
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京都杉並区桃井にある1995年創業の有機八百屋さん。
有機農産物や農薬・化学肥料不使用、自然栽培にこだわった野菜・果物をご用意しています。
全国にいる生産者さんから直送される新鮮な野菜や果物は、どれも高品質で生産数の限られた貴重なものばかり。
農産物だけでなく、無添加&長期熟成した醤油や味噌などの調味料も販売します。
あなたの街の八百屋として、生産者さんたちの想いと幸せな食卓の時間をお届けします。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の八街市で、農家の3代目として約30種類の野菜を栽培する農家さんです。
有機質肥料と堆肥やぼかし、酵素農法で馴染んだ畑で作った野菜たちは、優しく甘く美味しい。種をまく時点で成功イメージを描くのだそうで、芽が出て順調に育っていき、収穫時期が来たら最高のタイミングで美味しい野菜を収穫する。さらにはそれを買って食べるお客さまの喜ぶ顔までイメージして一粒の種を植えます。全てはお客さまの「おいしい」の追求のため。
さつま芋(紅はるか)は留守農場の看板娘で極上の甘味、まさに天然のスイーツ。しあわせコーン(バイカラー、白、紫)は、しっかり甘いバイカラー、上品さらりと甘い白、もっちりとした紫と、いろいろな個性が味わえます。夏にはトウモロコシ達もお楽しみに。
山梨県上野原市でハーブや野菜を生産しています。同じ地区の生産者とチームを組んで、小売店や飲食店からの要望にも柔軟に対応されているやり手の女性農業者さん。どの生産物も、味が濃くて香りが強いので、一度食べると必ずリピーターになります。飲食店との契約も多く、プロにも認められている味。
南多摩やさい園芸協働組合という生産者さんのグループです。
八王子市の野菜を中心に、八王子市、日野市、多摩市、稲城市などの生産者メンバーの野菜、果物、加工品を販売します。
作り手の伝える季節の生産現場の雰囲気そのままに、楽しんでいただけます。
また「リコメンドやさい」も月替りで販売。その季節その時期の「味」を追求しています。
小田原の特産品を加工し販売しているお店。今回は小田原の良さを伝えるとともに、地元農産物の美味しさを味わってもらいたいとヒルズマルシェに初出店。小田原の農家さんが丹精こめて育てたみかんを原材料にした「江之浦みかんジュース」の他、10品種の柑橘ジュースを取りそろえています。神奈川県だけで生産が許されている希少価値の高い湘南ゴールドを100%使用した「湘南ゴールドジュース」など、なかなか手に入らない珍しい商品をこの機会にぜひお買い求めください。
信州の高原1,000メートルで栽培する朝採れ野菜を中心に、ecoで持続可能な農業に取り組む生産者の農産物を販売。上質な有機質肥料で栽培、鮮度と旨味(タンパク質アミノ酸)にこだわり、化学肥料、農薬不使用で育った収穫後24時間以内の朝どれ高原野菜や、浅間山麓の自然水と黒毛和牛の肥料で育つ、シャインマスカットやリンゴといったみずみずしく甘いフルーツといった生鮮の他、サミットでも使用される信州ワイン、東御市の地ビール、信州プレミアム和牛商品などこだわりの加工品も販売します。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
静岡県焼津市のひもの専門店です。無添加にこだわった自家製ひものは毎朝早くから魚を開いてすぐに真空個包装しており、冷凍の作り置きをしていません。"塩糀"に漬けて干す独自の方法で身が柔らかく、他の干物とは一線を画しています。その時の水揚げにより種類が変わり、いつも旬の干したてひものをご用意しているので季節ごとに色々な魚をお楽しみいただけます。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
かつて世界一と評価された香辛料のダイヤモンド、カンボジアの胡椒を販売します。
胡椒というと、そんなに活用法がないのでは?と思われるでしょうが、こちらの「生胡椒の塩漬け」は感動の美味しさ。
立派な食べ物です。その他、お料理にも使いやすい「生胡椒ペースト」完熟黒胡椒とも呼ばれる大変貴重な「レッドペッパー」も揃っています。今まで知らなかったエキゾチックな美味しさに目覚めますよ。
各地のこだわり農産物、加工食品を販売。有名産地ということよりも、商品そのものの良さをお伝えします。全国各地の海産物、野菜から加工品まで店主が選りすぐった確かな商品だけを扱っています。お米、調味料などの色々な商品もありますので是非お気に入りの物を見つけてくださいね。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
フランスのくるみ農家で作られたくるみ食品のお店。
くるみの甘味がギュッと詰まった100%くるみオイルに、お肉をさらにおいしくする、くるみマスタード。
フランスのショコラティエの作るくるみチョコとくるみキャラメルクリーム。
本場の味が楽しめるくるみキャラメリゼとハーブ塩くるみ。
日本にはない味がギュッとつまったくるみ食品をいろいろご用意しています。
まだ見ぬ美味しさとの出会いをテーマに誕生した新ブランド。熟成レモンソース、人参ピクルス(バニラ風味)、抹茶ミントシロップなど、ユニークなオリジナル国産調味料が揃います。マルシェで「ハテナ?」な美味しさを発見し、自分流の楽しみ方を見つけてください!
日本全国の旬の食材を活かした、焼き菓子各種やクッキー缶をお届けするお店。
厳選された国産素材を使用し、一つひとつ丁寧に焼き上げられた焼き菓子はどれも格別な味わいです。
季節ごとに変わる人気のクッキー缶の他にも、旬の国産レモンを皮ごとコンフィにし、たっぷり生地に加えた国産レモンのケーキや国産烏龍茶のスコーン、国産蜂蜜のフロランタンなど、こだわりの焼き菓子をお買い求めいただけます。
8年間のパン教室主催経験を活かした手作りパン専門店。バゲットやフォカッチャなど、素材や成形デザインにこだわったパンが並びます。季節感あふれるラインナップも必見。パン好きの方、ぜひお立ち寄りください。
大麦粉を使った本格イタリア菓子専門店。お花型のクッキー「カネストレッリ」、濃厚チョコレートの「トルタカプレーゼ」、ピスタチオ香る「ビスコッティ」など、こだわりの逸品が揃います。現代に合わせてアップデートした、体に優しいお菓子をぜひお楽しみください。
大分県産のさつま芋を丁寧に仕上げた「干し芋」が自慢の一品。自然の甘みと栄養たっぷりの柔らかい食感は、昔ながらの製法だからこそ実現。日本全国で愛される手作りの味わいを、この機会にぜひお試しください。
焼きドーナッツ専門店。「おいしいスイーツや楽しい会話と驚きで、関わる人を笑顔でいっぱいにしたい」という思いをそのまま店名にしました。油で揚げないのでヘルシーで油っぽさが無く、とても食べやすいドーナッツ。北海道産小麦粉をつかった生地はしっとりもちもちで、使用している平飼い卵は味が濃く、ドーナッツの味をよりリッチにしています。
西荻窪発、保存料不使用の手作りお菓子。ざくざく食感の全粒粉クッキーや詰め合わせが人気。見た目も可愛い素朴で懐かしいおやつをお楽しみください。
添加物を一切使わずに作る焼き菓子のお店。ニューヨーク在住中に製造販売免許を取得し、レシピ考案をはじめました。ベーキングパウダー、増粘剤、安定剤、発色剤、着色料は使われていない材料で作っています。故郷である瀬戸内産のレモンや柑橘類を農家に協力を得て入手し、焼き菓子に利用するなど農家さんとのコラボも進めています。
中東諸国の伝統的な家庭料理“フムス”専門店。店主が外国生活で愛してやまなかったフムスの本場レシピを、レバノンで学び帰国。無添加・無着色、有機ひよこ豆使用で作るオリジナル、バジル、スパイシーの各種フムスは、ピタパンや野菜、サラダ、サンドイッチのソースとしても最適。万能ディップとして体にも心にも優しい一品を、ぜひお試しください。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
中東ヨルダンの難民の人たちに「仕事」を届けることを目的にした、エシカルなオリーブウッド商品を販売します。
ヨルダンで古木として焼かれるはずだったオリーブを使い、すべて手作りで商品を製作しています。
オリーブは柄がユニークなので木目自体を楽しんでいただけます。
店主であるクリエイターのSaoriは、心のふるさとへ帰るようにチベットを旅し、まだあまり知られていないチベット仏教、遊牧文化、エベレストなどの荘厳な自然などの豊かな文化を伝えるために、こだわりのハンドメイドチベタンアクセサリーを制作しています。
チベット文化圏で買い付けたビースなどをつかって、チベット民族衣装のエスニックテイストを日常で身につけられるデザイに落とし込みました。
シンプルなコーディネートに映える鮮やかなカラーと、さりげないチベットのモチーフが魅力です。
ドイツ語で「夢」「夢想」「空想」などの意味を持つお店Traumerei(トロイメライ)が初出店。
ヒルズマルシェでは、淡水パール&ヘキサゴンピアスやシードビーズフリンジピアス、天然石ピアス(いずれも14kgf)など、わずか数ミリのガラスシードビーズを丁寧に編んで作られたピアスを販売予定。
どこか懐かしさのある世界観、ブロカントなスタイルのTraumereiを実際にお手に取ってみてください。
羊毛を使ったバックやアクセサリーのブランド。
時間をかけて一つひとつ作られた手作り商品は、羊毛のぬくもりだけでなくて、生活の質が高まり、長年愛用できる工夫がされています。
また、ケニアの障害のある子どもの家族が職人として研修を受けて作製していて、お買い物が障害のある子どもの支援に繋がります。
自然素材のオブジェで、心地よい癒しの空間を可愛くてちょこっと飾れる“癒し”のオブジェが並ぶ「しおかぜレモンのまち」。海が見下ろせる丘を、爽やかなシトラスの風が吹き抜ける。そんな癒されるまちや風景を思い浮かべながら、海のかけらで制作されたオブジェが並びます。オブジェを手に取り、「大好きなヨーロッパの街並みと妖精の家の形。貝殻やシーグラス、流木を、自然のままの形を残しながらひとつひとつ丁寧に、しおかぜが皆さんの家に届くことを願いながら、心を込めてつくっています。」という造形家からのメッセージをぜひ受け取ってください。
「小さな幸せを日常にプラスする」をテーマに、おしゃれなアートプリントやアクセサリー、スキンケア等、心躍る商品を取り扱っています。フランスに本社を構えるSergeantpaper社のおしゃれなアートプリントや、フレームをモチーフとしたピアスとイアリングや、アロマオイルを垂らせば耳元から好きな香りを楽しめるアロマストーンでできているアクセサリーなど、“ちょっと珍しい”にこだわった商品が並びます。
作家もののうつわや手仕事品を取り扱うお店。日の当たり方で違う表情になったり、重さや大きさを一つずつ細部までじっくりと確認できるため、自分の好みの逸品との出会いがあります。暮らしに寄り添い、ちょっとした特別感をもたらしてくれる一生物のお気に入りの道具をぜひ見つけてください。
例えば、真鍮板から切り出したカトラリーは、ひとつひとつ木槌や金鎚で叩いて制作されているため、光の角度により異なる輝きを楽しむことができたり、小ぶりでコロンとした形の可愛らしい“しのぎカップ”など、時間が経つのを忘れてしまう店頭です。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
福島県立福島明成高等学校、福島県立相馬農業高等学校、福島県立修明高等学校、宮城県小牛田農林高校の4校合同での販売会です。生徒たちは4月から経営マーケティングプログラムを受講し、模擬会社に見立てたチームごとに商品を開発してきました。今回は高校で取れた食材や地元特産品などを使用した商品が並びます!
|
期間 |
2025年02月22日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
全国の産地から選りすぐりのわさびを紹介しているお店です。わさびは日本原産の数少ない作物のひとつであり、日本の食文化の形成に重要な役割を果たしてきました。地の恵みに生産者の丁寧な手仕事が加わって栽培されるわさびには、清々しく新緑を思わせる香りやまろやかな甘味、すっとした辛味といった深い風味があります。そういったわさびの上質で奥深い味わいをお伝えしています。
東京都杉並区桃井にある1995年創業の有機八百屋さん。
有機農産物や農薬・化学肥料不使用、自然栽培にこだわった野菜・果物をご用意しています。
全国にいる生産者さんから直送される新鮮な野菜や果物は、どれも高品質で生産数の限られた貴重なものばかり。
農産物だけでなく、無添加&長期熟成した醤油や味噌などの調味料も販売します。
あなたの街の八百屋として、生産者さんたちの想いと幸せな食卓の時間をお届けします。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉県の八街市で、農家の3代目として約30種類の野菜を栽培する農家さんです。
有機質肥料と堆肥やぼかし、酵素農法で馴染んだ畑で作った野菜たちは、優しく甘く美味しい。種をまく時点で成功イメージを描くのだそうで、芽が出て順調に育っていき、収穫時期が来たら最高のタイミングで美味しい野菜を収穫する。さらにはそれを買って食べるお客さまの喜ぶ顔までイメージして一粒の種を植えます。全てはお客さまの「おいしい」の追求のため。
さつま芋(紅はるか)は留守農場の看板娘で極上の甘味、まさに天然のスイーツ。しあわせコーン(バイカラー、白、紫)は、しっかり甘いバイカラー、上品さらりと甘い白、もっちりとした紫と、いろいろな個性が味わえます。夏にはトウモロコシ達もお楽しみに。
山梨県上野原市でハーブや野菜を生産しています。同じ地区の生産者とチームを組んで、小売店や飲食店からの要望にも柔軟に対応されているやり手の女性農業者さん。どの生産物も、味が濃くて香りが強いので、一度食べると必ずリピーターになります。飲食店との契約も多く、プロにも認められている味。
南多摩やさい園芸協働組合という生産者さんのグループです。
八王子市の野菜を中心に、八王子市、日野市、多摩市、稲城市などの生産者メンバーの野菜、果物、加工品を販売します。
作り手の伝える季節の生産現場の雰囲気そのままに、楽しんでいただけます。
また「リコメンドやさい」も月替りで販売。その季節その時期の「味」を追求しています。
小田原の特産品を加工し販売しているお店。今回は小田原の良さを伝えるとともに、地元農産物の美味しさを味わってもらいたいとヒルズマルシェに初出店。小田原の農家さんが丹精こめて育てたみかんを原材料にした「江之浦みかんジュース」の他、10品種の柑橘ジュースを取りそろえています。神奈川県だけで生産が許されている希少価値の高い湘南ゴールドを100%使用した「湘南ゴールドジュース」など、なかなか手に入らない珍しい商品をこの機会にぜひお買い求めください。
信州の高原1,000メートルで栽培する朝採れ野菜を中心に、ecoで持続可能な農業に取り組む生産者の農産物を販売。上質な有機質肥料で栽培、鮮度と旨味(タンパク質アミノ酸)にこだわり、化学肥料、農薬不使用で育った収穫後24時間以内の朝どれ高原野菜や、浅間山麓の自然水と黒毛和牛の肥料で育つ、シャインマスカットやリンゴといったみずみずしく甘いフルーツといった生鮮の他、サミットでも使用される信州ワイン、東御市の地ビール、信州プレミアム和牛商品などこだわりの加工品も販売します。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
静岡県焼津市のひもの専門店です。無添加にこだわった自家製ひものは毎朝早くから魚を開いてすぐに真空個包装しており、冷凍の作り置きをしていません。"塩糀"に漬けて干す独自の方法で身が柔らかく、他の干物とは一線を画しています。その時の水揚げにより種類が変わり、いつも旬の干したてひものをご用意しているので季節ごとに色々な魚をお楽しみいただけます。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
かつて世界一と評価された香辛料のダイヤモンド、カンボジアの胡椒を販売します。
胡椒というと、そんなに活用法がないのでは?と思われるでしょうが、こちらの「生胡椒の塩漬け」は感動の美味しさ。
立派な食べ物です。その他、お料理にも使いやすい「生胡椒ペースト」完熟黒胡椒とも呼ばれる大変貴重な「レッドペッパー」も揃っています。今まで知らなかったエキゾチックな美味しさに目覚めますよ。
各地のこだわり農産物、加工食品を販売。有名産地ということよりも、商品そのものの良さをお伝えします。全国各地の海産物、野菜から加工品まで店主が選りすぐった確かな商品だけを扱っています。お米、調味料などの色々な商品もありますので是非お気に入りの物を見つけてくださいね。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
フランスのくるみ農家で作られたくるみ食品のお店。
くるみの甘味がギュッと詰まった100%くるみオイルに、お肉をさらにおいしくする、くるみマスタード。
フランスのショコラティエの作るくるみチョコとくるみキャラメルクリーム。
本場の味が楽しめるくるみキャラメリゼとハーブ塩くるみ。
日本にはない味がギュッとつまったくるみ食品をいろいろご用意しています。
まだ見ぬ美味しさとの出会いをテーマに誕生した新ブランド。熟成レモンソース、人参ピクルス(バニラ風味)、抹茶ミントシロップなど、ユニークなオリジナル国産調味料が揃います。マルシェで「ハテナ?」な美味しさを発見し、自分流の楽しみ方を見つけてください!
日本全国の旬の食材を活かした、焼き菓子各種やクッキー缶をお届けするお店。
厳選された国産素材を使用し、一つひとつ丁寧に焼き上げられた焼き菓子はどれも格別な味わいです。
季節ごとに変わる人気のクッキー缶の他にも、旬の国産レモンを皮ごとコンフィにし、たっぷり生地に加えた国産レモンのケーキや国産烏龍茶のスコーン、国産蜂蜜のフロランタンなど、こだわりの焼き菓子をお買い求めいただけます。
8年間のパン教室主催経験を活かした手作りパン専門店。バゲットやフォカッチャなど、素材や成形デザインにこだわったパンが並びます。季節感あふれるラインナップも必見。パン好きの方、ぜひお立ち寄りください。
大麦粉を使った本格イタリア菓子専門店。お花型のクッキー「カネストレッリ」、濃厚チョコレートの「トルタカプレーゼ」、ピスタチオ香る「ビスコッティ」など、こだわりの逸品が揃います。現代に合わせてアップデートした、体に優しいお菓子をぜひお楽しみください。
大分県産のさつま芋を丁寧に仕上げた「干し芋」が自慢の一品。自然の甘みと栄養たっぷりの柔らかい食感は、昔ながらの製法だからこそ実現。日本全国で愛される手作りの味わいを、この機会にぜひお試しください。
焼きドーナッツ専門店。「おいしいスイーツや楽しい会話と驚きで、関わる人を笑顔でいっぱいにしたい」という思いをそのまま店名にしました。油で揚げないのでヘルシーで油っぽさが無く、とても食べやすいドーナッツ。北海道産小麦粉をつかった生地はしっとりもちもちで、使用している平飼い卵は味が濃く、ドーナッツの味をよりリッチにしています。
西荻窪発、保存料不使用の手作りお菓子。ざくざく食感の全粒粉クッキーや詰め合わせが人気。見た目も可愛い素朴で懐かしいおやつをお楽しみください。
添加物を一切使わずに作る焼き菓子のお店。ニューヨーク在住中に製造販売免許を取得し、レシピ考案をはじめました。ベーキングパウダー、増粘剤、安定剤、発色剤、着色料は使われていない材料で作っています。故郷である瀬戸内産のレモンや柑橘類を農家に協力を得て入手し、焼き菓子に利用するなど農家さんとのコラボも進めています。
中東諸国の伝統的な家庭料理“フムス”専門店。店主が外国生活で愛してやまなかったフムスの本場レシピを、レバノンで学び帰国。無添加・無着色、有機ひよこ豆使用で作るオリジナル、バジル、スパイシーの各種フムスは、ピタパンや野菜、サラダ、サンドイッチのソースとしても最適。万能ディップとして体にも心にも優しい一品を、ぜひお試しください。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
中東ヨルダンの難民の人たちに「仕事」を届けることを目的にした、エシカルなオリーブウッド商品を販売します。
ヨルダンで古木として焼かれるはずだったオリーブを使い、すべて手作りで商品を製作しています。
オリーブは柄がユニークなので木目自体を楽しんでいただけます。
店主であるクリエイターのSaoriは、心のふるさとへ帰るようにチベットを旅し、まだあまり知られていないチベット仏教、遊牧文化、エベレストなどの荘厳な自然などの豊かな文化を伝えるために、こだわりのハンドメイドチベタンアクセサリーを制作しています。
チベット文化圏で買い付けたビースなどをつかって、チベット民族衣装のエスニックテイストを日常で身につけられるデザイに落とし込みました。
シンプルなコーディネートに映える鮮やかなカラーと、さりげないチベットのモチーフが魅力です。
ドイツ語で「夢」「夢想」「空想」などの意味を持つお店Traumerei(トロイメライ)が初出店。
ヒルズマルシェでは、淡水パール&ヘキサゴンピアスやシードビーズフリンジピアス、天然石ピアス(いずれも14kgf)など、わずか数ミリのガラスシードビーズを丁寧に編んで作られたピアスを販売予定。
どこか懐かしさのある世界観、ブロカントなスタイルのTraumereiを実際にお手に取ってみてください。
羊毛を使ったバックやアクセサリーのブランド。
時間をかけて一つひとつ作られた手作り商品は、羊毛のぬくもりだけでなくて、生活の質が高まり、長年愛用できる工夫がされています。
また、ケニアの障害のある子どもの家族が職人として研修を受けて作製していて、お買い物が障害のある子どもの支援に繋がります。
自然素材のオブジェで、心地よい癒しの空間を可愛くてちょこっと飾れる“癒し”のオブジェが並ぶ「しおかぜレモンのまち」。海が見下ろせる丘を、爽やかなシトラスの風が吹き抜ける。そんな癒されるまちや風景を思い浮かべながら、海のかけらで制作されたオブジェが並びます。オブジェを手に取り、「大好きなヨーロッパの街並みと妖精の家の形。貝殻やシーグラス、流木を、自然のままの形を残しながらひとつひとつ丁寧に、しおかぜが皆さんの家に届くことを願いながら、心を込めてつくっています。」という造形家からのメッセージをぜひ受け取ってください。
「小さな幸せを日常にプラスする」をテーマに、おしゃれなアートプリントやアクセサリー、スキンケア等、心躍る商品を取り扱っています。フランスに本社を構えるSergeantpaper社のおしゃれなアートプリントや、フレームをモチーフとしたピアスとイアリングや、アロマオイルを垂らせば耳元から好きな香りを楽しめるアロマストーンでできているアクセサリーなど、“ちょっと珍しい”にこだわった商品が並びます。
作家もののうつわや手仕事品を取り扱うお店。日の当たり方で違う表情になったり、重さや大きさを一つずつ細部までじっくりと確認できるため、自分の好みの逸品との出会いがあります。暮らしに寄り添い、ちょっとした特別感をもたらしてくれる一生物のお気に入りの道具をぜひ見つけてください。
例えば、真鍮板から切り出したカトラリーは、ひとつひとつ木槌や金鎚で叩いて制作されているため、光の角度により異なる輝きを楽しむことができたり、小ぶりでコロンとした形の可愛らしい“しのぎカップ”など、時間が経つのを忘れてしまう店頭です。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
福島県立福島明成高等学校、福島県立相馬農業高等学校、福島県立修明高等学校、宮城県小牛田農林高校の4校合同での販売会です。生徒たちは4月から経営マーケティングプログラムを受講し、模擬会社に見立てたチームごとに商品を開発してきました。今回は高校で取れた食材や地元特産品などを使用した商品が並びます!