
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
農人たちの各生産者がこだわりを込めて作った、玄米・野菜・はちみつなどを地元である宇都宮からお届けします。40年間無農薬の五十種玄米、農薬を使わず土にこだわって作られる野菜、みつばちの羽風だけで乾燥させた非加熱のはちみつなど、こだわりの農産物ばかりが並びます。
山梨県南アルプス市で果物を栽培する生産者さん。サクランボから始まり、プラム、桃、ブドウと味の乗った果物を毎年届けてくれます。根強いファンの方々が、毎年心待ちにしているお店。畑まで行ってしまうお客様も多数。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉で12代続く農家さん。ご夫婦で、少量多品目の野菜を作っています。20年前から農薬や除草剤を極力使用せずに育てているので、見た目や形などは良くなくても、自然の味や食感こそ楽しんでいただきたいと、生産に励んでいらっしゃいます。ハウス栽培はせず、全て露地栽培。季節を感じられる野趣あふれる野菜たちをお楽しみに。
千葉県富津市で、耕作放棄地を活用した農業と、中山間地域での地域おこしを主眼において活動している東京大学の学生サークルです。都会とは離れた中山間地域で起こっている“むら”の現状を考えるきっかけづくりにしたい、また、地域へフィードバックして都会と田舎の架け橋にもなりたい、とさまざまな活動をしています。過去には農林水産省から奨励賞も受賞しています。
今回は、手作業で丁寧に栽培した“じゃがいも”、お米から作り上げた“米粉のシフォンケーキ”などを販売します。
完熟コーヒー堆肥やさい研究会という生産者さんのグループです。
八王子市の野菜を中心に、八王子市、日野市、多摩市、稲城市などの生産者メンバーの野菜、果物、加工品を販売します。
作り手の伝える季節の生産現場の雰囲気そのままに、楽しんでいただけます。
また「リコメンドやさい」も月替りで販売。その季節その時期の「味」を追求しています。
地元いばらきのおいしい食材を使った、健康と美味しさを追求するお店。腸活に必要不可欠な食物繊維が豊富ないばらきの食材を使い、発酵食品であるお酢の力を融合した「金砂郷ピクルス」は、腸内環境を整え、健康的な生活のサポートをしてくれます。毎日の健康のために、ぜひお試しください。
香川県丸亀市のアスパラガス生産者さん。父から代々継ぐアスパラ作りを、自然と向き合いながら、朝収穫で早日に送り出しています。香り高く、シャキシャキの食感が魅力の「さぬきのめざめ」をぜひお試しください。
富士山麓・河口湖で、無農薬・無肥料の在来種にんにくを育てる生産者さん。ホクホク甘いにんにくや香り豊かな乾燥にんにくの芽、黒にんにくなど、生命力あふれる逸品を生産者の想いと共にお届けします。
60年の生薬エキス製造技術を生かし誕生した国産100%よもぎの葉ドリンクやよもぎ商品を販売します。香り高くスッキリした味わいのよもぎの葉は低温焙煎仕上げ。ほか、よもぎそば、石鹸、乾燥よもぎなど、美と健康をサポートする品々が並びます。
東京都三宅島で自然製法にこだわるパッションフルーツを育てています。独自の黒烏骨鶏との循環型農業を実践し、化学農薬、化学肥料、除草剤は一切使用していません。台湾種との交配品種で甘味が特徴。まさに「宝石」のような体に優しく美味しい一品を、ヨーグルトにかけたり、スムージーなどでお召し上がりください。
長野・佐久市の自家栽培と直送農産物を活かした逸品。純粋蜂蜜、手作りジャム、焼き菓子で、地元の温かさと本物の味をお届けします。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
池尻大橋にある薬膳、漢方のお店です。
店主が駐在員として中国に住んでた経験から、薬膳・漢方ををもっと身近に、より親しんでもらおうと、生活に気軽に取り入れやすいナツメや、薬膳酒の素をご紹介します。
栄養豊富であり、“造血のビタミン”と呼ばれる葉酸が多いなつめは貧血防止にも良いといわれていて、元気が出ない日にも一つ食べると、なんだか体がしゃんとします。
薬膳酒の素は、胃腸系をいたわるブレンドと疲れたカラダをいたわるタイプをご用意。
ジン、ウオッカ、ウイスキーなどに入れるだけで、目にも鮮やかなキレイな色と飲みすぎ注意なほど美味しいお酒ができあがります。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
オリジナルのカレースパイスのお店です。こちらの商品を口にすると、店名のとおり山道にいるようなとても清々しい気持ちになります。
食品添加物・化学調味料・保存料は一切使用しておらず、無限にある組み合わせの中0.1グラム単位で調合しています。自家焙煎したカルダモン、稀な無農薬の国産唐辛子、味の基となる塩にはミネラル豊富なブラックソルトと呼ばれる岩塩というこだわりようです。付属の木製スプーンで簡単にスパイスを計量する事ができ、キャンプなどアウトドアでも本格的なスパイスカレーを簡単につくることができます。
「やわらかくしなやかで、おいしいもの、おもしろいもの」を見つけるお店。発見の喜びが、暮らしをふわりと豊かにしてくれる。
そんな隠し味のような品々を揃えました。独自の農法や製法をもとに作られた加工食品をはじめ、素材の持ち味を活かした調味料、スナック類、食卓を彩る豆皿など、日々の食卓に寄り添う逸品をセレクトしています。ぜひお好みの味と器を見つけに来てください。
抱きしめたくなるほど可愛い“進化系おはぎ”が登場します。大正時代から続く和菓子屋の上質なあんこを使用し、伝統の味わいと新しいスタイルを融合。スプーンで食べる「カップおはぎ」は、花束のような美しさが魅力。他では味わえないオリジナル商品です。さらに、毎月変わる華やかな「フラワーおはぎ」もご用意。和菓子の新たな魅力を、ぜひマルシェで体験してください。
焦がしバター香る濃厚フィナンシェや、具材たっぷりのしっとりパウンドケーキ、モチモチ食感の米粉カヌレなど、贅沢な焼き菓子が並びます。ドライフルーツや食用花で華やかに仕上げた見た目も味も満足のスイーツは、自分へのご褒美にもおすすめ。20種類以上のフィナンシェは選ぶのも楽しい逸品です。
スーパーフード「そばの実」専門店。香り豊かで栄養満点な国産そばの実を産地別に取り扱いしています。ご飯やスープ、サラダにも使えるグルテンフリー食材を、美と健康にこだわるあなたへ。
鹿児島県の喜界島で農業をしながら6次化をすすめているブランド。伝統的な作物や在来種を無農薬、無化学肥料栽培にこだわって育てています。特に喜界島の在来種の白ゴマに力を入れていて、栽培から収穫、焙煎、絞り、袋詰めの工程からパッケージのデザイン、販売まで全て自社で管理しています。ゴマ油、炒りゴマ、すりゴマを販売。また、大変珍しい無農薬、無化学肥料栽培で育てたサトウキビは、昔ながらの製法で絞り、特注の釜で炊いて製糖しています。
有名セレクトショップに帽子を卸しているデザイン・製造会社が直接販売。サンプル品なので、ステキなデザインの帽子が大変お得に手に入ります。中には掘り出し物も。知っている方は驚くような正統派帽子もご用意があります。
色えんぴつで描いたイラストで、シールやポストカード、マグネット、ぽち袋、レターセットなどの紙雑貨を手作りしています。
色えんぴつ独特の色合いと手描きのゆるさが身近なグッズに加わって、楽しく使っていただけるグッズばかり。約300種類のイラストのポストカード・1枚1枚手作業で切り抜いた手作りのシール・手作業で組み立てたぽち袋やレターセットなどなど。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
カシミール、ケララにもお店を持つ、インドのカシミール政府公認の正規店です。
品質の良いカシミヤ100%からカシミアウール混など、素材もデザインも種類豊富で、じっくり一つ一つの商品を見ながら、店主との会話も楽しみつつお気に入りを見つけてほしいお店です。刺繍バッグやストール、シルバーアクセサリーなど時間をかけて作られた美しい作品に触れていただくことで、ほっとする時間も過ごせて、刺繍も愛らしいものから、大胆なものまで目を奪われて時間があっという間に過ぎます。日本のお客様と繋がることで、現地の伝統的な産業を守り、人々の生活支援につながる活動にもなっています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
アフリカの布で製作したポーチやバッグなどのハンドメイド品や、現地で生産された雑貨やフェアトレード食品をご紹介するお店です。
店主が、お世話になったアフリカと繋がっていたい、雑貨を通してアフリカに少しでも興味や親しみを持つ方が増えたら嬉しいという想いからはじめました。
売上の一部をタンザニアの孤児の就学支援事業へ寄付しています。
アフリカの布を用い、熟練の日本人作家が1つずつ丁寧に製作したボストンポーチやミニトートバックなど、カラフルなアイテムが並びます。
バッカールクラフトは、「エジプトのカラフルでポップなデザインでちょっぴりワクワクする毎日を」をモットーに、日本の顧客と、創造力あふれたエジプトのデザイナーや職人の手仕事をつなげていくことをコンセプトにしたブランドです。フェアトレード商品も含む、エジプトの手仕事やエジプトの若手デザイナーの商品を直接手に取り、じっくりと見てお気に入りを見つけてください。
奈良の職人が丁寧に編み上げた、和紙素材の手作り靴下を販売します。吸湿性に優れた和紙がシャリっと心地よく、夏は涼しく冬は暖か。見た目も鮮やかで耐久性も抜群。機能性とデザインを両立した逸品です。
自宅ブリードで育てた厳選改良めだかを販売。美しく可憐な品種に、初心者でも簡単な飼育法をご提案。大人気「めだか掬い」ではお子さまから大人まで楽しめる体験も。お部屋に小さな癒しを、ぜひめだかの世界を体験してみて。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
身体に優しい事を真剣に考えている、クレープと自家製シロップドリンクのお店。西五反田で照明とアンティークのお店も経営し、その中のカフェをそのまま再現しているようなハイセンスながらもほっとする雰囲気のキッチンカーです。クレープはしっかりと小麦の味がするフランス産小麦100%を使用。できるだけオーガニック食材を選び、身体に優しいこだわりクレープに仕上げました。
ドリンクは生姜の旨味たっぷりのジンジャーシロップと、瀬戸内海産レモンをふんだんに使った正統派レモンシロップで爽やかに。
日本各地の食材をつかったメニューを出すキッチンカー。
都内のお客さまへ向けて、気軽にPRするツールとなり、自治体さんのPRをサポートします。
今シーズンは、北海道訓子府町の玉ねぎと、湘南産のブランド豚肉“みやじ豚”を使った「玉ねぎたっぷり豚カルビ丼」を販売。
生産量1位・北海道の甘味たっぷり玉ねぎと、脂まで香り良くサラっと美味しく食べられる“みやじ豚”、最強のコンビを破格のお値段でご提供します。
|
期間 |
2025年07月12日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
農人たちの各生産者がこだわりを込めて作った、玄米・野菜・はちみつなどを地元である宇都宮からお届けします。40年間無農薬の五十種玄米、農薬を使わず土にこだわって作られる野菜、みつばちの羽風だけで乾燥させた非加熱のはちみつなど、こだわりの農産物ばかりが並びます。
山梨県南アルプス市で果物を栽培する生産者さん。サクランボから始まり、プラム、桃、ブドウと味の乗った果物を毎年届けてくれます。根強いファンの方々が、毎年心待ちにしているお店。畑まで行ってしまうお客様も多数。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
千葉で12代続く農家さん。ご夫婦で、少量多品目の野菜を作っています。20年前から農薬や除草剤を極力使用せずに育てているので、見た目や形などは良くなくても、自然の味や食感こそ楽しんでいただきたいと、生産に励んでいらっしゃいます。ハウス栽培はせず、全て露地栽培。季節を感じられる野趣あふれる野菜たちをお楽しみに。
千葉県富津市で、耕作放棄地を活用した農業と、中山間地域での地域おこしを主眼において活動している東京大学の学生サークルです。都会とは離れた中山間地域で起こっている“むら”の現状を考えるきっかけづくりにしたい、また、地域へフィードバックして都会と田舎の架け橋にもなりたい、とさまざまな活動をしています。過去には農林水産省から奨励賞も受賞しています。
今回は、手作業で丁寧に栽培した“じゃがいも”、お米から作り上げた“米粉のシフォンケーキ”などを販売します。
完熟コーヒー堆肥やさい研究会という生産者さんのグループです。
八王子市の野菜を中心に、八王子市、日野市、多摩市、稲城市などの生産者メンバーの野菜、果物、加工品を販売します。
作り手の伝える季節の生産現場の雰囲気そのままに、楽しんでいただけます。
また「リコメンドやさい」も月替りで販売。その季節その時期の「味」を追求しています。
地元いばらきのおいしい食材を使った、健康と美味しさを追求するお店。腸活に必要不可欠な食物繊維が豊富ないばらきの食材を使い、発酵食品であるお酢の力を融合した「金砂郷ピクルス」は、腸内環境を整え、健康的な生活のサポートをしてくれます。毎日の健康のために、ぜひお試しください。
香川県丸亀市のアスパラガス生産者さん。父から代々継ぐアスパラ作りを、自然と向き合いながら、朝収穫で早日に送り出しています。香り高く、シャキシャキの食感が魅力の「さぬきのめざめ」をぜひお試しください。
富士山麓・河口湖で、無農薬・無肥料の在来種にんにくを育てる生産者さん。ホクホク甘いにんにくや香り豊かな乾燥にんにくの芽、黒にんにくなど、生命力あふれる逸品を生産者の想いと共にお届けします。
60年の生薬エキス製造技術を生かし誕生した国産100%よもぎの葉ドリンクやよもぎ商品を販売します。香り高くスッキリした味わいのよもぎの葉は低温焙煎仕上げ。ほか、よもぎそば、石鹸、乾燥よもぎなど、美と健康をサポートする品々が並びます。
東京都三宅島で自然製法にこだわるパッションフルーツを育てています。独自の黒烏骨鶏との循環型農業を実践し、化学農薬、化学肥料、除草剤は一切使用していません。台湾種との交配品種で甘味が特徴。まさに「宝石」のような体に優しく美味しい一品を、ヨーグルトにかけたり、スムージーなどでお召し上がりください。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
養蜂歴4年です。はちべえ養蜂場は、東京都昭島市の住宅街にあり、近くの公園・多摩川沿いの草木などから、ミツバチたちはせっせと蜜や花粉を集めてきます。蜂を育て、はちみつを採った養蜂家がみずから、お客さまにぴったりのはちみつを、自信をもってオススメします!
自分で採った「昭島の生はちみつ」のほか、メディカルハニーの「ジャラのハチミツ」などの珍しいものも。場所や採蜜時期によって、味が全く違うはちみつを、その特徴やお客さまの好み、使い方に合わせて販売します。
池尻大橋にある薬膳、漢方のお店です。
店主が駐在員として中国に住んでた経験から、薬膳・漢方ををもっと身近に、より親しんでもらおうと、生活に気軽に取り入れやすいナツメや、薬膳酒の素をご紹介します。
栄養豊富であり、“造血のビタミン”と呼ばれる葉酸が多いなつめは貧血防止にも良いといわれていて、元気が出ない日にも一つ食べると、なんだか体がしゃんとします。
薬膳酒の素は、胃腸系をいたわるブレンドと疲れたカラダをいたわるタイプをご用意。
ジン、ウオッカ、ウイスキーなどに入れるだけで、目にも鮮やかなキレイな色と飲みすぎ注意なほど美味しいお酒ができあがります。
クラフトコーラシロップと体に優しい食品のお店。体を美しく生活が楽しいをテーマにLIFE STYLEを提案しています。商品は割って楽しむオリジナルクラフトコーラシロップ、健康的なグルテンフリーのライスパスタ等も。他にも製品の背景や、生産者のこだわりが感じられる製品を全国各地からセレクトし皆様へご紹介します。毎日を楽しく生活するには、食生活であったりワクワクする生活シーンが必要です。新しい食品の発見や都会の中にある自然を取り入れ、日常的に癒される商品を提案します。
焼き菓子と無農薬野菜&ハーブのお店。
無農薬野菜とハーブは、神奈川県内で農薬・化学肥料を使わずに有機肥料のみで栽培しています。今回は夏野菜のトマトをご用意。マイクロトマトは可愛くて珍しいので、店主からもおすすめ。
焼き菓子は北海道産の小麦粉と沖縄・鹿児島産のきび砂糖、良質な植物性オイルと豆乳やヨーグルトを使用し、すっきりとした味わいと食感に仕上げています。畑で採れたての人参をつかった“キャロットケーキ”や、ラベンダーのパウンドケーキなど素材も気になるお菓子が並びます。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
オリジナルのカレースパイスのお店です。こちらの商品を口にすると、店名のとおり山道にいるようなとても清々しい気持ちになります。
食品添加物・化学調味料・保存料は一切使用しておらず、無限にある組み合わせの中0.1グラム単位で調合しています。自家焙煎したカルダモン、稀な無農薬の国産唐辛子、味の基となる塩にはミネラル豊富なブラックソルトと呼ばれる岩塩というこだわりようです。付属の木製スプーンで簡単にスパイスを計量する事ができ、キャンプなどアウトドアでも本格的なスパイスカレーを簡単につくることができます。
「やわらかくしなやかで、おいしいもの、おもしろいもの」を見つけるお店。発見の喜びが、暮らしをふわりと豊かにしてくれる。
そんな隠し味のような品々を揃えました。独自の農法や製法をもとに作られた加工食品をはじめ、素材の持ち味を活かした調味料、スナック類、食卓を彩る豆皿など、日々の食卓に寄り添う逸品をセレクトしています。ぜひお好みの味と器を見つけに来てください。
抱きしめたくなるほど可愛い“進化系おはぎ”が登場します。大正時代から続く和菓子屋の上質なあんこを使用し、伝統の味わいと新しいスタイルを融合。スプーンで食べる「カップおはぎ」は、花束のような美しさが魅力。他では味わえないオリジナル商品です。さらに、毎月変わる華やかな「フラワーおはぎ」もご用意。和菓子の新たな魅力を、ぜひマルシェで体験してください。
長野・佐久市の自家栽培と直送農産物を活かした逸品。純粋蜂蜜、手作りジャム、焼き菓子で、地元の温かさと本物の味をお届けします。
焦がしバター香る濃厚フィナンシェや、具材たっぷりのしっとりパウンドケーキ、モチモチ食感の米粉カヌレなど、贅沢な焼き菓子が並びます。ドライフルーツや食用花で華やかに仕上げた見た目も味も満足のスイーツは、自分へのご褒美にもおすすめ。20種類以上のフィナンシェは選ぶのも楽しい逸品です。
スーパーフード「そばの実」専門店。香り豊かで栄養満点な国産そばの実を産地別に取り扱いしています。ご飯やスープ、サラダにも使えるグルテンフリー食材を、美と健康にこだわるあなたへ。
鹿児島県の喜界島で農業をしながら6次化をすすめているブランド。伝統的な作物や在来種を無農薬、無化学肥料栽培にこだわって育てています。特に喜界島の在来種の白ゴマに力を入れていて、栽培から収穫、焙煎、絞り、袋詰めの工程からパッケージのデザイン、販売まで全て自社で管理しています。ゴマ油、炒りゴマ、すりゴマを販売。また、大変珍しい無農薬、無化学肥料栽培で育てたサトウキビは、昔ながらの製法で絞り、特注の釜で炊いて製糖しています。
有名セレクトショップに帽子を卸しているデザイン・製造会社が直接販売。サンプル品なので、ステキなデザインの帽子が大変お得に手に入ります。中には掘り出し物も。知っている方は驚くような正統派帽子もご用意があります。
色えんぴつで描いたイラストで、シールやポストカード、マグネット、ぽち袋、レターセットなどの紙雑貨を手作りしています。
色えんぴつ独特の色合いと手描きのゆるさが身近なグッズに加わって、楽しく使っていただけるグッズばかり。約300種類のイラストのポストカード・1枚1枚手作業で切り抜いた手作りのシール・手作業で組み立てたぽち袋やレターセットなどなど。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
カシミール、ケララにもお店を持つ、インドのカシミール政府公認の正規店です。
品質の良いカシミヤ100%からカシミアウール混など、素材もデザインも種類豊富で、じっくり一つ一つの商品を見ながら、店主との会話も楽しみつつお気に入りを見つけてほしいお店です。刺繍バッグやストール、シルバーアクセサリーなど時間をかけて作られた美しい作品に触れていただくことで、ほっとする時間も過ごせて、刺繍も愛らしいものから、大胆なものまで目を奪われて時間があっという間に過ぎます。日本のお客様と繋がることで、現地の伝統的な産業を守り、人々の生活支援につながる活動にもなっています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
アフリカの布で製作したポーチやバッグなどのハンドメイド品や、現地で生産された雑貨やフェアトレード食品をご紹介するお店です。
店主が、お世話になったアフリカと繋がっていたい、雑貨を通してアフリカに少しでも興味や親しみを持つ方が増えたら嬉しいという想いからはじめました。
売上の一部をタンザニアの孤児の就学支援事業へ寄付しています。
アフリカの布を用い、熟練の日本人作家が1つずつ丁寧に製作したボストンポーチやミニトートバックなど、カラフルなアイテムが並びます。
バッカールクラフトは、「エジプトのカラフルでポップなデザインでちょっぴりワクワクする毎日を」をモットーに、日本の顧客と、創造力あふれたエジプトのデザイナーや職人の手仕事をつなげていくことをコンセプトにしたブランドです。フェアトレード商品も含む、エジプトの手仕事やエジプトの若手デザイナーの商品を直接手に取り、じっくりと見てお気に入りを見つけてください。
自宅ブリードで育てた厳選改良めだかを販売。美しく可憐な品種に、初心者でも簡単な飼育法をご提案。大人気「めだか掬い」ではお子さまから大人まで楽しめる体験も。お部屋に小さな癒しを、ぜひめだかの世界を体験してみて。
奈良の職人が丁寧に編み上げた、和紙素材の手作り靴下を販売します。吸湿性に優れた和紙がシャリっと心地よく、夏は涼しく冬は暖か。見た目も鮮やかで耐久性も抜群。機能性とデザインを両立した逸品です。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
身体に優しい事を真剣に考えている、クレープと自家製シロップドリンクのお店。西五反田で照明とアンティークのお店も経営し、その中のカフェをそのまま再現しているようなハイセンスながらもほっとする雰囲気のキッチンカーです。クレープはしっかりと小麦の味がするフランス産小麦100%を使用。できるだけオーガニック食材を選び、身体に優しいこだわりクレープに仕上げました。
ドリンクは生姜の旨味たっぷりのジンジャーシロップと、瀬戸内海産レモンをふんだんに使った正統派レモンシロップで爽やかに。
日本各地の食材をつかったメニューを出すキッチンカー。
都内のお客さまへ向けて、気軽にPRするツールとなり、自治体さんのPRをサポートします。
今シーズンは、北海道訓子府町の玉ねぎと、湘南産のブランド豚肉“みやじ豚”を使った「玉ねぎたっぷり豚カルビ丼」を販売。
生産量1位・北海道の甘味たっぷり玉ねぎと、脂まで香り良くサラっと美味しく食べられる“みやじ豚”、最強のコンビを破格のお値段でご提供します。