
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
高知県から"いごっそう"店主が車を飛ばして駆けつけてくれます。豪快でとってもあったかい人柄で、男女問わずお客様に大人気。
高知県産の商品も、太陽をサンサンと浴びた元気野菜ばかり。一番のオススメは生姜。ここの生姜を食べてしまったら、他の生姜は食べられません。ふわっと爽やかな辛味と、瑞々しく涼味のある香りが、料理店からも大絶賛されるほどなんです。他にも根強いファンが多い季節の柑橘や、ジンジャーシロップキットも大人気。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
信州の高原1,000メートルで栽培する朝採れ野菜を中心に、ecoで持続可能な農業に取り組む生産者の農産物を販売。上質な有機質肥料で栽培、鮮度と旨味(タンパク質アミノ酸)にこだわり、化学肥料、農薬不使用で育った収穫後24時間以内の朝どれ高原野菜や、浅間山麓の自然水と黒毛和牛の肥料で育つ、シャインマスカットやリンゴといったみずみずしく甘いフルーツといった生鮮の他、サミットでも使用される信州ワイン、東御市の地ビール、信州プレミアム和牛商品などこだわりの加工品も販売します。
神奈川県平塚市でイタリアントマトを生産している生産者さん。加熱用で生食出来ないという印象を抱きがちなイタリアントマトですが、ベジアートのイタリアントマトは生食も加熱調理も両方とも美味しいトマトです。また、このベジアートのイタリアントマトだけを使用したトマトジュース、ピューレーも、砂糖・塩・保存料を使用しない素材の味を存分に楽しめる逸品です。品種ごとの味の違いも是非お楽しみ下さい。
北海道・伊達市から直送された春アスパラが登場します。2020年の就農から5年、Web販売と地元の直売所で実績を積み、6年目の今年から東京の直売所にも出荷を開始する生産者さんです。完熟堆肥と良質な地下水で育てた太くて甘いアスパラは、みずみずしさ抜群。収穫期間が限られた今だけの特別な味を、ぜひお楽しみください。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
島根県浜田市の名産品である“のどくろ”やカレイの干物を、魚屋さん直送でご用意。
浜田ののどくろは、白身の上品な味わいが口の中でとろけるほど脂の乗りもよく絶品。
また、地元では大人気のB級グルメ“赤てん”もご紹介します。
赤てんは、辛みのある魚の練り物。さっと焼けばさっくりとした食感で食もお酒もすすみます。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
各地のこだわり農産物、加工食品を販売。有名産地ということよりも、商品そのものの良さをお伝えします。全国各地の海産物、野菜から加工品まで店主が選りすぐった確かな商品だけを扱っています。お米、調味料などの色々な商品もありますので是非お気に入りの物を見つけてくださいね。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
大麦粉を使った本格イタリア菓子専門店。お花型のクッキー「カネストレッリ」、濃厚チョコレートの「トルタカプレーゼ」、ピスタチオ香る「ビスコッティ」など、こだわりの逸品が揃います。現代に合わせてアップデートした、体に優しいお菓子をぜひお楽しみください。
大分県産のさつま芋を丁寧に仕上げた「干し芋」が自慢の一品。自然の甘みと栄養たっぷりの柔らかい食感は、昔ながらの製法だからこそ実現。日本全国で愛される手作りの味わいを、この機会にぜひお試しください。
焼きドーナッツ専門店。「おいしいスイーツや楽しい会話と驚きで、関わる人を笑顔でいっぱいにしたい」という思いをそのまま店名にしました。油で揚げないのでヘルシーで油っぽさが無く、とても食べやすいドーナッツ。北海道産小麦粉をつかった生地はしっとりもちもちで、使用している平飼い卵は味が濃く、ドーナッツの味をよりリッチにしています。
「黒糖焼酎を通して伝えたい奄美がある。」を理念とする、奄美大島で黒糖焼酎の製造販売を行っている企業。奄美黒糖焼酎は、奄美群島でのみ製造が許可されている希少品。また業界初の減圧蒸留を導入し、従来の黒糖焼酎のイメージを一新、飲みやすくまろやかな風味は女性や若者からも支持されています。糖質、プリン体ゼロなので健康を気遣う方にもおすすめ。
添加物を一切使わずに作る焼き菓子のお店。ニューヨーク在住中に製造販売免許を取得し、レシピ考案をはじめました。ベーキングパウダー、増粘剤、安定剤、発色剤、着色料は使われていない材料で作っています。故郷である瀬戸内産のレモンや柑橘類を農家に協力を得て入手し、焼き菓子に利用するなど農家さんとのコラボも進めています。
厳選素材を使用し、ひとつひとつ丁寧に仕上げたスイーツが並びます。店主が本場イギリスで学んできたシュガークラフトを活かした美しいケーキたち。彩り豊かなフラワーケーキは、大切な人の記念日を華やかに演出します。その他アイシングクッキーや焼菓子、農家直送のジャムなど、素材の良さを活かした味わいをぜひご堪能ください。
本場イタリアの味をそのままに、伝統的なパンや焼き菓子を提供するCasa del Pane。もちもち食感のチャバッタや、カリッと香ばしいローマ風ピザ「パンピッツァ」、おつまみにも最適なタラッリなど、本場仕込みの美味しさが揃います。リピーター多数の人気店で、マルシェでの出会いを大切にしながら商品開発にも力を入れています。イタリア産小麦を使った手作りのパン、ぜひ一度お試しください。
無添加の手作りショコラテリーヌ専門店。
濃厚で贅沢な無添加チョコレートを、とろけるようななめらかな食感で楽しんでいただけます。
なめらかなだけではなくザクザクとした不思議な食感も楽しめるような工夫もしてあり、クセになる味わい。
素材にも食感にも風味にもこだわった究極のテリーヌを、一つ一つ丁寧にコーティングした贅沢な逸品。
お試しサイズからご用意しています。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
インドネシアの市場バッグ、パサールバッグを扱っています。バックはリサイクルプラスチックの紐を使ってハンドメイドで作られたもの。カラフル軽くて丈夫、水洗いもOK。そのうえ自立するのがとっても便利。お買い物はもちろん普段使いからアウトドアまでどんなシーンでも大活躍します!もちろんマルシェのお買い物にもぴったりのアイテムです。
固有植物の豊富な奇跡の島として知られるマダガスカル島。
実は香りも豊かな島・マダガスカルの農家さんから届く、100%天然の様々な香りを楽しむお店です。
珍しい天然精油や、世界でも高品質で知られているバニラビーンズ、野生のコショウなどの香り豊かなスパイス、アラビカ種のコーヒーや無農薬で収穫した果物ドライフルーツなど色々な形でマダガスカルの香り体験ができます。
店主の出身地・愛媛県への愛が強すぎて、愛媛の伝統工芸品“砥部焼”を世界に広めたくて、始めた砥部焼専門店です。
砥部焼は、割れにくく丈夫であること、一つ一つ手書きで絵付けされていること、保温性抜群などの特徴があり、日常使いとしてもとても使い勝手のよい器。電子レンジ、食洗機も対応可能です。
愛媛の窯元さん約80窯の中から、和・洋どちらのお料理にも合う器をセレクトしますので、きっとあなた好みが見つかります。
空をテーマにした香水ブランド。
同じ空を見ても、見え方は人によって違う。
その感情や感覚を大切にし、誰かに好かれるためではなく、自分の中にある「好き」を見つけてほしい。そんな想いから生まれました。
オレンジやガルバナムの生き生きとした清々しい香りからはじまり、徐々に軽やかなフローラルが広がります。
ラストはナチュラルで柔らかいウッドとふんわりとしたムスクが優しい余韻。
日本人の好みに合う優しく爽やかな香り作りをしているため、お仕事、デート、就寝時、気分転換をしたい時などシーンを問わず使えます。
レジンのアクセサリーのお店。キワクリスタルやジルコニア、シェル、ビーズ、石、糸などをギュッと詰め込んだレジンのアクセサリーはキラキラと輝き、年齢問わずファンの多いお店です。可愛いらしいながらシンプルで、とても取り入れやすいデザインです。
“「植物」をキーワードに新しい価値を創造する”がコンセプトのお店。
生きている植物だけでなく、フェイクグリーンやドライフラワーなど多様な植物の在りようを魅力的なアイテムにするため、新たなデザイン・個性・ワクワクをコンセプトに世界中の植物を仕立て、ボタリウム(ハーバリウム)やアクセサリー、アート作品などを企画・制作・販売しています。
北海道、神奈川をベースに、木の器やカトラリー、生活雑貨を製作している作家さん。
主に北海道の間伐材を活用したモノづくりを行い、製材から乾燥までこなしています。
木製の器でありながら、特別な手入れなどは必要なく、一般的な食器と同じく日常使いできます。
木の風合い、木材の種類による色味などが変化にとみ、じっくり眺めたくなる器でありながら、どんな食卓にも馴染みます。
自然素材のオブジェで、心地よい癒しの空間を可愛くてちょこっと飾れる“癒し”のオブジェが並ぶ「しおかぜレモンのまち」。海が見下ろせる丘を、爽やかなシトラスの風が吹き抜ける。そんな癒されるまちや風景を思い浮かべながら、海のかけらで制作されたオブジェが並びます。オブジェを手に取り、「大好きなヨーロッパの街並みと妖精の家の形。貝殻やシーグラス、流木を、自然のままの形を残しながらひとつひとつ丁寧に、しおかぜが皆さんの家に届くことを願いながら、心を込めてつくっています。」という造形家からのメッセージをぜひ受け取ってください。
「小さな幸せを日常にプラスする」をテーマに、おしゃれなアートプリントやアクセサリー、スキンケア等、心躍る商品を取り扱っています。フランスに本社を構えるSergeantpaper社のおしゃれなアートプリントや、フレームをモチーフとしたピアスとイアリングや、アロマオイルを垂らせば耳元から好きな香りを楽しめるアロマストーンでできているアクセサリーなど、“ちょっと珍しい”にこだわった商品が並びます。
創業100年を超える陶磁器専門店。昭和当時の陶磁器やガラス製品、そして市場にあまり出回らない窯元や作家さんの個性豊かなうつわを取り揃えています。ほっかむり姿の“どろぼう猫”が描かれた「肥前吉田焼の飯碗」、レトロ感あふれる「昭和の中華皿」、有田国際陶磁展で受賞歴のある繊細なデザインの「sizqu」など、日常に彩りを添える一品をぜひお手に取ってみてください。
日本茶インストラクターが厳選した茶器や茶道具を取り揃える「茶の利」。常滑焼の急須や抹茶椀、気軽に抹茶を楽しめる茶道具まで、日本茶をより深く味わうためのアイテムが揃います。さらに、抹茶の風味を活かした無添加のガトー抹茶も人気。食洗機対応の樹脂茶せんも扱っており、使い勝手の良さも魅力です。お茶のある暮らしを、もっと楽しく。
国際中医薬膳管理師が監修した薬膳と和漢植物お店です。飲む薬膳や、入浴剤を販売します。体質に合わせたセルフケアアイテムで、日々の暮らしに癒しをプラス。体質診断やカウンセリングも可能です。自然の力を気軽に取り入れてみませんか?
大豆ワックス100%のアロマキャンドル専門店fave deco。石油系ワックスを一切使用せず、アロマ本来の香りを楽しめます。オーダーメイドキャンドルでは、10色×12種類のフレグランスから自由に組み合わせが可能。限定のバターポップコーンキャンドルや、シャンパングラスで作るカクテルキャンドルなど、個性的なアイテムも充実。香りと灯りで心癒されるひとときを、ぜひお楽しみください。
日本初、産後すぐのママのために訪問マレー式産後ケアを行っている団体です。産後のママだけでなく、万人の方向けにヘッドケアやハンドケアの体験ブースを実施。タッチケアの癒しを通して、少しお疲れの方や、ママやパパ、ご高齢の方にも笑顔になっていただく機会にします。椅子に座ったまま、都会の中のおしゃれスポットで自分を大切にする癒しの15分を体験ください。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
|
期間 |
2025年04月19日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
高知県から"いごっそう"店主が車を飛ばして駆けつけてくれます。豪快でとってもあったかい人柄で、男女問わずお客様に大人気。
高知県産の商品も、太陽をサンサンと浴びた元気野菜ばかり。一番のオススメは生姜。ここの生姜を食べてしまったら、他の生姜は食べられません。ふわっと爽やかな辛味と、瑞々しく涼味のある香りが、料理店からも大絶賛されるほどなんです。他にも根強いファンが多い季節の柑橘や、ジンジャーシロップキットも大人気。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
信州の高原1,000メートルで栽培する朝採れ野菜を中心に、ecoで持続可能な農業に取り組む生産者の農産物を販売。上質な有機質肥料で栽培、鮮度と旨味(タンパク質アミノ酸)にこだわり、化学肥料、農薬不使用で育った収穫後24時間以内の朝どれ高原野菜や、浅間山麓の自然水と黒毛和牛の肥料で育つ、シャインマスカットやリンゴといったみずみずしく甘いフルーツといった生鮮の他、サミットでも使用される信州ワイン、東御市の地ビール、信州プレミアム和牛商品などこだわりの加工品も販売します。
神奈川県平塚市でイタリアントマトを生産している生産者さん。加熱用で生食出来ないという印象を抱きがちなイタリアントマトですが、ベジアートのイタリアントマトは生食も加熱調理も両方とも美味しいトマトです。また、このベジアートのイタリアントマトだけを使用したトマトジュース、ピューレーも、砂糖・塩・保存料を使用しない素材の味を存分に楽しめる逸品です。品種ごとの味の違いも是非お楽しみ下さい。
北海道・伊達市から直送された春アスパラが登場します。2020年の就農から5年、Web販売と地元の直売所で実績を積み、6年目の今年から東京の直売所にも出荷を開始する生産者さんです。完熟堆肥と良質な地下水で育てた太くて甘いアスパラは、みずみずしさ抜群。収穫期間が限られた今だけの特別な味を、ぜひお楽しみください。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
島根県浜田市の名産品である“のどくろ”やカレイの干物を、魚屋さん直送でご用意。
浜田ののどくろは、白身の上品な味わいが口の中でとろけるほど脂の乗りもよく絶品。
また、地元では大人気のB級グルメ“赤てん”もご紹介します。
赤てんは、辛みのある魚の練り物。さっと焼けばさっくりとした食感で食もお酒もすすみます。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
各地のこだわり農産物、加工食品を販売。有名産地ということよりも、商品そのものの良さをお伝えします。全国各地の海産物、野菜から加工品まで店主が選りすぐった確かな商品だけを扱っています。お米、調味料などの色々な商品もありますので是非お気に入りの物を見つけてくださいね。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
大麦粉を使った本格イタリア菓子専門店。お花型のクッキー「カネストレッリ」、濃厚チョコレートの「トルタカプレーゼ」、ピスタチオ香る「ビスコッティ」など、こだわりの逸品が揃います。現代に合わせてアップデートした、体に優しいお菓子をぜひお楽しみください。
大分県産のさつま芋を丁寧に仕上げた「干し芋」が自慢の一品。自然の甘みと栄養たっぷりの柔らかい食感は、昔ながらの製法だからこそ実現。日本全国で愛される手作りの味わいを、この機会にぜひお試しください。
焼きドーナッツ専門店。「おいしいスイーツや楽しい会話と驚きで、関わる人を笑顔でいっぱいにしたい」という思いをそのまま店名にしました。油で揚げないのでヘルシーで油っぽさが無く、とても食べやすいドーナッツ。北海道産小麦粉をつかった生地はしっとりもちもちで、使用している平飼い卵は味が濃く、ドーナッツの味をよりリッチにしています。
「黒糖焼酎を通して伝えたい奄美がある。」を理念とする、奄美大島で黒糖焼酎の製造販売を行っている企業。奄美黒糖焼酎は、奄美群島でのみ製造が許可されている希少品。また業界初の減圧蒸留を導入し、従来の黒糖焼酎のイメージを一新、飲みやすくまろやかな風味は女性や若者からも支持されています。糖質、プリン体ゼロなので健康を気遣う方にもおすすめ。
添加物を一切使わずに作る焼き菓子のお店。ニューヨーク在住中に製造販売免許を取得し、レシピ考案をはじめました。ベーキングパウダー、増粘剤、安定剤、発色剤、着色料は使われていない材料で作っています。故郷である瀬戸内産のレモンや柑橘類を農家に協力を得て入手し、焼き菓子に利用するなど農家さんとのコラボも進めています。
厳選素材を使用し、ひとつひとつ丁寧に仕上げたスイーツが並びます。店主が本場イギリスで学んできたシュガークラフトを活かした美しいケーキたち。彩り豊かなフラワーケーキは、大切な人の記念日を華やかに演出します。その他アイシングクッキーや焼菓子、農家直送のジャムなど、素材の良さを活かした味わいをぜひご堪能ください。
本場イタリアの味をそのままに、伝統的なパンや焼き菓子を提供するCasa del Pane。もちもち食感のチャバッタや、カリッと香ばしいローマ風ピザ「パンピッツァ」、おつまみにも最適なタラッリなど、本場仕込みの美味しさが揃います。リピーター多数の人気店で、マルシェでの出会いを大切にしながら商品開発にも力を入れています。イタリア産小麦を使った手作りのパン、ぜひ一度お試しください。
無添加の手作りショコラテリーヌ専門店。
濃厚で贅沢な無添加チョコレートを、とろけるようななめらかな食感で楽しんでいただけます。
なめらかなだけではなくザクザクとした不思議な食感も楽しめるような工夫もしてあり、クセになる味わい。
素材にも食感にも風味にもこだわった究極のテリーヌを、一つ一つ丁寧にコーティングした贅沢な逸品。
お試しサイズからご用意しています。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
インドネシアの市場バッグ、パサールバッグを扱っています。バックはリサイクルプラスチックの紐を使ってハンドメイドで作られたもの。カラフル軽くて丈夫、水洗いもOK。そのうえ自立するのがとっても便利。お買い物はもちろん普段使いからアウトドアまでどんなシーンでも大活躍します!もちろんマルシェのお買い物にもぴったりのアイテムです。
固有植物の豊富な奇跡の島として知られるマダガスカル島。
実は香りも豊かな島・マダガスカルの農家さんから届く、100%天然の様々な香りを楽しむお店です。
珍しい天然精油や、世界でも高品質で知られているバニラビーンズ、野生のコショウなどの香り豊かなスパイス、アラビカ種のコーヒーや無農薬で収穫した果物ドライフルーツなど色々な形でマダガスカルの香り体験ができます。
店主の出身地・愛媛県への愛が強すぎて、愛媛の伝統工芸品“砥部焼”を世界に広めたくて、始めた砥部焼専門店です。
砥部焼は、割れにくく丈夫であること、一つ一つ手書きで絵付けされていること、保温性抜群などの特徴があり、日常使いとしてもとても使い勝手のよい器。電子レンジ、食洗機も対応可能です。
愛媛の窯元さん約80窯の中から、和・洋どちらのお料理にも合う器をセレクトしますので、きっとあなた好みが見つかります。
空をテーマにした香水ブランド。
同じ空を見ても、見え方は人によって違う。
その感情や感覚を大切にし、誰かに好かれるためではなく、自分の中にある「好き」を見つけてほしい。そんな想いから生まれました。
オレンジやガルバナムの生き生きとした清々しい香りからはじまり、徐々に軽やかなフローラルが広がります。
ラストはナチュラルで柔らかいウッドとふんわりとしたムスクが優しい余韻。
日本人の好みに合う優しく爽やかな香り作りをしているため、お仕事、デート、就寝時、気分転換をしたい時などシーンを問わず使えます。
レジンのアクセサリーのお店。キワクリスタルやジルコニア、シェル、ビーズ、石、糸などをギュッと詰め込んだレジンのアクセサリーはキラキラと輝き、年齢問わずファンの多いお店です。可愛いらしいながらシンプルで、とても取り入れやすいデザインです。
“「植物」をキーワードに新しい価値を創造する”がコンセプトのお店。
生きている植物だけでなく、フェイクグリーンやドライフラワーなど多様な植物の在りようを魅力的なアイテムにするため、新たなデザイン・個性・ワクワクをコンセプトに世界中の植物を仕立て、ボタリウム(ハーバリウム)やアクセサリー、アート作品などを企画・制作・販売しています。
北海道、神奈川をベースに、木の器やカトラリー、生活雑貨を製作している作家さん。
主に北海道の間伐材を活用したモノづくりを行い、製材から乾燥までこなしています。
木製の器でありながら、特別な手入れなどは必要なく、一般的な食器と同じく日常使いできます。
木の風合い、木材の種類による色味などが変化にとみ、じっくり眺めたくなる器でありながら、どんな食卓にも馴染みます。
自然素材のオブジェで、心地よい癒しの空間を可愛くてちょこっと飾れる“癒し”のオブジェが並ぶ「しおかぜレモンのまち」。海が見下ろせる丘を、爽やかなシトラスの風が吹き抜ける。そんな癒されるまちや風景を思い浮かべながら、海のかけらで制作されたオブジェが並びます。オブジェを手に取り、「大好きなヨーロッパの街並みと妖精の家の形。貝殻やシーグラス、流木を、自然のままの形を残しながらひとつひとつ丁寧に、しおかぜが皆さんの家に届くことを願いながら、心を込めてつくっています。」という造形家からのメッセージをぜひ受け取ってください。
「小さな幸せを日常にプラスする」をテーマに、おしゃれなアートプリントやアクセサリー、スキンケア等、心躍る商品を取り扱っています。フランスに本社を構えるSergeantpaper社のおしゃれなアートプリントや、フレームをモチーフとしたピアスとイアリングや、アロマオイルを垂らせば耳元から好きな香りを楽しめるアロマストーンでできているアクセサリーなど、“ちょっと珍しい”にこだわった商品が並びます。
創業100年を超える陶磁器専門店。昭和当時の陶磁器やガラス製品、そして市場にあまり出回らない窯元や作家さんの個性豊かなうつわを取り揃えています。ほっかむり姿の“どろぼう猫”が描かれた「肥前吉田焼の飯碗」、レトロ感あふれる「昭和の中華皿」、有田国際陶磁展で受賞歴のある繊細なデザインの「sizqu」など、日常に彩りを添える一品をぜひお手に取ってみてください。
日本茶インストラクターが厳選した茶器や茶道具を取り揃える「茶の利」。常滑焼の急須や抹茶椀、気軽に抹茶を楽しめる茶道具まで、日本茶をより深く味わうためのアイテムが揃います。さらに、抹茶の風味を活かした無添加のガトー抹茶も人気。食洗機対応の樹脂茶せんも扱っており、使い勝手の良さも魅力です。お茶のある暮らしを、もっと楽しく。
日本初、産後すぐのママのために訪問マレー式産後ケアを行っている団体です。産後のママだけでなく、万人の方向けにヘッドケアやハンドケアの体験ブースを実施。タッチケアの癒しを通して、少しお疲れの方や、ママやパパ、ご高齢の方にも笑顔になっていただく機会にします。椅子に座ったまま、都会の中のおしゃれスポットで自分を大切にする癒しの15分を体験ください。
国際中医薬膳管理師が監修した薬膳と和漢植物お店です。飲む薬膳や、入浴剤を販売します。体質に合わせたセルフケアアイテムで、日々の暮らしに癒しをプラス。体質診断やカウンセリングも可能です。自然の力を気軽に取り入れてみませんか?
大豆ワックス100%のアロマキャンドル専門店fave deco。石油系ワックスを一切使用せず、アロマ本来の香りを楽しめます。オーダーメイドキャンドルでは、10色×12種類のフレグランスから自由に組み合わせが可能。限定のバターポップコーンキャンドルや、シャンパングラスで作るカクテルキャンドルなど、個性的なアイテムも充実。香りと灯りで心癒されるひとときを、ぜひお楽しみください。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。