貴重なものばかり。
農産物だけでなく、無添加&長期熟成した醤油や味噌などの調味料も販売します。
あなたの街の八百屋として、生産者さんたちの想いと幸せな食卓の時間をお届けします。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
信州立科でりんごを生産しています。
減農薬、有機肥料使用、除草剤不使用、着色剤不使用、葉取らずで栽培していて、樹上完熟後に収穫していますので、一味も二味も違います。
珍しい品種のりんごもありますので、味比べもお楽しみください。
例えば、幻のりんご「こうとく」は蜜が多く入る小ぶりなりんご。召し上がるとファンになる方が多い品種。
「ルビースィート」は果肉がピンク色で、少し柔らかい食感で甘く、リピーターさんも多数。
赤肉りんごを使用したジュース、ジャム、シードル、りんごワイン等の加工品もご用意しています。
千葉県袖ケ浦市でフルーツトマト園を営んでいる生産者さん。
化学農薬を極限まで使わない、フルーツ並み糖度10度以上のフルーツトマトは、トマト好きさんも唸るフルーツトマト。そして、トマト嫌いを克服できるフルーツトマトです。
フルーツトマト以外にも、トマトピューレやドライフルーツトマトもご用意しています。
新鮮な生花や季節に合わせたドライフラワーを販売。大田市場で仕入れた鮮度の良い花を常時20~30種類取り扱います。購入は1本から可能で、季節の花を束ねたミニブーケなども各種販売。また、近年人気の高いドライフラワーのリースや雑貨なども。ハロウィンやクリスマスなど季節感の感じられるアイテムを常時取り扱っております。
子育てママや働く女性のために、全国の農家から新鮮かつ安心安全で美味しい青果や加工品を直接取り寄せて販売します。
例えば、岐阜県産の有機トマトジュースは、約80種を超えるトマトそれぞれの持ち味を活かして加工し、味や色の違う多種にわたるトマトジュースを楽しめます。また、新潟県南魚沼八海山の雪どけ水で育った大粒のコシヒカリは、農薬や科学肥料を一切使用せず栽培したこだわりのお米です。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
有名ホテルなどで修業したパティシエが作るお菓子のお店。素材も非遺伝子組み換え、無農薬の餌を与えた平飼い有精卵、非遺伝子組み換えの飼料を与え、放牧した牛のパスチャライズ牛乳、など身体にも環境にも優しいものを厳選しています。お菓子の一つ、「12種のフルーツのパウンドケーキ」は仕上げにたっぷりのラム酒を染み込ませ、芳醇な香りを纏った大人のパウンドケーキに仕上がっています。
貴方の日々に寄り添えるような、国産小麦を使ったなんだかホッとするシンプルな焼き菓子をつくっています。
クッキーやサブレを中心に、パウンドケーキなど旬の食材を使った焼き菓子が並びます。
抹茶とホワイトチョコのパウンドケーキ、ディアマンサブレ、発酵バターのフロランタンなどお菓子好きは迷ってしまうラインナップです。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
ウズベキスタン産ワインと、ウズベキスタン風パンの専門店です。
添加物を使わず一つひとつ手作りされたウズベキスタン風のパンと、ウズベキスタン直輸入のデザートワイン・ブランデーなどが並んでいて、中央アジアの味わいを体験できます。
ウズベキスタン・ノンは、ウズベキスタンの主食。もっちりとした食感とリッチな小麦の香りと味わいが楽しめます。
サモサはサクサクのパイ生地の中に、こだわりの手作りスパイスで味付けされたお肉や野菜がたっぷり。「羊肉のサモサ」「鶏肉のサモサ」「ほうれん草とチーズのサモサ」の3種類をご用意。
オリーブオイル専門店を谷中に構えるお店です。
オリーブオイル・ヴィネガー・シーズニングをしっかり揃えて、手作りドレッシングを楽しんでいただくための商品ラインナップ。
生食で美味しいエクストラバージンオリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢を中心にダーク・ロゼのバルサミコ酢・アップルシードルビネガーなど15種類を超えるヴィネガー類、塩コショウ・オリーブペースト・ゴールデンマスタードなどシーズニングもご用意しています。
ウクライナのハチミツ専門店です。
日本ではとても珍しい、コリアンダー・ヒノキ・ラベンダー・マスタード、3~4年に1度しか咲かない”カロパナクス”の花の蜂蜜、蜂の巣の上の蓋部分” ザブラス”など、初めて聞く花の蜜が目白押しです。
海の間近に山がある自然環境豊かな葉山で、小さな養蜂園を営んでいて、規模が小さいからこそできる丁寧な養蜂を手がけ、オーガニックな手法でミツバチ達の世話をしています。
搾ってただ濾過するだけ、自然のままのハチミツは、ひとくち頬張れば、お花の香りがお口の中に広がります。
種類もフローラル・シトラス・スパイシー、と心浮き立つネーミング。
福島県で製造しているブラウンチーズとモッツァレラチーズを販売します。
国内では大変希少なブラウンチーズを作るにはとても手間がかかりますが、栄養豊富で、通常廃棄されることの多いホエイから作られる為、サステナブルなチーズともいえます。
モッツァレラチーズは、水牛から作られるイタリア発祥の柔らかいチーズ。
その滑らかな質感と繊細な風味は、飽きずにさっぱりと食べられます。
パーティーメニューにも、手軽な特別料理にも重宝します。
『味噌で世界を魅了する』をVISIONに掲げ、あらゆるアプローチで味噌の価値を再定義するお店です。
筋トレ&ボディメイク中にも罪悪感なく食べられるお菓子として、素材由来の甘さを引き出した“発酵あんこ”をベースに、最小限の甜菜糖と味噌で完成させたのが“発酵きんつば”です。
発酵あんことは、ビタミン・ミネラルまで増えてしまう優れもの。
きんつばの皮は小麦粉の代わりにオートミール粉をつかっています。
甘いものは控えている方や、プラントベースを選ぶようにしている方にも喜ばれるおやつです。
カンボジア産の胡椒を使用したオリジナルブランドの煎餅やマヨネーズなどを販売します。
煎餅は、第16回全国菓子大博覧会にて、最高賞の名誉総裁賞を受賞した「うすば焼」をベースに、世界一美味しいと言われるカンポットペッパーをふんだんに使った胡椒煎餅。
味は、サラダ味、海老味、カレー味の3種類ご用意しています。
全卵を使用したオリーブオイルの無添加マヨネーズに、カンボジア産のブラックペッパーを混ぜた今までにないマヨネーズもリピーターさん多数の逸品。
京都府北部エリアの農家さんから仕入れた、とれたてフレッシュな規格外の野菜たちを、ドライでしか味わえない「畑の新しいご馳走」として提案する乾燥野菜ブランド。
乾燥させることで旨味や栄養はもちろん、実は生鮮野菜では気付けなかった、野菜の隠れた魅力を引き出すことができます。
全て手作業で乾燥させ、セミドライなのでそのままでも美味しく食べられます。おやつにもぜひ。
茨城県ひたちなか市の阿字ヶ浦という小さな地域で、アーモンドバターの製造と販売をしています。
無添加のアーモンドバターは、「アーモンドをそのまま食べている」と感じるくらい濃厚な口当たりと味わいで、パンだけではなくヨーグルトやスムージー、更には調味料の一つとしても使える万能な商品。
アーモンドの美味しさと高い栄養価は、ピーナッツバターに変わる新たな選択肢になります。
チュニジア食材の専門店です。店主は、チュニジアで3千年続く農家の跡取り。
チュニジアは北アフリカに位置し、北側と東側が地中海に面している国です。地中海文明を築いた古代カルタゴが前身で、紀元前より激動の歴史をたどってきた世界遺産も有名。
現在は、家族が作る無農薬オリーブオイルのほか、ハリッサやハーブティ、オリーブウッドのキッチンカトラリーなどチュニジア文化を味わえるアイテムが並びます。
有名セレクトショップに帽子を卸しているデザイン・製造会社が直接販売。サンプル品なので、ステキなデザインの帽子が大変お得に手に入ります。中には掘り出し物も。知っている方は驚くような正統派帽子もご用意があります。
桐を使った商品で、生活を快適にします。
桐中敷きは、なんと予約待ち。「冷えない・蒸れない・疲れない・臭わない」桐のまな板は、軽くて、カビや菌が繁殖できないため清潔に保てます。桐が育つ里山の清らかな湧水で育てている棚田の、澄んだ味わいのお米もあります。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
“毎日を楽しむ器”を集めた器屋さん。お気に入りを集めた食器棚に、仲間に迎えたくなるような器を紹介します。
毎日同じ自分ではないから、すっきり綺麗にまとまった食卓にしたい日もあれば、バラバラが楽しい日もありますよね。そんないろんな日の自分の合う器を、作家ものを中心にメーカーものから業務用まで紹介します。
すべて全身にお使いいただける、皮膚科専門医処方化粧品(ドクターフェリス)を販売します。
「泡立ちよし 泡切れよし 洗い上がりよし」殺菌・抗菌力が高く、さっぱり洗えてしっとり感も残る低刺激の固形石鹸やニキビや吹き出物が出来やすい、赤みが出やすい方におすすめのユーカリ油配合低刺激化粧水などラインでご用意しています。
森林・里山資源の価値や魅力を高め、多くの人にその恵みを実感してもらえる商品を作り届けるブランドです。
“森の香りアイテムで自分を労わるひと時を”をコンセプトに、吉野ヒノキ・北山スギなどの精油や、里山の間伐材やカンナ屑等から生まれた木の雑貨、国産天然精油を配合した石鹸などを手作りで生産・販売します。
森林の良さが感じられるような精油のブレンド開発や、木の個性や美しさを活かしたプロダクト作りにこだわっています。
アフリカの文化、伝統、暮らしの豊かさを伝えるライフスタイルブランド。
全て店主が現地で直接買い付けてきた、西アフリカのモシ族・バウレ族・ダフィン族の伝統的なヴィンテージ藍染手織り布や、サハラ砂漠の民トゥアレグ族のシルバージュエリー、ブルキナファソ産の保湿シアバターなどアフリカの新しい一面に触れられるアイテムが並びます。
トゥアレグ族のシルバージュエリーは高級ブランドのエルメスが魅了され、エルメスモチーフのトゥアレグシルバーが発表されたこともあったほど。
美しいアフリカ文化を体験できます。
|
期間 |
2023年12月28日 木曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
神奈川県相模原の生産者から直接集めた、安心安全で農薬を使用せず育てた旬の野菜・ハーブを取り揃えています。旬の食材を使ったソースなどの加工品もご用意しています。珍しい野菜も多いので店主のオススメを聞くのが一番です。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京都杉並区桃井にある1995年創業の有機八百屋さん。
有機農産物や農薬・化学肥料不使用、自然栽培にこだわった野菜・果物をご用意しています。
全国にいる生産者さんから直送される新鮮な野菜や果物は、どれも高品質で生産数の限られた貴重なものばかり。
農産物だけでなく、無添加&長期熟成した醤油や味噌などの調味料も販売します。
あなたの街の八百屋として、生産者さんたちの想いと幸せな食卓の時間をお届けします。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
新鮮な生花や季節に合わせたドライフラワーを販売。大田市場で仕入れた鮮度の良い花を常時20~30種類取り扱います。購入は1本から可能で、季節の花を束ねたミニブーケなども各種販売。また、近年人気の高いドライフラワーのリースや雑貨なども。ハロウィンやクリスマスなど季節感の感じられるアイテムを常時取り扱っております。
子育てママや働く女性のために、全国の農家から新鮮かつ安心安全で美味しい青果や加工品を直接取り寄せて販売します。
例えば、岐阜県産の有機トマトジュースは、約80種を超えるトマトそれぞれの持ち味を活かして加工し、味や色の違う多種にわたるトマトジュースを楽しめます。また、新潟県南魚沼八海山の雪どけ水で育った大粒のコシヒカリは、農薬や科学肥料を一切使用せず栽培したこだわりのお米です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
信州立科でりんごを生産しています。
減農薬、有機肥料使用、除草剤不使用、着色剤不使用、葉取らずで栽培していて、樹上完熟後に収穫していますので、一味も二味も違います。
珍しい品種のりんごもありますので、味比べもお楽しみください。
例えば、幻のりんご「こうとく」は蜜が多く入る小ぶりなりんご。召し上がるとファンになる方が多い品種。
「ルビースィート」は果肉がピンク色で、少し柔らかい食感で甘く、リピーターさんも多数。
赤肉りんごを使用したジュース、ジャム、シードル、りんごワイン等の加工品もご用意しています。
千葉県袖ケ浦市でフルーツトマト園を営んでいる生産者さん。
化学農薬を極限まで使わない、フルーツ並み糖度10度以上のフルーツトマトは、トマト好きさんも唸るフルーツトマト。そして、トマト嫌いを克服できるフルーツトマトです。
フルーツトマト以外にも、トマトピューレやドライフルーツトマトもご用意しています。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
有名ホテルなどで修業したパティシエが作るお菓子のお店。素材も非遺伝子組み換え、無農薬の餌を与えた平飼い有精卵、非遺伝子組み換えの飼料を与え、放牧した牛のパスチャライズ牛乳、など身体にも環境にも優しいものを厳選しています。お菓子の一つ、「12種のフルーツのパウンドケーキ」は仕上げにたっぷりのラム酒を染み込ませ、芳醇な香りを纏った大人のパウンドケーキに仕上がっています。
貴方の日々に寄り添えるような、国産小麦を使ったなんだかホッとするシンプルな焼き菓子をつくっています。
クッキーやサブレを中心に、パウンドケーキなど旬の食材を使った焼き菓子が並びます。
抹茶とホワイトチョコのパウンドケーキ、ディアマンサブレ、発酵バターのフロランタンなどお菓子好きは迷ってしまうラインナップです。
まだ日本に紹介されていない高品質かつ希少なワインをスペインから輸入して紹介しているお店です。ワイナリーでの集荷からお客さまのお手元に届けるまでを通して、ワインの温度管理に気を配り、輸送中にもワインがダメージを受けていないことを確認しているという徹底した品質管理をしています。店名のEsta ricoはスペイン語で「これ、美味しい!」という意味で、日本とスペインの架け橋となりたいという思いが込められています。
ウズベキスタン産ワインと、ウズベキスタン風パンの専門店です。
添加物を使わず一つひとつ手作りされたウズベキスタン風のパンと、ウズベキスタン直輸入のデザートワイン・ブランデーなどが並んでいて、中央アジアの味わいを体験できます。
ウズベキスタン・ノンは、ウズベキスタンの主食。もっちりとした食感とリッチな小麦の香りと味わいが楽しめます。
サモサはサクサクのパイ生地の中に、こだわりの手作りスパイスで味付けされたお肉や野菜がたっぷり。「羊肉のサモサ」「鶏肉のサモサ」「ほうれん草とチーズのサモサ」の3種類をご用意。
オリーブオイル専門店を谷中に構えるお店です。
オリーブオイル・ヴィネガー・シーズニングをしっかり揃えて、手作りドレッシングを楽しんでいただくための商品ラインナップ。
生食で美味しいエクストラバージンオリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢を中心にダーク・ロゼのバルサミコ酢・アップルシードルビネガーなど15種類を超えるヴィネガー類、塩コショウ・オリーブペースト・ゴールデンマスタードなどシーズニングもご用意しています。
ウクライナのハチミツ専門店です。
日本ではとても珍しい、コリアンダー・ヒノキ・ラベンダー・マスタード、3~4年に1度しか咲かない”カロパナクス”の花の蜂蜜、蜂の巣の上の蓋部分” ザブラス”など、初めて聞く花の蜜が目白押しです。
海の間近に山がある自然環境豊かな葉山で、小さな養蜂園を営んでいて、規模が小さいからこそできる丁寧な養蜂を手がけ、オーガニックな手法でミツバチ達の世話をしています。
搾ってただ濾過するだけ、自然のままのハチミツは、ひとくち頬張れば、お花の香りがお口の中に広がります。
種類もフローラル・シトラス・スパイシー、と心浮き立つネーミング。
福島県で製造しているブラウンチーズとモッツァレラチーズを販売します。
国内では大変希少なブラウンチーズを作るにはとても手間がかかりますが、栄養豊富で、通常廃棄されることの多いホエイから作られる為、サステナブルなチーズともいえます。
モッツァレラチーズは、水牛から作られるイタリア発祥の柔らかいチーズ。
その滑らかな質感と繊細な風味は、飽きずにさっぱりと食べられます。
パーティーメニューにも、手軽な特別料理にも重宝します。
『味噌で世界を魅了する』をVISIONに掲げ、あらゆるアプローチで味噌の価値を再定義するお店です。
筋トレ&ボディメイク中にも罪悪感なく食べられるお菓子として、素材由来の甘さを引き出した“発酵あんこ”をベースに、最小限の甜菜糖と味噌で完成させたのが“発酵きんつば”です。
発酵あんことは、ビタミン・ミネラルまで増えてしまう優れもの。
きんつばの皮は小麦粉の代わりにオートミール粉をつかっています。
甘いものは控えている方や、プラントベースを選ぶようにしている方にも喜ばれるおやつです。
カンボジア産の胡椒を使用したオリジナルブランドの煎餅やマヨネーズなどを販売します。
煎餅は、第16回全国菓子大博覧会にて、最高賞の名誉総裁賞を受賞した「うすば焼」をベースに、世界一美味しいと言われるカンポットペッパーをふんだんに使った胡椒煎餅。
味は、サラダ味、海老味、カレー味の3種類ご用意しています。
全卵を使用したオリーブオイルの無添加マヨネーズに、カンボジア産のブラックペッパーを混ぜた今までにないマヨネーズもリピーターさん多数の逸品。
京都府北部エリアの農家さんから仕入れた、とれたてフレッシュな規格外の野菜たちを、ドライでしか味わえない「畑の新しいご馳走」として提案する乾燥野菜ブランド。
乾燥させることで旨味や栄養はもちろん、実は生鮮野菜では気付けなかった、野菜の隠れた魅力を引き出すことができます。
全て手作業で乾燥させ、セミドライなのでそのままでも美味しく食べられます。おやつにもぜひ。
茨城県ひたちなか市の阿字ヶ浦という小さな地域で、アーモンドバターの製造と販売をしています。
無添加のアーモンドバターは、「アーモンドをそのまま食べている」と感じるくらい濃厚な口当たりと味わいで、パンだけではなくヨーグルトやスムージー、更には調味料の一つとしても使える万能な商品。
アーモンドの美味しさと高い栄養価は、ピーナッツバターに変わる新たな選択肢になります。
有名セレクトショップに帽子を卸しているデザイン・製造会社が直接販売。サンプル品なので、ステキなデザインの帽子が大変お得に手に入ります。中には掘り出し物も。知っている方は驚くような正統派帽子もご用意があります。
桐を使った商品で、生活を快適にします。
桐中敷きは、なんと予約待ち。「冷えない・蒸れない・疲れない・臭わない」桐のまな板は、軽くて、カビや菌が繁殖できないため清潔に保てます。桐が育つ里山の清らかな湧水で育てている棚田の、澄んだ味わいのお米もあります。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
チュニジア食材の専門店です。店主は、チュニジアで3千年続く農家の跡取り。
チュニジアは北アフリカに位置し、北側と東側が地中海に面している国です。地中海文明を築いた古代カルタゴが前身で、紀元前より激動の歴史をたどってきた世界遺産も有名。
現在は、家族が作る無農薬オリーブオイルのほか、ハリッサやハーブティ、オリーブウッドのキッチンカトラリーなどチュニジア文化を味わえるアイテムが並びます。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
“毎日を楽しむ器”を集めた器屋さん。お気に入りを集めた食器棚に、仲間に迎えたくなるような器を紹介します。
毎日同じ自分ではないから、すっきり綺麗にまとまった食卓にしたい日もあれば、バラバラが楽しい日もありますよね。そんないろんな日の自分の合う器を、作家ものを中心にメーカーものから業務用まで紹介します。
すべて全身にお使いいただける、皮膚科専門医処方化粧品(ドクターフェリス)を販売します。
「泡立ちよし 泡切れよし 洗い上がりよし」殺菌・抗菌力が高く、さっぱり洗えてしっとり感も残る低刺激の固形石鹸やニキビや吹き出物が出来やすい、赤みが出やすい方におすすめのユーカリ油配合低刺激化粧水などラインでご用意しています。
森林・里山資源の価値や魅力を高め、多くの人にその恵みを実感してもらえる商品を作り届けるブランドです。
“森の香りアイテムで自分を労わるひと時を”をコンセプトに、吉野ヒノキ・北山スギなどの精油や、里山の間伐材やカンナ屑等から生まれた木の雑貨、国産天然精油を配合した石鹸などを手作りで生産・販売します。
森林の良さが感じられるような精油のブレンド開発や、木の個性や美しさを活かしたプロダクト作りにこだわっています。
アフリカの文化、伝統、暮らしの豊かさを伝えるライフスタイルブランド。
全て店主が現地で直接買い付けてきた、西アフリカのモシ族・バウレ族・ダフィン族の伝統的なヴィンテージ藍染手織り布や、サハラ砂漠の民トゥアレグ族のシルバージュエリー、ブルキナファソ産の保湿シアバターなどアフリカの新しい一面に触れられるアイテムが並びます。
トゥアレグ族のシルバージュエリーは高級ブランドのエルメスが魅了され、エルメスモチーフのトゥアレグシルバーが発表されたこともあったほど。
美しいアフリカ文化を体験できます。