
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
毎週土曜日に開催している人気のマルシェで新鮮な野菜や季節のフルーツが手に入ります。
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
山梨県南アルプス市で果物を栽培する生産者さん。サクランボから始まり、プラム、桃、ブドウと味の乗った果物を毎年届けてくれます。根強いファンの方々が、毎年心待ちにしているお店。畑まで行ってしまうお客様も多数。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
長野県の北信地方に位置する小布施町の生産者です。小布施は、河川が堆積してできた扇状地上にあり、寒暖差が大きく雨の少ない内陸性気候の影響により、果樹栽培を中心とした農業の最適地であり全国でも有数の果樹産地です。愛情をもって育てた大地の恵みをぜひご賞味ください。特にりんご、ぶどう、桃が主力品種。また、江戸時代には将軍家に献上されたほど、栗の産地としても有名です。
山梨県一宮で桃と葡萄を作る農家さんです。無添加のジャムはフルーツをたっぷり使った、手作りジャム。季節ごとに、その時いちばん美味しいフルーツで丁寧に作っています。桃と葡萄の時期には、農家直売の採れたてフルーツも。有機肥料や米糠を使用し低農薬で育てています。日本一の桃の里である山梨県一宮町で丹精込めて育てたジューシーで甘い新鮮フルーツをぜひお試しください。
東京都東村山市で先祖代々続く農家です。極力農薬を使用せず多品種の季節野菜を栽培しています。料理が楽しくなる旬の彩り野菜は栄養も豊富です。時短料理や栄養アップに便利な乾燥野菜も。そして秋には農薬なしの川まで食べられるキウイフルーツが実ります。
千葉県富津市で、耕作放棄地を活用した農業と、中山間地域での地域おこしを主眼において活動している東京大学の学生サークルです。都会とは離れた中山間地域で起こっている“むら”の現状を考えるきっかけづくりにしたい、また、地域へフィードバックして都会と田舎の架け橋にもなりたい、とさまざまな活動をしています。過去には農林水産省から奨励賞も受賞しています。
今回は、手作業で丁寧に栽培した“じゃがいも”、お米から作り上げた“米粉のシフォンケーキ”などを販売します。
完熟コーヒー堆肥やさい研究会という生産者さんのグループです。
八王子市の野菜を中心に、八王子市、日野市、多摩市、稲城市などの生産者メンバーの野菜、果物、加工品を販売します。
作り手の伝える季節の生産現場の雰囲気そのままに、楽しんでいただけます。
また「リコメンドやさい」も月替りで販売。その季節その時期の「味」を追求しています。
神奈川県平塚市でイタリアントマトを生産している生産者さん。加熱用で生食出来ないという印象を抱きがちなイタリアントマトですが、ベジアートのイタリアントマトは生食も加熱調理も両方とも美味しいトマトです。また、このベジアートのイタリアントマトだけを使用したトマトジュース、ピューレーも、砂糖・塩・保存料を使用しない素材の味を存分に楽しめる逸品です。品種ごとの味の違いも是非お楽しみ下さい。
富士山麓・河口湖で、無農薬・無肥料の在来種にんにくを育てる生産者さん。ホクホク甘いにんにくや香り豊かな乾燥にんにくの芽、黒にんにくなど、生命力あふれる逸品を生産者の想いと共にお届けします。
三浦半島の自然の恵みを受けて育つ、極めて希少なメロンをお届けします。全国でもほとんど流通していない特別な品種で、驚くほど甘く、とろけるような果肉が魅力。これまで一部の方にしか出会えなかったメロンを、マルシェで手に取る貴重な機会です。
東京都三宅島で自然製法にこだわるパッションフルーツを育てています。独自の黒烏骨鶏との循環型農業を実践し、化学農薬、化学肥料、除草剤は一切使用していません。台湾種との交配品種で甘味が特徴。まさに「宝石」のような体に優しく美味しい一品を、ヨーグルトにかけたり、スムージーなどでお召し上がりください。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
調合から全て自分で行っているスパイス職人が、ハーブソルト・スパイスミックス・ハーブティーなどを販売。ひとふりするだけで、食材のおいしさを引き立てるスパイスミックス、いろいろな国の料理を手軽にご家庭でお楽しみいただけるスパイスミックスをご提案しているハーブ&スパイスの専門店です。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
本場イタリアの味をそのままに、伝統的なパンや焼き菓子を提供するCasa del Pane。もちもち食感のチャバッタや、カリッと香ばしいローマ風ピザ「パンピッツァ」、おつまみにも最適なタラッリなど、本場仕込みの美味しさが揃います。リピーター多数の人気店で、マルシェでの出会いを大切にしながら商品開発にも力を入れています。イタリア産小麦を使った手作りのパン、ぜひ一度お試しください。
神田須田町の人気店が届ける、身体に優しいオーガニック焼き菓子とデリ。国産小麦や米粉、発酵乳製品でしっとり仕上げたスコーンは、チーズ×ブルーベリー、トマト×バジル、ジンジャー×レモンなど個性豊かな味わい。素材の力を大切にした、手間ひまかけた味をぜひご賞味ください。
埼玉県草加の工房から、心温まる手作りパンと焼き菓子をお届け。ショートニング・マーガリン不使用、素材にこだわったスコーンや人気のクッキー缶は贈り物にも最適。温めても冷やしても美味しいプレミアムスコーンは必食。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
桐を使った商品で、生活を快適にします。
桐中敷きは、なんと予約待ち。「冷えない・蒸れない・疲れない・臭わない」桐のまな板は、軽くて、カビや菌が繁殖できないため清潔に保てます。桐が育つ里山の清らかな湧水で育てている棚田の、澄んだ味わいのお米もあります。
色えんぴつで描いたイラストで、シールやポストカード、マグネット、ぽち袋、レターセットなどの紙雑貨を手作りしています。
色えんぴつ独特の色合いと手描きのゆるさが身近なグッズに加わって、楽しく使っていただけるグッズばかり。約300種類のイラストのポストカード・1枚1枚手作業で切り抜いた手作りのシール・手作業で組み立てたぽち袋やレターセットなどなど。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
インドネシアの市場バッグ、パサールバッグを扱っています。バックはリサイクルプラスチックの紐を使ってハンドメイドで作られたもの。カラフル軽くて丈夫、水洗いもOK。そのうえ自立するのがとっても便利。お買い物はもちろん普段使いからアウトドアまでどんなシーンでも大活躍します!もちろんマルシェのお買い物にもぴったりのアイテムです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
レジンのアクセサリーのお店。キワクリスタルやジルコニア、シェル、ビーズ、石、糸などをギュッと詰め込んだレジンのアクセサリーはキラキラと輝き、年齢問わずファンの多いお店です。可愛いらしいながらシンプルで、とても取り入れやすいデザインです。
北海道、神奈川をベースに、木の器やカトラリー、生活雑貨を製作している作家さん。
主に北海道の間伐材を活用したモノづくりを行い、製材から乾燥までこなしています。
木製の器でありながら、特別な手入れなどは必要なく、一般的な食器と同じく日常使いできます。
木の風合い、木材の種類による色味などが変化にとみ、じっくり眺めたくなる器でありながら、どんな食卓にも馴染みます。
バッカールクラフトは、「エジプトのカラフルでポップなデザインでちょっぴりワクワクする毎日を」をモットーに、日本の顧客と、創造力あふれたエジプトのデザイナーや職人の手仕事をつなげていくことをコンセプトにしたブランドです。フェアトレード商品も含む、エジプトの手仕事やエジプトの若手デザイナーの商品を直接手に取り、じっくりと見てお気に入りを見つけてください。
作家もののうつわや手仕事品を取り扱うお店。日の当たり方で違う表情になったり、重さや大きさを一つずつ細部までじっくりと確認できるため、自分の好みの逸品との出会いがあります。暮らしに寄り添い、ちょっとした特別感をもたらしてくれる一生物のお気に入りの道具をぜひ見つけてください。
例えば、真鍮板から切り出したカトラリーは、ひとつひとつ木槌や金鎚で叩いて制作されているため、光の角度により異なる輝きを楽しむことができたり、小ぶりでコロンとした形の可愛らしい“しのぎカップ”など、時間が経つのを忘れてしまう店頭です。
エコでおしゃれな生活を提案する“ふろしき専門店”。撥水加工や麻・シルク素材など、用途や季節に合わせた多彩なふろしきは、エコバッグやお弁当包み、ストールとしても活躍。結び方や使い方のご提案もできますのでお気軽にお声がけください。
人気ブランドから、個人の作家さんまで幅広いラインナップから、店主が厳選したギフト文房具専門店。ポップなメッセージカード、手作りぽち袋、ペンバンドなど、心温まる贈り物で大切な人に笑顔を届けます。
「人に優しく、環境にも優しく」をテーマに、アレルギーに配慮した素材やリサイクル由来の銀・ステンレスを使ったアクセサリーを製作。シンプルで美しい造形の中に、想いや背景が込められた一点ものが並びます。金属アレルギーが気になる方にもおすすめです。
自宅ブリードで育てた厳選改良めだかを販売。美しく可憐な品種に、初心者でも簡単な飼育法をご提案。大人気「めだか掬い」ではお子さまから大人まで楽しめる体験も。お部屋に小さな癒しを、ぜひめだかの世界を体験してみて。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
身体に優しい事を真剣に考えている、クレープと自家製シロップドリンクのお店。西五反田で照明とアンティークのお店も経営し、その中のカフェをそのまま再現しているようなハイセンスながらもほっとする雰囲気のキッチンカーです。クレープはしっかりと小麦の味がするフランス産小麦100%を使用。できるだけオーガニック食材を選び、身体に優しいこだわりクレープに仕上げました。
ドリンクは生姜の旨味たっぷりのジンジャーシロップと、瀬戸内海産レモンをふんだんに使った正統派レモンシロップで爽やかに。
島根の魅力を伝える特産品キッチンカー。新鮮な有機JAS認証野菜を使った彩り豊かなサラダや、地元のドレッシングが楽しめます。旬の野菜の味わいとともに、しまねの恵みを堪能できる貴重な機会。珍しいお土産選びにもおすすめです。
日本各地の食材をつかったメニューを出すキッチンカー。
都内のお客さまへ向けて、気軽にPRするツールとなり、自治体さんのPRをサポートします。
今シーズンは、北海道訓子府町の玉ねぎと、湘南産のブランド豚肉“みやじ豚”を使った「玉ねぎたっぷり豚カルビ丼」を販売。
生産量1位・北海道の甘味たっぷり玉ねぎと、脂まで香り良くサラっと美味しく食べられる“みやじ豚”、最強のコンビを破格のお値段でご提供します。
BeyondiaInternationalSchool @beyondia_meguro は、目黒駅すぐにある認可外保育施設のインターナショナルスクール。
オールイングリッシュの保育施設らしく、インターナショナルな先生方が一緒に楽しくワークショップをしてくれます。お子さまの「好き」を見つける環境をちょっと体験することができますよ。
タイトル: FamilyWorkshop@HillsMarche
日時:2025年7月19日(土)10:00~14:00
会場:ヒルズマルシェ内(アークカラヤン広場)
参加費:無料
内容:英語で文字を書いて、自分だけのオリジナルマグネットをつくろう!
|
期間 |
2025年07月19日 土曜日
|
|
時間 | 10:00~14:00 |
|
場所 |
アークヒルズ アーク・カラヤン広場 〒107-6001 東京都港区赤坂1−12−32 アーク・カラヤン広場 |
|
料金 | 入場無料 |
|
WEB |
Facebook: https://www.facebook.com/hillsmarche/ |
|
お問い合わせ |
ヒルズマルシェ事務局:
|
茨城県産の野菜や果物など農産物を中心に、なんでも揃う大型店。地元住民の方々と最も長いお付き合いをされていて、信頼関係もばっちり。毎週、馴染みのお客様と楽しいやり取りをされています。
世田谷で40年以上営業している自然食品店から、安心安全な自然栽培・有機栽培の野菜・果物・お花をお届けします。千葉県で自ら生産している新鮮野菜や、日本全国のJAS有機農産物、店主の目利きで集めた加工品、また季節のお花も勢ぞろいしています。お花は日本各地の季節をそのまま体現したものや、品種改良した新しい品種など、店主が意欲的に集めた種類豊富な花々で売り場はいつも華やかです。こちらで毎週お花を買うことを楽しみにしているお客さまもたくさん。
山梨県南アルプス市で果物を栽培する生産者さん。サクランボから始まり、プラム、桃、ブドウと味の乗った果物を毎年届けてくれます。根強いファンの方々が、毎年心待ちにしているお店。畑まで行ってしまうお客様も多数。
東京国分寺で江戸時代から農業をしている、由緒正しき生産者さん。大変珍しい江戸東京野菜である東京うどや半次郎胡瓜から、西洋野菜も種類豊富に作っています。また、大学駅伝に東京農大が出場する際には、小坂農園でとれた大根を使って、大根踊りが披露されるのも裏では有名な話です。
千葉県九十九里の生産者さん。旬の野菜やハーブ、手作りの加工品も人気。ルッコラをはじめ香りの高いハーブ・葉物野菜や、新鮮で瑞々しいきゅうり、千葉県ならではのおつまみの茹で落花生も大人気。幅広いラインナップで、毎週必ず立ち寄るお客様が多数。
長野県の北信地方に位置する小布施町の生産者です。小布施は、河川が堆積してできた扇状地上にあり、寒暖差が大きく雨の少ない内陸性気候の影響により、果樹栽培を中心とした農業の最適地であり全国でも有数の果樹産地です。愛情をもって育てた大地の恵みをぜひご賞味ください。特にりんご、ぶどう、桃が主力品種。また、江戸時代には将軍家に献上されたほど、栗の産地としても有名です。
山梨県一宮で桃と葡萄を作る農家さんです。無添加のジャムはフルーツをたっぷり使った、手作りジャム。季節ごとに、その時いちばん美味しいフルーツで丁寧に作っています。桃と葡萄の時期には、農家直売の採れたてフルーツも。有機肥料や米糠を使用し低農薬で育てています。日本一の桃の里である山梨県一宮町で丹精込めて育てたジューシーで甘い新鮮フルーツをぜひお試しください。
東京都東村山市で先祖代々続く農家です。極力農薬を使用せず多品種の季節野菜を栽培しています。料理が楽しくなる旬の彩り野菜は栄養も豊富です。時短料理や栄養アップに便利な乾燥野菜も。そして秋には農薬なしの川まで食べられるキウイフルーツが実ります。
千葉県富津市で、耕作放棄地を活用した農業と、中山間地域での地域おこしを主眼において活動している東京大学の学生サークルです。都会とは離れた中山間地域で起こっている“むら”の現状を考えるきっかけづくりにしたい、また、地域へフィードバックして都会と田舎の架け橋にもなりたい、とさまざまな活動をしています。過去には農林水産省から奨励賞も受賞しています。
今回は、手作業で丁寧に栽培した“じゃがいも”、お米から作り上げた“米粉のシフォンケーキ”などを販売します。
完熟コーヒー堆肥やさい研究会という生産者さんのグループです。
八王子市の野菜を中心に、八王子市、日野市、多摩市、稲城市などの生産者メンバーの野菜、果物、加工品を販売します。
作り手の伝える季節の生産現場の雰囲気そのままに、楽しんでいただけます。
また「リコメンドやさい」も月替りで販売。その季節その時期の「味」を追求しています。
神奈川県平塚市でイタリアントマトを生産している生産者さん。加熱用で生食出来ないという印象を抱きがちなイタリアントマトですが、ベジアートのイタリアントマトは生食も加熱調理も両方とも美味しいトマトです。また、このベジアートのイタリアントマトだけを使用したトマトジュース、ピューレーも、砂糖・塩・保存料を使用しない素材の味を存分に楽しめる逸品です。品種ごとの味の違いも是非お楽しみ下さい。
富士山麓・河口湖で、無農薬・無肥料の在来種にんにくを育てる生産者さん。ホクホク甘いにんにくや香り豊かな乾燥にんにくの芽、黒にんにくなど、生命力あふれる逸品を生産者の想いと共にお届けします。
三浦半島の自然の恵みを受けて育つ、極めて希少なメロンをお届けします。全国でもほとんど流通していない特別な品種で、驚くほど甘く、とろけるような果肉が魅力。これまで一部の方にしか出会えなかったメロンを、マルシェで手に取る貴重な機会です。
東京都三宅島で自然製法にこだわるパッションフルーツを育てています。独自の黒烏骨鶏との循環型農業を実践し、化学農薬、化学肥料、除草剤は一切使用していません。台湾種との交配品種で甘味が特徴。まさに「宝石」のような体に優しく美味しい一品を、ヨーグルトにかけたり、スムージーなどでお召し上がりください。
季節の花を盛りだくさんでお届けします。大きな鉢植えから、気軽に育てられるハーブまで。
調合から全て自分で行っているスパイス職人が、ハーブソルト・スパイスミックス・ハーブティーなどを販売。ひとふりするだけで、食材のおいしさを引き立てるスパイスミックス、いろいろな国の料理を手軽にご家庭でお楽しみいただけるスパイスミックスをご提案しているハーブ&スパイスの専門店です。
北海道東部に位置する浜中町の豊かな自然が生み出した食材を原料とした各種ジャムを販売します。ミルクジャムは全32種類ご用意。高級アイスクリームにも使われている北海道浜中町産の乳脂肪分42%の純生クリームと、乳脂肪分4.0%の牛乳を贅沢に同量使ったミルクジャムをベースとして、ベリータイプ、フレーバータイプ、和風タイプと種類豊富に揃えました。季節限定のルバーブジャムや、世界的にも大変珍しい、はまなすジャム(季節限定、希少品)などもご用意。季節を感じるミルクジャムが楽しめます。
「おいしさと健康」をモットーとし、イタリア産の良質なオリーブオイルを中心に販売します。中でも「土の記憶を包み込んだオイル」は一押し!搾りたての新鮮なおいしさを長く味わえる逸品でありトレーサビリティ提示のため、一つ一つ手書きでサインしてあります。
「八百繋」は、青果の仲卸が始めた“新しい仲卸の形”を実現するプラットホーム。もともと仲卸は市場とお店を繋ぐ存在でしたが、近年産地とお店が直接やり取りすることが増えその役割が薄れつつあります。これまで仲卸が培ってきた様々な繋がりをお客様に直接繋ぐことで、産地と食卓、市場と地域、生産者とキッチン、新しい食とヒト、の繋がりを生み出していきたいと考えています。マルシェでは糖度が約11度と通常のトマトの約2倍ある、北海道富良野のたかだ農園さんしか作れないオリジナルブランドミニトマト「Minami」の100%ストレートジュースを販売します。
本場イタリアの味をそのままに、伝統的なパンや焼き菓子を提供するCasa del Pane。もちもち食感のチャバッタや、カリッと香ばしいローマ風ピザ「パンピッツァ」、おつまみにも最適なタラッリなど、本場仕込みの美味しさが揃います。リピーター多数の人気店で、マルシェでの出会いを大切にしながら商品開発にも力を入れています。イタリア産小麦を使った手作りのパン、ぜひ一度お試しください。
神田須田町の人気店が届ける、身体に優しいオーガニック焼き菓子とデリ。国産小麦や米粉、発酵乳製品でしっとり仕上げたスコーンは、チーズ×ブルーベリー、トマト×バジル、ジンジャー×レモンなど個性豊かな味わい。素材の力を大切にした、手間ひまかけた味をぜひご賞味ください。
埼玉県草加の工房から、心温まる手作りパンと焼き菓子をお届け。ショートニング・マーガリン不使用、素材にこだわったスコーンや人気のクッキー缶は贈り物にも最適。温めても冷やしても美味しいプレミアムスコーンは必食。
東日本大震災あとに生まれた、東北発の新しい価値観に基づいたモノづくりで生まれた商品をお届けします。「みちのく生まれのほんとうの豊かさ」をお伝えしたく、出店しました。会津木綿、いわきオーガニックコットンでつくった小物、着物地小物など見ていて優しい気持ちになれるデザインアイテムが並びます。
桐を使った商品で、生活を快適にします。
桐中敷きは、なんと予約待ち。「冷えない・蒸れない・疲れない・臭わない」桐のまな板は、軽くて、カビや菌が繁殖できないため清潔に保てます。桐が育つ里山の清らかな湧水で育てている棚田の、澄んだ味わいのお米もあります。
色えんぴつで描いたイラストで、シールやポストカード、マグネット、ぽち袋、レターセットなどの紙雑貨を手作りしています。
色えんぴつ独特の色合いと手描きのゆるさが身近なグッズに加わって、楽しく使っていただけるグッズばかり。約300種類のイラストのポストカード・1枚1枚手作業で切り抜いた手作りのシール・手作業で組み立てたぽち袋やレターセットなどなど。
すべてオリジナルデザインの紙を使用し、ぽち袋、貼り箱やリングノートを手作業作成し、膠(ニカワ)という自然由来の糊で仕上げています。
デザインが目を引く、お侍さんが現代スポーツをするポップなイラスト“edo sports”シリーズは、日本のお客様はもちろん海外のお客様にも手に取っていただけるよるデザインです。名刺箱やポストカード、ぽち袋などがあります。A5・A6サイズのリングノートは、使用するに従いこすれなど、味わいがでてくる紙の良さを知っていただけます。
シンプルな服に合わせやすい淡水パールやチェコガラス、メタルパーツの手作りアクセサリーのお店です。天然石やパールをメインに、清潔感があり知的で華奢な女性らしさが引き立つアクセサリーづくりをしています。オリジナルビーズを使用した小ぶりピアスが人気で色違いでコレクションする方もいるほど。シンプルなデザインですのでプレゼント用にもおすすめです。
インドネシアの市場バッグ、パサールバッグを扱っています。バックはリサイクルプラスチックの紐を使ってハンドメイドで作られたもの。カラフル軽くて丈夫、水洗いもOK。そのうえ自立するのがとっても便利。お買い物はもちろん普段使いからアウトドアまでどんなシーンでも大活躍します!もちろんマルシェのお買い物にもぴったりのアイテムです。
北欧のスローライフスタイルの提案と自然を大事にするスウェーデンやフィンランドでデザインされた生活用品と雑貨をメインに紹介しているお店。あたたかみのある、シンプルで飽きのこないアイテムたちは、あなたや大切な人の暮らしにそっと彩りを添えてくれます。雑貨は長年ご愛用いただけるデザイン&カラーを中心にセレクションしています。
アーティスティックワイヤーから作るアクセサリーshopです。
コンセプトは「生活に取り入れ易いアクセサリー」なので気軽に手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。イヤリング・ピアス・ネックレスなど多数取り揃えていますので、ぜひじっくり店頭をご覧ください。
例えば「雨の耳飾り」など、身に着けるとストーリーごと身に纏えるような魅力に、日本のみならず世界中でファンを増やし続けている人気のお店です。
レジンのアクセサリーのお店。キワクリスタルやジルコニア、シェル、ビーズ、石、糸などをギュッと詰め込んだレジンのアクセサリーはキラキラと輝き、年齢問わずファンの多いお店です。可愛いらしいながらシンプルで、とても取り入れやすいデザインです。
北海道、神奈川をベースに、木の器やカトラリー、生活雑貨を製作している作家さん。
主に北海道の間伐材を活用したモノづくりを行い、製材から乾燥までこなしています。
木製の器でありながら、特別な手入れなどは必要なく、一般的な食器と同じく日常使いできます。
木の風合い、木材の種類による色味などが変化にとみ、じっくり眺めたくなる器でありながら、どんな食卓にも馴染みます。
バッカールクラフトは、「エジプトのカラフルでポップなデザインでちょっぴりワクワクする毎日を」をモットーに、日本の顧客と、創造力あふれたエジプトのデザイナーや職人の手仕事をつなげていくことをコンセプトにしたブランドです。フェアトレード商品も含む、エジプトの手仕事やエジプトの若手デザイナーの商品を直接手に取り、じっくりと見てお気に入りを見つけてください。
作家もののうつわや手仕事品を取り扱うお店。日の当たり方で違う表情になったり、重さや大きさを一つずつ細部までじっくりと確認できるため、自分の好みの逸品との出会いがあります。暮らしに寄り添い、ちょっとした特別感をもたらしてくれる一生物のお気に入りの道具をぜひ見つけてください。
例えば、真鍮板から切り出したカトラリーは、ひとつひとつ木槌や金鎚で叩いて制作されているため、光の角度により異なる輝きを楽しむことができたり、小ぶりでコロンとした形の可愛らしい“しのぎカップ”など、時間が経つのを忘れてしまう店頭です。
エコでおしゃれな生活を提案する“ふろしき専門店”。撥水加工や麻・シルク素材など、用途や季節に合わせた多彩なふろしきは、エコバッグやお弁当包み、ストールとしても活躍。結び方や使い方のご提案もできますのでお気軽にお声がけください。
人気ブランドから、個人の作家さんまで幅広いラインナップから、店主が厳選したギフト文房具専門店。ポップなメッセージカード、手作りぽち袋、ペンバンドなど、心温まる贈り物で大切な人に笑顔を届けます。
「人に優しく、環境にも優しく」をテーマに、アレルギーに配慮した素材やリサイクル由来の銀・ステンレスを使ったアクセサリーを製作。シンプルで美しい造形の中に、想いや背景が込められた一点ものが並びます。金属アレルギーが気になる方にもおすすめです。
自宅ブリードで育てた厳選改良めだかを販売。美しく可憐な品種に、初心者でも簡単な飼育法をご提案。大人気「めだか掬い」ではお子さまから大人まで楽しめる体験も。お部屋に小さな癒しを、ぜひめだかの世界を体験してみて。
優しい味わいのヘルシーカレーのお店です。プリムラのカレーは、沢山の野菜果物を使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、一皿で30品目以上の食材を食べることができるカレーです。ご飯は雑穀ごはんで、彩り野菜のつけ合わせ3種もついてます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで3種類。
一例としては、豚角煮と大根のココナツカレー、れんこんキーマカレー、キチンと芽キャベツのトマトカレーなどなど。お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
身体に優しい事を真剣に考えている、クレープと自家製シロップドリンクのお店。西五反田で照明とアンティークのお店も経営し、その中のカフェをそのまま再現しているようなハイセンスながらもほっとする雰囲気のキッチンカーです。クレープはしっかりと小麦の味がするフランス産小麦100%を使用。できるだけオーガニック食材を選び、身体に優しいこだわりクレープに仕上げました。
ドリンクは生姜の旨味たっぷりのジンジャーシロップと、瀬戸内海産レモンをふんだんに使った正統派レモンシロップで爽やかに。
島根の魅力を伝える特産品キッチンカー。新鮮な有機JAS認証野菜を使った彩り豊かなサラダや、地元のドレッシングが楽しめます。旬の野菜の味わいとともに、しまねの恵みを堪能できる貴重な機会。珍しいお土産選びにもおすすめです。
日本各地の食材をつかったメニューを出すキッチンカー。
都内のお客さまへ向けて、気軽にPRするツールとなり、自治体さんのPRをサポートします。
今シーズンは、北海道訓子府町の玉ねぎと、湘南産のブランド豚肉“みやじ豚”を使った「玉ねぎたっぷり豚カルビ丼」を販売。
生産量1位・北海道の甘味たっぷり玉ねぎと、脂まで香り良くサラっと美味しく食べられる“みやじ豚”、最強のコンビを破格のお値段でご提供します。
BeyondiaInternationalSchool @beyondia_meguro は、目黒駅すぐにある認可外保育施設のインターナショナルスクール。
オールイングリッシュの保育施設らしく、インターナショナルな先生方が一緒に楽しくワークショップをしてくれます。お子さまの「好き」を見つける環境をちょっと体験することができますよ。
タイトル: FamilyWorkshop@HillsMarche
日時:2025年7月19日(土)10:00~14:00
会場:ヒルズマルシェ内(アークカラヤン広場)
参加費:無料
内容:英語で文字を書いて、自分だけのオリジナルマグネットをつくろう!